趣味・雑記

交差点のカフェと麻婆豆腐丼

近況報告と料理なやつを兼ねた日誌。

カフェの珈琲とケーキ

古い仲の方がちょいと地元に戻ってきたのでどこかお茶でも行かないかとお誘いがありまして。久々にお気に入りのカフェに行ったりしてみたり。

お気に入りのカフェは交差点に

お気に入りのカフェ
お気に入りのカフェ

学生時代からよく行っていたカフェに行く。10年経っても変わりなく。

今の時代にしては珍しく全席喫煙可。これも変わらず。

たしか友人に「気になるカフェがあるけど一人だと行きにくい」と言われて一緒に行ったのが初めて行ったきっかけだったか。

その頃はカフェとか入ったこともなかったけど、ここに行ってから珈琲もケーキも美味しくて、それからいろいろなカフェ廻ったりもしましたかね。

けれど最初に行ったこのお店は変わらず、好きなカフェであり続けている気がする。

そんなちょっと値段はお高いけれども、「一番美味しい珈琲はどこ」と聞かれたら「このお店」と答えるであろうカフェ。ケーキも手作りでとても美味。

10年経っても変わらない店長もいつものようにコーヒーカップを拭いている。

お気に入りなので場所は秘密。調べれば出てくるであろうけれども。

マンデリンとチーズのテリーヌ

マンデリンとチーズのテリーヌ
マンデリンとチーズのテリーヌ

久々にお店の珈琲を飲んで気づく。このお店の珈琲が美味い。そして自分が普段入れている珈琲がとても薄い。普段から1杯分の豆で2杯分淹れようとしてるんだからそりゃ薄い。

嗜好品はケチケチしてはいけませんね。反省。

平日限定とあったチーズのテリーヌも非常に美味。このお店はいつものケーキと日替わりのケーキがあるけどどれも美味しい。

最近どんな感じかなと聞かれると

お互いどうよと友人と話す。

紆余曲折あり仕事も辞めて、体よく言えば主夫に戻り。仕事を探しつつもちょっとお休み中。

最近はスマホでゲームしたりNetflixで映画を観るのが楽しみかねぇと話したり。

相手方も普段聞かない方面のお仕事で忙しかったり、体調を崩したり戻したり崩したりと大変そうである。

とりあえずお互いに納得したのは『外に出ること』と『人と話すこと』は大切ですなという再認識。

家に籠りがちな世の中だけど1日1回外に出ることはなんやかんやで大切なんだなと感じました。

当たり前のことかもしれないけれども、大変に大切な再認識。

昼から夕方にかけてケーキをチマチマと食べつつ、すっかり冷めた珈琲をすすりつつ過ごす。今日は良い日なのだ。

青唐辛子一升漬けで麻婆豆腐丼

家に帰っていつもの晩御飯準備。気圧が下がると妻は体調を崩しやすい。

そんな今日は麻婆豆腐。の丼。

麻婆豆腐の材料

本日の材料分量備考
絹豆腐1丁安くて旨い健康食品。分量をいつも1兆と打ち間違えそうになる。
肉燥(バーソー)大さじ2杯分くらいいつもの万能台湾そぼろ。先日作った作り置き。思ったより少なかった。
青唐辛子の一升付け 大さじ1杯分くらい久々に帰省した実家から貰った一升漬け。辛さと旨味が同じくらいにあふれる。白飯にかけてもうまい。
カップ1杯くらい焦げないように。と言いながら青唐辛子をちょっと焦がした。
甜面醤大さじ1杯分くらいてんめんじゃん、と読む。中華甘味噌。
水溶き片栗粉大さじ1杯分くらいたぶん大さじ1杯分よりドバッと入ったけど気にしない。
炊きたてご飯食べるだけ最初に少なめに盛らないと食べ過ぎていることに最近気づいた。
豆腐と辛いの混ぜれば大体麻婆豆腐

実家で青唐辛子の一升漬けという旨そうなものを貰ったり。豆板醤の代わりに使えるらしい。

なので今日はお試し麻婆豆腐。

肉燥(バーソー) は過去の記事でも作った、漫画のくーねるまるたを参考にした台湾風そぼろ。

大量の長ネギと、ひき肉と酒と醤油があればできるので料理を作る方は是非試してみてほしい。

餃子の素にもなるしご飯にのせてもすぐ食べれられるし、万能な食べ物なので良く作ります。

いつものバーソーの作り方。愛用。

本日の麻婆豆腐の作り方

バーソーと豆腐と青唐辛子の一升漬け
バーソーと豆腐と青唐辛子の一升漬け

豆腐は手のひらに出して包丁でサイの目に切って同じパックに戻しておく。

一升漬けはもらった瓶ごと出しておく。

冷蔵庫で冷やしていたバーソーをフライパンで温める。

材料を混ぜて温めた状態
材料を混ぜて温めた状態

バーソーを温め終わったら

・青唐辛子の一升漬け(豆板醤替わり)

・甜面醤

を加えて加熱しながら混ぜ混ぜ。

焦げる直前くらいになったら水を加えてまた加熱。唐辛子を少し焦がしてしまったのは秘密。

これで麻婆豆腐の『麻婆』の部分が完成。

ここから豆腐を加えて混ぜる。豆腐が崩れないように混ぜるのはとても難しい。

多少は崩れるけど焦がさないように混ぜる。なのでやっぱり崩れる。多少は致し方なし。

豆腐全体の味が混ざったら度火を止めて水溶き片栗粉を入れる。

全体に混ぜたらまた中火くらいでポコポコと混ぜながら煮込む。

全体にとろみがついて温まったら、炊き立てご飯の上にのせて完成。

完成・麻婆豆腐丼

麻婆豆腐丼
麻婆豆腐丼

炊き立てご飯の上に麻婆豆腐をのせたのでご飯が冷めない。猫舌に厳しい世界。

ふぅふぅと冷ましながら食べる。旨い。辛い。

途中で水が必要ない程度の辛味。旨味の後味。ご飯でさらに旨い。さらに麻婆豆腐を食べる。辛い。無限工程。こうしてメビウスは完成した。

宇宙の真理に達する程度に夢中で食べていたら丼が空になっていた。

一升漬け、恐ろしいわ。豆板醤とはまた別の後味がある。

今度実家に戻ったら一升漬けの作り方も聞いておこう。何となくもらって何となく使ったけど、これは旨い。

こんな感じのカフェと麻婆豆腐の日。できるだけ脳みそを回転させないで書いた日誌。弾には良いじゃないこういうのも。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です