レビュー

加湿器の備え・暖かいシャツと靴下・グルメ日和のおひるごはん

今日も今日とて随筆である。

とりあえず週に1回くらいのペースで更新したいね。

 

今回は大きく分けて3本。

・大きな加湿器と小さな加湿器のおはなし

・ヒートテックなTシャツと靴下のおはなし

・札幌駅前グルメのおはなし

冬の乾燥にご注意を。

加湿器を買うなどしまして。

加湿器on加湿器加湿器on加湿器の図

我が家は今までになく潤っている。物理的に。

 

わたし自身、毎年のように雪の降る直前の時期あたりから、喉が痛くなりやすい。

妻も季節の変わり目に咳が長く続く。今回はかなり長く続いている(流行り病ではない。念のため。)

 

乾燥の対策のためにストーブの上に水を入れた鍋を置いたり、タオルを干したりしたがうまく湿度をあげることができず。

そんなこんながあり、今回の加湿器を買うに至った。

アイリスオーヤマ HDK-35-W

今回買ったのはこちらの加湿器。ハイブリッド式加湿器というものらしい。

 

加湿器はものによって『対応できる部屋の広さ』が変わってくる。

今回は広めのリビングで使うので10畳ぐらいに対応するものを目安に。

あとは一度の起動で長く使えるように、なるべくタンク容量が大きいものを選んだ。

 

 

効果としては大満足。

加湿モードには『うるおい・ふつう・ひかえめ』の3種類がある。

うるおいモードではドンドン加湿する。タンクの水がなくなるまで加湿する。

びっくりするほど蒸気が出てくる。床が濡れるのでタオルをひいた。しかし効果はてきめん。

ふつうモードは目標湿度60%まで加湿。55%以下になるとまた加湿を再開する。

ひかえめモードは目標湿度を50%まで加湿。45%以下になったら加湿を再開する。

 

また、機能はシンプルに5つ。電源・モード切替・切タイマー・節約モード・おやすみモード。

リモコンもついてるのでコタツから出なくても切り替えられます。

 

ひとつ気になるところで言えば水の交換が少しばかり大変なところか。

背面のタンクを取り外して、逆さまにして蓋を外して、4リットルの水を入れてまた本体にセットする。

物によっては上から水を加えるだけで良いものもあるようだが、この機種に関しては水の入った4リットルタンクという重いものを持ち上げる必要があるので腕力に自信がない人はすこし大変かもしれない。

しかしその分、他の機種と比べてもコストパフォーマンスがかなり良いので今回はこの機種を選んだ。

 

今はストーブの前に置いてうるおいモードで使っている。

自分も朝は喉が痛くなることもなくなり、妻も数週間咳が続いていたがだいぶ落ち着いた。

家に籠ることも多くなったので、家が快適になったことが大変に嬉しい。よきかな。

買うまでにかなり悩んだが、久々に良い買い物をしたと思う。

3COINSで買った1000円の加湿器

税込み1100円。消費税お高くなったわね……。

上記のでっかい加湿器の上にあるのは300円ショップで買った1000円の加湿器である。

 

以前、ダ〇ソーで500円加湿器を買ったが、2日もせずに起動しなくなってしまった。しかも2回連続。

少し倒してしまって電装系に水が触れたか、水を入れすぎたか、原因は不明だがあまりにも短命だった。不器用なわたしには少しばかり繊細過ぎたようだ。

 

今回は大きな加湿器を買うまでの間に合わせとして3COINSで安いのを買ってみようと思ったが、これが思ったよりも使い勝手が良い。

充電式で、フル充電の場合は通常起動で3時間。ミストモード(3秒起動して3秒停止するモード)で6時間ほど起動する。

ついでに噴出口は虹色に光る。無駄にゲーミング加湿器使用。2回ボタンを押したら光だけ消せる。

 

効果範囲は3畳分ぐらい。

コードレスで持ち運びができるので、充電をして枕元に置いて寝る前に起動する。

音もほとんどしないので睡眠の妨げになることもなく、朝は乾燥で喉がやられることもなくなった。

 

大きな加湿器を買う余裕はないが、乾燥に悩まされている人はこちらを1度買ってみると良いかもしれない。

ヒートテックな服を買うなどしまして。

スーツで出勤し始めて、思ったよりも外が寒い。これから北国では雪も積もるのでさらに寒くなる。

家の中でもストーブから離れると寒い。ストーブから少し離れた自室でパソコンをカタカタやっていたらいつの間にか体が冷えていることなんてこともよくある。

 

最近まで服なども買っていなかったが、そんなこともあって久々にしっかり冷え対策などしてみた。

ヒートテックなTシャツと靴下

コートやセーターはお高いのでまた今度。今回はまずは比較的お安く済む内側のTシャツと靴下。

会社用に、安定のユニクロ。

 

Yシャツの内側に着る白シャツをユニクロで売ってるヒートテックという、温かい仕様のものにしてみた。1枚990円税別。だったはず。

いつ買ったかわからない今まで来ていた薄手のTシャツより、はるかに温かい。

上からセーターを着るよりも動きやすいし、保温効果が高い気がする。

 

