今日も今日とて結果的に引きこもり生活。はやく人間になりたーい。
今日も家で作業の日
今日も今日とて、ひきこもりな作業日
昨日より少し涼しくなった室内で午前中から夕方にかけて今日も作業。
窓を開ければ涼しいのはありがたい。
今の時代は家からいろいろなところにすぐに連絡ができるので非常に楽。
今日もポートフォリオを作りつつ、先月卒業した職業訓練校の同期にネット上で見てもらったり。
半年間、同じスタートラインから同じ目標で勉強してきた人達。とても心強い。
そしてしょーもないミスも指摘されて自身の技術力を痛感する。くぅ。
そんなフィードバックを得てさらに改修の日々。
今日もまた、いろいろと学んでしまった。
マーフィーの法則とリングフィットアドベンチャー
傘を持たないで外に出ると雨が降る。
たとえ降水確率が10%でも。どーしてー。
夕方にちょっとそこまで買い物に行こうと自転車に乗った瞬間、
計ったかのように雨が強く降ってきたので外出を断念。
そんなわけで昨日に続きひきこもり。体を動かしたいよう。
ちょいと体を動かしたいと思ったので久々にリングフィットアドベンチャーを起動。
発売当初(2019年12月頃)に買ったがアドベンチャーモードは81日目らしい。
職業訓練学校に行ってからほとんど起動できてなかったねぇ。



また運動不足の日々が続きそうなので、そろそろ再開しよっと。
我が家で夏のズッキーニ祭り
特大ズッキーニをいただきまして

わたし「……冬瓜?」
妻「いんや、ズッキーニ」
妻が実家から自家栽培ズッキーニをもらってきたようです。3本ほど。
スーパーではあまり見ないサイズ。妻の父が趣味の畑で丹精込めて育てたそうだ。ありがたや。
いつか自分も自家栽培とかしたいなぁ。
実はわたしは大のズッキーニ好きなのでこっそり心躍っていた。
焼いても美味しい。スープにしても美味しい。
そんな今回は両方作る。
大まかな材料はズッキーニとベーコンとトマト缶

今回は我が家では珍しい厚切りのベーコンを使う。
最大限にズッキーニを活かすためなのだ。

大きくなりすぎたズッキーニは皮が固いので皮むきでとる。
ジャガイモとかよりもすんなりととれるのでとても楽。

中の種の部分も大きくなりすぎていたのでスプーンで抜き出す。
そして可食部を半分は半分はステーキ用の半月状に切て、半分はスープ用のサイコロ状に切る。

ベーコンも同じく、焼くものは広く。煮込むものは一口サイズに切る。
厚切りベーコンのつもりが薄切りにしてしまう貧乏性よぅ。

手前のフライパンでズッキーニの半月切りと大き目に切ったベーコンを炒める。
オリーブオイルと塩をあらかじめ入れておく。
ズッキーニは不思議なことにこれだけで、ものっっっすごく美味しくなる。ふしぎ。
奥の鍋でも同じように炒める。
鍋のほうはズッキーニの形が崩れないようにゆっくりと混ぜながら炒める。

トロトロになってきたらトマト缶を入れる。
あと同じ量の水かお湯を入れて混ぜる。
濃いめの味付けにしたければここにブイヨンをいれても良し。

ちょっと煮詰めてスープ上に。
最初に塩を入れておいたことでトマトがより濃厚な味わいに。
完成・ズッキーニのステーキとトマトスープ

ただ焼いただけと思うかもしれないが、これがびっくりするほど美味しい。
肉厚のステーキを食べるようにジューシーに出来上がる。
ちょっと濃いめにいれた塩がまた良い味を挽きたたせる。
これだけでご飯3杯いける。ほんと。

ウリ科の野菜は大体トマトと合う。気がする。
ズッキーニとベーコンという美味しいものに、さらにトマトという美味しいものに入れるので、そりゃあとても美味しいものになって仕上がるのは間違いない。
お好みで最後にエキストラバージンオイルとかをスプーン一杯入れると香りが強くなったりする。
これがまたとろりとトロけるようなズッキーニに同じサイズのベーコンで食べやすく、塩で味付けた具材にトマトのスープがよく合うこと。
大き目のズッキーニを1個使ったつもりだったけど、2個使っても良かったなぁ。
今日も美味しく、ご馳走様でした。
明日はちょっとお出かけな予定。
過ごしやすい天気だと良いなぁ。