料理

【手軽に旨い】単品でも美味しいガーリックライスつくるよ。

完成・ガーリックライス

にんにく好きのためのお料理講座。

だいぶ前にも作ったけど、だいぶ作り方を変えまして。

研究と練習を重ねてとても美味しいガーリックライスが作れるようになりました。

ガーリックライスの材料

今回の材料

材料分量備考
にんにく3欠片こいつがないと始まらない。中国産3個入りの皮を剥いて冷凍庫に入れて長期保存していたもの。
あまりご飯2杯分くらい朝から夜まで炊飯器で保温されていたもの。
オリーブオイル小さじ1くらい後でバターを入れるので気持ち少なめに。
バター20gくらいバターはケチケチしないで入れる。美味しさの秘訣。チョト高い。
ひとつまみメインで食べるならちょっと多めに。カレー用なら少なめに。有塩バターを使用しているなら無しで良い。
乾燥バジルいいかんじパラパラとかける。とても大事なアクセント。無くても可。
黒胡椒好きなだけゴリゴリかける。シンプルなだけに胡椒の旨味も増していく。
ご飯以外は保存の効くものばかり

常備しているものばかりなので我が家ではご飯を炊けばガーリックライスもできることに気づく。幸福度プラス10点。

乾燥バジルもあるかないかでだいぶ風味が変わります。是非お試しあれ。

使用する調理器具

・いつもの深底フライパン

・無印良品のゴムベラ

フライパンは毎回使用している深底フライパン。焦げ付きづらいので炒め物でも重宝してます。

そして数年使っていたゴムベラが劣化してきたので最近新しい耐熱ゴムベラを購入。

500円以内で丈夫なの買えるのね。さすが無印良品さん。

ガーリックライスの作り方

ニンニクを切ってオリーブオイルとバターで炒める

ガーリックライスの材料
ガーリックライスの材料

右側の塊はバター。ご飯1杯分で10gくらい使う計算。

今回の一番高い材料だけどケチケチしてはいけない。旨さの秘訣なのです。

オリーブオイルとバターでニンニクを炒める
オリーブオイルとバターでニンニクを炒める

ニンニクをスライスしてオリーブオイルで炒める。

焦げ付かない程度に加熱したらバターを投入。

オリーブオイルに、バターを重ねる。なんて罪深い調理法。

罪深いと思いつつ、試してみたら美味しかったのだから仕方ない。

ごはんを投入して良く混ぜる

ごはんを投入
ごはんを投入

炊飯器で保温してあったご飯を投入。

初めて作った時はペペロンの気持ちでオリーブオイル多めで作ってしまい油があふれたのは秘密。

オリーブオイルは少なめ。バターがちょっと多めくらいが美味しいです。

バター類とご飯をよく混ぜる
バター類とご飯をよく混ぜる

強めの火力でよく混ぜる。炒飯の如く。というか炒飯と同じだこれ。

ニンニクはすぐに焦げるので、焦げないように気を付けながらよーく混ぜる。

無印良品の耐熱ゴムベラで塊のご飯を潰していく感じで混ぜると楽。たまにフライパンを振る。

塩と黒胡椒と乾燥バジルを振りかける

塩を投入
塩を投入
乾燥バジルを投入
乾燥バジルを投入

塩・黒胡椒・乾燥バジルをザバザバと投入。

有塩バターを使用してる場合はお塩は無しでも大丈夫。むしろ入れると塩分取りすぎになってしまう。

しょっぱくなりやすいので味見しながら適時調味料を足すのが安全かと思います。

あとはお皿に盛って完成。

ここまでの調理時間、慣れると10分くらい。時短で保存できる材料で作れる。素晴らしい。

完成・ガーリックライス

画像
オムレツモドキとベーコンとガーリックライス

油が余ったので別のものも焼いておこうね。

ちょっと地味めな見た目に反してものすごい濃い味付け。

バターの香りが漂って、食べればニンニクの旨さが広がり、噛めばバジルと黒胡椒の美味しさが堪能できる。

前はカレー用に作ったけど今回のものは塩を濃いめにしておけば単品でも十分に堪能できるくらい旨いガーリックライス。

カレーとシチューとガーリックライス
カレーとシチューとガーリックライス

もちろん、塩胡椒を薄めてカレーやシチューと一緒に食べるようにもできます。

こちらもとても美味しいので是非お試しあれ。

上記の三色丼は妻の実家から頂いたカレー・ガーリックライス・二日前のシチューをかけたもの。美味にございました。

オリーブオイルにバターを混ぜるという背徳的な調合を知ってから何度か試していましたが、ようやく美味しく作れるようになりました。

最初は油が多すぎて油ご飯になったり、有塩バターを使った上で塩を足してしょっぱくなりすぎたり。

いろいろ調整してたどりついた結果です。まだ油多いくらいだからもうちょっと少な目にするかな。

また一つ、家にある材料で美味しいものが作れるようになってしまった。

栄養価としてはニンニク以外はあまり接種できてないからもうちょっとレパートリー増やさないとね。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です