たまにはお料理ブログらしく。コスパ重視なフライパンのレビューです。
今まで使った2つのフライパン
前々回のフライパンの寿命は1年くらい
前々回はこちらのフライパンを使用。

ちょうどフライパンを買い替えようと思った時期に、ネット上で話題になっていた深底のフライパン。
実家でも「深底なフライパンを使い始めてからこれ一つで目玉焼きでもカレーでもなんでも作れる」と聞いて気になっていたので、購入。
我が家はガス対応、大は小を兼ねると28cmのもの。
大きい見た目に対してかなり軽い。とても良い。
結果的に大満足。2000円以内のフライパンで荒く使っても焦げ付かず。
1年ほど経ったあたりから少しずつ傷が出来てきてちょっとずつ焦げ付くようになってきました。
しかし2000円くらいで1年以上満足な性能で使えるのであればコスパ最強と言える。
とりあえず迷ったらこのフライパン使えば間違いはないという逸品。
しかしもう少し冒険してみたいという気持ちもあり、買い替えを機に別のフライパンも試してみることに。
前回のフライパンの寿命は半年未満……。
前回のフライパンが1年くらいもったので、どうせならちょっとお高めの『ダイヤモンドコート』なる仕様のフライパンを買ってみよう。という意気込みで買ってみた。

初めて使ったときは感動的なほど綺麗なオムレツができる感じでしたが、結果として半年もたずダイヤモンドコートが剥がれて焦げ付くように……。
始めは中央部のメッキが綺麗だったのですが、今では使えば綺麗な焦げ模様になります。
お高いから良い、というものでもない。悲しき現実。
買った当初はオムレツも綺麗に焼けてだいぶ満足度が高い逸品でしたが、さすがに前回のと比べても価格が高くて長持ちできなかったのでこれはちょっと違うなぁというカタチに。
前回のフライパンレビューの記事はこちら。

今回のフライパン・サーモスのフライパン
サーモス デュラブルシリーズ 炒め鍋 28cm レッド IH対応 KFF-028D R
今回のフライパンはあえて別の物を購入。
焦げ付くフライパンをなんとか1年使ってましたが、またサイバーサンデーセールでお安くなっていた良さげなフライパンを買いました。
今回のフライパンが1年持たないなら、最初のフライパンをまた買い直すことにするよ。

こちらのフライパン。アマゾンで評価の良かった深底フライパン。
セール時2500円くらい。通常時よりチョット安い。
サイズも今までと同じ28cmの炒め鍋。大は小を兼ねるからね。大事。
ふっ素加工フライパンの使い方と注意点
内面が『ふっ素樹脂塗膜加工』というものがされているフライパンは少し扱いを間違えるとすぐにボロボロになって焦げ付きやすくなる模様。
・中火以上の火力で使用しないこと
・下部の中心以外を直火で加熱しないこと
・冷ましてから洗うこと
・使った後の油汚れを放置しない
・金属の調理器具(ヘラやお玉など)を使わない
などなど。急激な温度変化をさせず、硬いもので内面を傷つけないことが大事。
1個目のフライパンはこの辺の管理を雑にしていても1年ほどもったので本当にすごいと思う。
今回のフライパンはこの辺を気を付けつつ1年以上持ってくれればよいなと思っているが、はてさて。
新しいフライパンでお試し料理
プレーンオムレツ
新しいフライパンを買ったらね。まずは綺麗なオムレツを作ってみるのだよ。ささやかな楽しみ。 pic.twitter.com/Z6LbJvkUZ1
— バター猫のヨウ (@ButterCat_You) December 12, 2020
新しいフライパンを買ったらまずやることはオムレツ作り。
適当に作ったとしても新しいフライパンなら綺麗にできてしまうので素晴らしい。
本当はどんなフライパンでもきれいに作れるようにはなりたいけど、ムツカシイものです。
ペペロンチーノ
オムレツ作った後にはほうれん草とウインナーのペペロンチーノ作り。
だいぶ前に作った青唐辛子とニンニクのオリーブオイル漬けは酸化しておりました。かなしみ。しかしフライパンの使い勝手は非常に良かったです。 pic.twitter.com/Ihbksn3mqD
— バター猫のヨウ (@ButterCat_You) December 12, 2020
炒め鍋としては非常に優秀。
均等に熱が通り、かき混ぜやすく、底が深いので鍋を振っても簡単にこぼれることもなく。
皿に盛るときも材料がお鍋にこびりついていないだけでも◎と感じるこの頃。
しっかしだいぶ前に作った青唐辛子とニンニクのオリーブオイル漬けが酸化していて少し残念な味になったよぅ。うう。
青唐辛子とニンニクのオリーブオイル漬けに関する記事はこちら。

塩を入れたからかなー。青唐辛子も煮沸した方がよかったかなー。
上手くいけば1年くらい持つと聞く。研究が必要です。
実家に送った分の青唐辛子は塩麹に漬けたらしい。麹の料理もいつかやってみたいなぁ。
ひき肉とレタスのとろみ炒め
お客様、本日のメニュー『冷蔵庫にあった消費期限ギリギリなものを炒めて良い感じに味付けした何かをパスタにのせたもの』でございます。 pic.twitter.com/FJT6QKW7Bp
— バター猫のヨウ (@ButterCat_You) December 11, 2020
冷蔵庫のお野菜もりあわせ。金曜日に帰ってきて腹が減りつつもとりあえず作ったもの。
何も考えずに「とりあえずオリーブオイルで炒めて塩かければ旨いだろう」という気持ちで作ったけど、思ったよりも美味しく出来上がりました。
オリーブオイルとニンニクと玉ねぎがあれば間違いない。レタスとパプリカも味と色合いが良さげ。
水溶き片栗粉をいれれば大体の物が餡かけっぽくなるのであたしゃ好きよ。
パスタにのせてオリーブオイル風味なのに、餡かけ塩焼きそばのようなものになりました。美味。
始めに玉ねぎとニンニクを炒めるときに、熱が直に当たる底の部分が広いため均等に熱が通る。
保存用や鍋いっぱいに料理を作ることが多い私にとっては非常に良いフライパンです。
今までのフライパンよりもそこの面が広めに作られており、容量がちょっと多めに入るかなと思っていましたが、熱伝導を考えると底の面が広いというのはかなり嬉しいことだなと感じました。
使ってみないとわからないことって意外と多いね。
3つのフライパン・まとめ
和平フレンズ・超軽量
2000円程度で1年ほど満足な性能で使えたフライパン。
安い・軽い・長持ちで最強のフライパン。
フライパンで迷ったらまずこれを買ったら間違いない。
和平フレンズ・ダイヤモンドコート
2800円くらいで半年以内に焦げ付くようになってしまったフライパン。
ダイヤモンドコートが活きてるなら、一番綺麗な焼き心地。
しかし重めで高めで、半年もたず……。毎日ガリゴリと激しく使う人には厳しい。
短い期間であったり、フライパンの使用頻度が多くない人が使うなら良いのかも。
サーモス・フライパン
セール時で2500円。通常時は3000円くらいのフライパン。
容量大き目。鍋底の面積が広く、大量の材料も均等に熱が通る優れもの。
重さはダイヤモンドコートより軽め。今のところ大体の料理に対応できそう。
耐久性は、こうご期待。
これからフライパンを買う方の参考になれば幸いです。