料理

青唐辛子の味噌漬け下準備と紅の味噌汁

青唐辛子を塩漬けにしたり、妻が作った紅のお味噌汁を食べたりした日。

青唐辛子の味噌漬け下準備

手袋をつけて調理すること

まず、絶対に素手で調理しないこと。

薄いビニール製の手袋が100均で売ってるのでその辺を装着して調理すると吉。

素手で調理してて途中で目をこすったりしたら、激辛成分が目に入って最悪の場合は失明します。ご注意を。

(先日うっかり素手で調理してしまった。反省。)

青唐辛子のペペロン
青唐辛子の使い方と出汁をとったお味噌汁 【前回のあらすじ】 妻の実家から新鮮お野菜をたくさんもらったので消費期限のチキンレース開始。 https://but...

しし唐と青唐辛子と赤唐辛子の違い

唐辛子の色の変化・青唐辛子→赤くなりかけ唐辛子→赤唐辛子唐辛子の色の変化・青唐辛子→赤くなりかけ唐辛子→赤唐辛子

調べてみていろいろわかったこと。ちょっと面白い豆知識。

・『ししとう』と『青唐辛子』は同じものである

・ししとうが成長して辛くなったものが青唐辛子

・そして青唐辛子がより成熟したのが赤唐辛子

・ししとう→青唐辛子→赤唐辛子と変化する

 

・青唐辛子は加熱すると辛くなくなる(ことが多いらしい)

・赤唐辛子は加熱するとより辛くなる(とてもよくわかる)

 

・柚子胡椒は青柚子の皮と青唐辛子をペースト状にしたもの。胡椒は入っていない。

いつも何となく食べてたけど知らなかったわね。ほぇー。

こういう機会に調べておいた知識は一生の財産。大事ね。

青唐辛子の味噌漬け下準備・塩漬けまで

塩漬けをするために洗って塩に漬ける作業。

青唐辛子の味噌漬けの作り方を調べてみるとなんと、1週間ほど塩漬けした後にお味噌などの調味料に漬ける必要があるらしい。

そのため今日は、味噌漬けの下準備である塩漬けの段階までやってみませう。

良く洗い、水気をとる

水でわさわさと洗う図水でわさわさと洗う図

畑から取れてそのまま袋に入れた状態なのでまずはお水で洗う。赤と緑がとても綺麗。

ヘタを切る

ヘタを切る作業ヘタを切る作業

そこそこの量なので丁寧に切っていく。

調理中も手袋で間違って皮膚などにも触らぬように。

人によってはかぶれますので。唐辛子は凶器。

袋に詰めて塩を入れる

袋に詰めて塩を入れる袋に詰めて塩を入れる

とりあえず2袋に唐辛子を入れる。他にジップロックがなかったから仕方ないね。

小さじ1杯分ずつの塩をいれて、全体になじむようにする。

日付を書いて冷蔵庫で1週間保存

日付を書いて冷蔵庫で1週間保存日付を書いて冷蔵庫で1週間保存

日付を書いておいて冷蔵庫で保存。

重しをのせる場合もあるらしいが場所も無いので今回はそのまま冷蔵庫にボンッと置く。

一週間後にまた合おうアミーゴ。それまでに味噌と醤油とみりんを用意しておくよ。

 

今日の調理はここまで。

妻が作った紅の味噌汁

今日は仕事がお休みの妻の料理。たまに楽をさせていただきます。

妻のお料理と赤いお味噌汁妻のお料理と赤いお味噌汁

ご実家からいただいたお野菜をいろいろ使ったお料理。ありがたやありがたや。

 

モロッコいんげんとニンジンと鶏肉の煮物。がこれまた美味。

新ジャガイモは水に濡らして耐熱ラップに包んで3分チンしてバターを塗ったものらしい。

横にあるのは妻のご実家でいただいた三升漬け。これをのせるとまた違う風味の美味具合。

キュウリにはお塩とごま油。自分みたいに入れすぎないのでとてもほどよいお味。

奥には久々のシシャモ。自分はお魚を調理するのは旬の頃に偏っているので久々のお魚。

 

そういえばこれからは秋刀魚も美味しくなる時期だねぇ。とても楽しみだ。

さてここにおられますは赤い味噌汁さてここにおられますは赤い味噌汁

どこのご家庭にもございます紅の味噌汁。え、ない?

 

こちらのお味噌汁の赤い成分の正体はビーツです。

ビーツは煮込むと赤い成分がでて、スープ系だと汁が赤くなります。

ビーツ自体は大根やニンジンのような根菜の味で少し甘みがある感じの味わい。

色がすごいことになっているだけで、根菜の味噌汁と思えば見た目以外は意外と普通だったり。

 

時期になったら妻はシチューにいれたりもしますが、それはまたの機会に。

 

今日も美味しくご馳走様。

明日はジャガイモあたりを使って何か作りたいなぁ。ジャガイモ好き。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です