料理

いつものペペロンと、長ネギと鶏肉の出汁

朝から昼までいろいろ作業。

そして今日の食事は気づけば麺類。

暑い日の作業日

ちょっとだけ余裕を作る日

制作物がひと段落したので今日から少し休憩する日。

ここ1か月くらいだいぶちょっと根詰めすぎていたので少しばかり休む。

 

就活中の身なので手を抜けばいくらでも休めるが、そうすると成果が遠のく。

しかしダレてくると中途半端にしか作業が進まない。

そんな状態でとりあえずの成果が完成したので今回は一度区切ってちょっと休むことに決める。

 

どうにも「うおー!休むぞー!」と決めないと気も体も休まらないので、

ちょっと区切りのついたこの辺で数日ほど程休憩をいれることに。

 

ふとカレンダーを見ると世間はお盆だった。

たまに別のことにも目を向けないと世界においてかれている気がするわね。

 

とりあえずリングフィットアドベンチャーなどやりながらご飯のことについて考える。

やはりわたしは3度の飯が好きなのだ。

3度の飯は麺類

札幌は、今日と明日の予想気温は30度声超え。

暑い季節なので冷たい麺を食べたくなりまして。

しかし『そうめんと麺つゆ』が続くとなかなか飽きる。

そのためこれを期に『飽きない冷たい麺類の食べ方』を考えてみたりする。

朝のそうめん

1束茹でて、流水で程よく冷たく。

白だしを水で薄めてゴマとかつお節を少々入れる。

今日も今日とて猛暑。とりあえず冷たいものを軽く食べる。

現場猫といつものペペロン

前回は作ったときに塩を入れ忘れたので、今回はしっかり手順を確認して材料を忘れないようにする。

ペペロンの材料。ニンニク、ベーコン、オリーブ油、パスタ、塩、唐辛子

しっかりと材料を確認。鷹の爪の写真を撮り忘れてるがこれも計画のうち(震え声)

オリーブとニンニクをじっくり火を通して味をつけて、鷹の爪とベーコンも後からしっかり焼く。

弱火でじっくり。ベーコンと鷹の爪を入れてからは中火で焼き目をつける。

水を入れて沸騰させて、乾麺とコンソメとお塩を入れて4分煮る水を入れて沸騰させて、乾麺とコンソメとお塩を入れて強火で4分煮る

ちなみに麺の太さは1.4mmなので5分茹でる麺。4分だとアルデンテ。

ヨシッ!ヨシッ!

いつものペペロン。黒胡椒とお醤油を少々いれると美味にございます。

 

ペペロンの作り方は実は意外とあるけれど、今回のは洗い物の少ない方法。

乳化も失敗しない方法なので楽に美味しく作れる。良い。

長ネギと鶏肉の出汁

夜ご飯は「飽きないそうめんの食べ方」を考える。

鶏肉と長ネギの白い部分を炒めた後、長ネギの青い部分とニンニクと生姜を入れて煮込んだもの

 

調理過程を撮影し忘れたね(白状)

鶏モモ肉一口サイズを切る。

白ネギも同じように切る。

ネギの青い部分も別に分けておく。

 

ごま油で鶏肉とネギの白い部分を炒める。

焼き目がついたら多めの水と長ネギとニンニクと生姜を入れる。

一度沸騰させて弱火にしてコトコト数十分。灰汁をとる。

 

醤油・みりん・料理酒・砂糖を入れる。同じような比率で目分量。

ちょっとずつ味を確かめながら入れると吉。

ちなみに冷めた方が味が濃くなる模様。

 

そんなこんなで完成したのが上の写真にある長ネギと鶏肉の出汁。

そうめんを茹でて、流水でしっかり冷やしてあげて、温かい汁につけていただきます。

つけ麺みたいな感じで段々と汁がぬるくなっていくけど、今日みたいな暑い日には程よく。

鶏とネギのお出汁と、和風の味付けでちょっと高級感のある感じに。

 

かなり万能な和風汁。お蕎麦でもうどんでも豆腐でも入れて食べれば健康的な一食に。

多めに作ったので明日はご飯にでもかけて食べようかしら。

明日も暑いらしいので夏らしい料理を作ってみたいところ。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です