レビュー

Amazonのセールでお買い物・2020年12月

先週のサイバーマンデーセールで買ったものご紹介。

お安くなる時期にお得に買い物。

 

読んでいる方の気になるものなど、参考になればこれ幸い。

保存の効く食べ物

主に保存食や常備食。腐りづらいものをお買い得な時期に買うのです。

無洗米5kg×2個

無洗米コシヒカリ5kg×2個無洗米コシヒカリ5kg×2個

安定のお米シリーズ。

普段2500円くらいするところが、サイバーマンデーセールで1800円くらいに。

探せばもっとお安いところもあるかもしれませんが、ネットショッピングで重たいお米を持ってきてくれて、無洗米でこの価格ならば大変にお安いと思い、セールでお安い時に多めに買っておくのです。

10kgではなく5kgなのは、5kgのほうがお安い時が多いことと、食べるペースが遅いので保存を利かす為。

ミックスナッツ1kg

ミックスナッツ1kgミックスナッツ1kg

腐らないものを買うのです。その代表がミックスナッツ。

夜中に小腹が空いたときにポテチやチョコレートなどカロリーの高いものは気が引けますが、ナッツ系は少量でも満腹感が得られます。

また、ナッツには代謝が上がる効果があるため寝ている間にも脂肪を燃焼してくれるという効果があるそうな。

朝にはヨーグルトとハチミツと混ぜて食べ応えのある朝ごはんや、ちょっとしたおつまみにも。

賞味期限としては半年ほど持ちます。

 

しかし何にせよ、夜の食べすぎにはご注意を。

パソコン周りの周辺機器

主にパソコン周りのアイテム。

家での作業環境をより快適にします。

電動エアダスター

電動エアダスター電動エアダスター サンワダイレクト 200-CD036

電動なエアダスター。コンセントでバッテリーを充電して、コードレスで使えます。

7000円が5200円くらいになっていたのでご購入。

友人が買っていて、良いなと思っていたものが安くなっていたのも影響が大きい。

普通の缶のエアダスター普通の缶のエアダスター

今までこちらの缶の物を使っていましたが、少しばかり不便なところがありました。

【缶のエアダスターを使うデメリット】

・1本1000円くらいでお高い

・数十秒使うとキンキンに冷えて、しばらく使用不可になる(夏はこれで涼んだりする)

・使い終わった後の缶の処理が面倒

上記の使いにくさがありましたが、電動エアダスターは全て解消してくれました。

【電動エアダスターのメリット】

・バッテリーを充電しておけばいつでも稼働可能

・バッテリーさえあれば3分ほど連続稼働できる

・缶と違い、無くなるたびに缶の処理や、買い足す必要がない

電動エアダスターだからこそのデメリットもあります。

【電動エアダスターのデメリット】

・モーター音が大きめ

・風量が缶のものより少し劣る

・充電に時間がかかる

いうて充電しっぱなしのつもりなので、あまり関係はなさそう。

強いて言うならUSBから充電できれば良かったかなと思うところ。コンセントタップが1個埋まるのはガジェットオタクにはおつらい。

 

あとはしばらく使ってみて壊れないかどうかが心配なくらい。

とりあえずこれで長持ちするようなら満足な一品。こうご期待。

ゲーミングキーボード

ついに買ってしまった。ゲーミングキーボード。

Logicool G610青軸 ゲーミングキーボードLogicool G610青軸 ゲーミングキーボード

10000円くらいのものが8000円になっていたので購入。

前々から気になっていたゲーミングキーボードという存在。

 

特に青軸という仕様の物が、店頭のサンプルで試していたところ自分が望む打ち心地だったので数年前から欲しいなぁとぼんやり思っておりました。

箱から出したゲーミングキーボード箱から出したゲーミングキーボード

それが今回のセールでLogicool製の比較的安いゲーミングキーボードが安くなっていたのでついに購入。

以前まで使っていた『水で洗えるキーボード Logicool K310』も良い感じの価格と打ち心地でしたが、こちらのゲーミングキーボードはさらに格別。

いろいろ探した中でも、青軸キーボードの中では最も安くて最も望んだ性能のキーボード。

数年前に探した時は無変換キーが無かったり、スペースが無駄に大きかったり、EnterキーがSHIFTキーと同じ大きさだったりといろいろ癖のあるものが多かったのですが、今回のLogicool G610に関しては標準的なキーの配置で、青軸で、最もお手頃な価格でした。

ついでにちょこっと使ってみて思ったのは右上にあるコロコロできるボタンはボリュームキーでお手軽に音量の大きさを変えられるのも非常にポイントが高い。

Windowsであれば右下のボリュームキーをいじらないですむとのは小さいことながら非常に便利です。

試してみたらタイピング速度も1.1倍になりました。ガハハ。

打ち心地も良いし、ブログを書くのも楽しくなるね。今回一番買って良かったと思う一品。

家電

コードレス掃除機

コードレス掃除機 エレクトロラックス ZB3311コードレス掃除機 エレクトロラックス ZB3311

我が家の5年近く使っていたダイソンの掃除機が壊れたので、今回サイバーマンデーセールでお安くなっていたところを買いました。

Amazon ChoiceのマークAmazon’s Choiceのマーク

どんな掃除機を買おうか迷っていましたが、とりあえずこのアマゾンチョイスなマークがついた製品は今までハズレがないので選びました。

コードレス、お手頃価格、軽め、自立式充電。そしてAmazon’s Choiseのマーク。

箱から出したコードレス掃除機箱から出したコードレス掃除機

箱は小さめでしたが、持ち手の部分を繋げてほどよい大きさになりました。

充電器も床に設置して置くタイプ。

手持ちハンディクリーナー手持ちハンディクリーナー

下の部分はバッテリー兼手持ちのハンディクリーナーに返信。

ハンディクリーナーに取り付けられる、隙間ノズル(先端の細いノズル)も付いています。

吸い込んだごみの集まる部分やフィルターはなんと水洗いができる仕様。

 

レビューを見て吸い込みの力少ないとか書いてありましたが、特にそんなこともなく。

自立型で設置がしやすく、ふとした時に掃除できるコードレスクリーナーが15000円台だったので大変にお買い得。

あとはこれから耐久性を見ていきたいと思います。

 

アマゾンセール2020年12月まとめ

【今回買ったもの】

・保存の効く食べ物

・以前から欲しかったパソコン周辺機器やガジェット

・必要になった家電製品

お安くなる時期に実は少しずつ買ってますアマゾンセール。

食品に関しては保存の効くものを大量に買うのに非常に良い機会なので、セールの時期になったらまとめて買うようにしています。

家電やガジェットは正直アヤシイ製品やハズレな製品なども多いですが、今のところは知っているメーカーの製品を買ったり、レビューを見たり、Amazon’s Choiceのマークを見て買うようにしています。

 

今回の物は買って間もないので気づきなどがあればまた更新しようと思います。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です