なんだかどうにも胃が重たい日。
自分のブログを見直しても連日、健康的にペペロンチーノを食べているだけなのになんでこんなに胃が重たいのか……不思議だなぁ……。
そんな今日の晩御飯は胃に優しいものを目指して、和食を丁寧に作ってみる。
お出汁をとったお味噌汁ととろろかけご飯
お出汁をとったお味噌汁

1本の感想昆布を事前に、小さめの鍋1杯分の水に浸しておく。半日くらい。
火をつけて水がフツフツと気泡が出来てきたら昆布を取り出して、一掴み分の鰹節を投入。
完全に沸騰する直前に上記の写真のようにクッキングペーパーを引いたザルで出汁を濾す。

ボウルに味噌汁用の出汁。
お椀にとろろ用の出汁を分ける。写真だと見にくいかも。

久々に食べたいと思って小揚げ。
小揚げを切ってザルに入れて、電気ケトルで沸かした熱湯をかけて油分を落とす。
油を熱湯で流すことで、歯ごたえも味も柔らかくなるのです。
お出汁をつかったとろろ

前回と同じように、電動ミキサーでとろろを作る。
前回のとろろ記事はこちら。

本当は生卵もあった方が卵風味がついて美味だが、今回はなかったので割愛。
切った長芋・昆布と鰹節の出汁・醤油をミキサーに入れる。

あとは蓋をしてウィィンと液状にするだけ。
7秒弱で出来上がり。こういうときにミキサーがあると楽だねぇ。

あとはできたとろろをご飯にのせるだけ。
完成・とろろご飯と小揚げの味噌汁

とろろにはいりごまとかおりをのせて。
味噌汁は具材を多めに入れて。
あとは先日作ったお弁当用の具材を添えていただきます。
しらすとピーマンの醤油炒めの記事はこちら。

生きくらげとピーマンのごま油炒めの記事はこちら。

特に意識してなかったが思ったよりも
『生きくらげとピーマンの醤油炒め』と『とろろご飯』が合うことに気づいて新しい発見。
ごま油が合うのかな。残ったら冷蔵庫に保存しようと思ったけど綺麗に食べきってしまった。
全体的に結構な量を食べてしまったが、不思議と胃袋が苦しくない。
お肉無しで油少なめを意識するだけでだいぶ食後の胃腸の調子も変わるなぁと感じました。
過去のブログ記事を見ても油っぽいもの多かったからなぁ。
少しばかり油物は控えようかな。ペペロンチーノ以外は。