靴下に関しても同様に、とりあえず買ってみたら思ったよりも温かい。

こちらは2足で770円税別ぐらい。

試しに2足買ってみて1日履いてみて「この冬、仕事中はこれでええやん」となったのでもう2足ほど追加で次の日に買った。

同じ靴下を揃えたのでタンスの中から探す手間も省ける。

 

ちなみに靴下は27cm以上のものはオンラインストアにしかないらしい。前まであったのになぁ。

 

冷え対策でもうひとつ。耳が冷たいお方へ、ワイヤレスヘッドホンの記事はこちら。

ワイヤレスヘッドホンが防寒具として優秀な件寒くなってきた時期に、耳元が温かくなるおすすめな方法。 ついでに音楽も聴ける優れものである。 防寒具としてのヘッドホンの使い方 ...

美味しいものだらけの札幌駅前グルメ事情

最近は街中で仕事をしているが、新しい味を研究しようと昼は外食など試みている。

などと格好良く言ったが、実際はお弁当作るのが面倒で食べ歩いている。

グルメな店を知っている方が身近にいるもので、手ごろで美味しいランチを教えていただいている。

 

今回はそんな一部をご紹介。価格はちょいとうろ覚え。

大番のかき揚げそば・600円

大番のかき揚げそば大番のかき揚げそば(せいろ)

札幌から昔からある蕎麦屋である。昼はいつも並ぶ。

しかし蕎麦とかき揚げの味は一品で、かき揚げそば好きにはたまらない。

普通は温かいお蕎麦にかき揚げがのっているが、店員さんに言えば上記の図のようにせいろにもできる。

ちなみに中盛り、大盛りもあるが、キロ単位で出てくるので初めての方はやめておいた方が良い。

伝説のすた丼のスタミナカレー・700円

すた丼のすたみなカレーすた丼のすたみなカレー

数年前についに北海道にも上陸したすた丼。

 

人に会う予定が少ない日はついつい食べに行ってしまう私の好きな肉丼。

普通のすた丼も美味ですが、カレーもまた濃厚です。

もちろん、通常のすた丼、塩すた丼などもお勧めです。

ニンニク強めなので、人に会う方はご注意を。

蝦天のかき揚げ丼・900円

蝦天のかき揚げ丼蝦天のかき揚げ丼

拙者、天ぷら大好き侍と申す者。

ランチタイムだと800円だったかな。

温かい番茶と味噌汁、そしてサックリした漬物もありがたい。

揚げたてのかき揚げにタレをかけて、下にはたっぷりのご飯。

ザクザクとかき揚げを頬張って、白米を食べる至福たるや。

 

近年にしては珍しく、札幌駅前だけども全席喫煙可能なお店になります。

お煙草が苦手な方は厳しいかも。喫煙者には良いところ。

串鳥のコロッケ定食・500円

串鳥のコロッケ定食串鳥のコロッケ定食

札幌の焼き鳥メインの居酒屋として有名な串鳥さん。

一部の店舗ではランチタイムがやっているというのを最近知りました。

 

揚げたてのホクホクコロッケとポテサラやキャベツなどもついて500円は大変にお安い。

しかもごはん、味噌汁、キャベツはおかわり無料という大変にありがたい仕様。

いつもキャベツ1杯おかわりさせていただきます。

 

店内には定員2名の喫煙室がある。

ごまそば八雲の冷やしたぬき蕎麦・690円

八雲のたぬきそば八雲の冷やしたぬきそば

2回目のお蕎麦。

豪華な冷やしたぬき。これがまた美味でございます。

海苔がパリパリ。キュウリもシャキシャキ。お蕎麦と汁がこれもまた美味。

美味しい冷やしたぬきを食べたいのであればこちらがおすすめ。

カフェ・エッシャーのオニオンリングとハーブウインナーのカレー

カフェ・エッシャーのオニオンリングとウインナーカレーカフェ・エッシャーのオニオンリングとウインナーカレー

数十年前からやっているらしい、エッシャーというカフェのカレーライス。

だまし絵で有名なエッシャーをモチーフにしたビルの地下1階にあるカフェ。何回か行ったが今のところ無限に階段を上り下りすることもなくたどりつけている。

毎日のようにランチタイムは満席で、知る人ぞ知るお店。

 

こちらも昨今では珍しく、札幌駅前だが全席喫煙可能。

お煙草が苦手な方は厳しいかも。喫煙者には良いところ。

 

冬の備えと札幌グルメなおはなしでした。

グルメどころはいろいろ教えてもらったり見つけたりしているが、大変に美味しいところが多い。知らないだけでこんなにもあったとは。

人はなぜ太るのか。今はミートテックの話はおやめなさい。わたしに効く。

 

いろいろと開拓をして、味を研究して、自分の料理にも活かしていきたいところです。

運動もしないとね。

 

こんな感じで1週間に1回程度更新していきたいと考えております。

昼前くらいから打ち始めて思い出した順で書いても3500文字くらいになるものだね。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です