趣味・雑記

ブログ名『廻る猫と考える人』の元になった『バター猫のパラドックス』のはなし

このブログの名前である『廻る猫と考える人』

名前をつけたのは、わたしの好きな逆説『バター猫のパラドックス』の影響が大きい。

 

順を追って説明するために、まず『マーフィーの法則』について話さねばなるまいて。

マーフィーの法則とは?

おそらく聞いたことがある人も多いと思われる、ユニークな法則。

ユーモラスで哀愁に富む経験則

「F-15J戦闘機」の写真アメリカ合衆国の空軍でエンジニアをしていたエドワード・アロイシャス・マーフィー・ジュニアというお方が元となっている。

ある実験で機械の異常(誰かの配線間違い)を見つけたときに、エンジニアのマーフィーはこう言ったそうだ。

“If there is any way to do it wrong, he will”

「いくつかの方法があって、1つが悲惨な結果に終わる方法であるとき、人はそれを選ぶ」

(Wikipedia-マーフィーの法則・より抜粋)

この一言が、現代におけるマーフィーの法則として広がったきっかけとされている。

様々なマーフィーの法則

「バターが乗ったこんがり食パン」の写真上記の一例から、様々な言い方をされてマーフィーの法則は広まっていった。

「起こる可能性のあることは、いつか実際におこる」

「洗車しはじめると雨が降る。雨が降って欲しくて洗車する場合を除いて。」

「食パンを落とすと必ずバターが付いているほうが下」

(Wikipedia-マーフィーの法則・より抜粋)

【余談】

「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」という内容もあったが、大学教授が論文で「カーペットの値段は関係なかったよ。バターの面を上にして着地させたいなら高さ3m以上のテーブルを使えばいいよHAHAHA!」といった内容を発表してイグノーベル賞(人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績)を取ったそうな。

これはまた、別のお話。

バター猫のパラドックスについて

「雨降りそうだにゃん」の写真

バタートーストの話から思考実験ジョークに発展。

【条件A】

猫は常に足を下にして着地する

【条件B】

バターを塗ったトーストは常にバターを塗った面を下にして着地する

【思考実験】

上記の2つが常に正しいと仮定した場合、猫にバタートーストをくくりつけて一定の高さから落としたどうなるのか?

【頭のいい人たちの回答】

地面スレスレで猫は高速回転し続けるぞ!

筆者はこのバター猫のパラドックスがしょーもないくらいに大好きなのでブログ名に引用しようと考えました。

ブログ名『廻る猫と考える人』

バター猫のパラドックスのようなことを毎日のように考える人。

という意味合いでブログ名をつけました。

筆者は毎日のようにしょーもないこと考えておるよ。

 

こんな感じのブログです。今後ともよろしくお願い致します。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です