料理

セロリのジャコ炒めとシソ炒め

妻「昨日セロリを切っておいたのでセロリのジャコ炒めを作っておいてください」

ワイ「おかのした」

セロリのふりかけづくり

基本的な材料

セロリとジャコとシソセロリとジャコとシソ

冷蔵庫にあったもので、ふりかけやお弁当に使えるセロリ炒めを作ってみる。

とりあえず冷蔵庫にあった『ちりめんじゃこ』や『大葉』を使って炒め物を作ってみる。

【大葉と紫蘇の違いについて】

紫蘇=植物の名前としての呼称

大葉=青ジソを葉の形状のまま、香味野菜として使用する場合のみに使われる呼称

よって食用として使用する場合は『紫蘇』を『大葉』と呼ぶらしい。ほーん。

しかし今回はなんとなく語呂が悪いので『シソ』と呼ぶことにする。

セロリ炒めの材料と調味料

【セロリのじゃこ炒め・材料】

切ったセロリ・適量

ちりめんじゃこ・適量

【セロリのシソ炒め・材料】

切ったセロリ・適量

ざく切りの紫蘇・適量

【共通の調味料】

ごま油・小さじ1

醤油・小さじ1

みりん・小さじ1

料理酒・小さじ1

醤油・みりん・料理酒は和風な味付けにしたいときの万能調味料。迷ったらコレ。

セロリを炒めて半分に分ける

セロリをごま油で炒めて半分に分けるセロリをごま油で炒めて半分に分ける

ごま油でよく炒めた後、半分に分ける。

セロリの半分はジャコ、半分はシソで炒めるセロリの半分はジャコ、半分はシソで炒める

ジャコはしっかりと。シソは軽く炒める。

味付けは調味料のところにある醤油・酒・みりんを小さじ1ずつ。噂の万能調味料です。

 

水分が飛んだらゴマを振って少し炒めて完成。

シソは結構な量を使ったけどだいぶ小さくなりましたね。

完成・セロリのジャコ炒めとシソ炒め

セロリのシソ炒めとセロリのジャコ炒めセロリのシソ炒めとセロリのジャコ炒め

左がシソ。右がジャコ。

同じような量で作ったつもりがジャコが圧倒的に多くなったわね。

炊き立てご飯にのせていただく炊き立てご飯にのせていただく

半分ずつのせて食べてみる。

セロリ特有の風味と、少し柔らかくなった歯ごたえ。

ジャコは少し歯ごたえもあり、お弁当のふりかけとしても良く合う。

シソは香りも良く、調味料の味付けによく馴染む。

 

どちらも美味にござい。朝ごはんとかにもサッと使える保存食。

明日の妻のお弁当にでも持っていっていただこうかしらね。

ご注文の品、たいへん美味しくできました。たぶん。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です