スポンサーリンク
2019年9月。更新記事は7記事。
グーグルアドセンスの審査1回目にして
無事に合格することが出来ました。
わぁい。
グーグルアドセンス審査を受ける際に気を付けたことなどまとめました。
一例として参考にしていただけると幸いです。
スポンサーリンク
ブログを作った時に学んだこと
サイトを作成する際に
「まずグーグルアドセンス合格を目指す!」
という心がけをしていたのが大きいと思います。
週フリ・ブログ合宿でのアドバイス
わたしはこの『廻る猫と考える人』のブログを立ち上げる際に、講習会に参加しました。
こちらの合宿ではWordPressの立ち上げから収益化の仕組みまで教えてもらったのですが
まさにグーグルアドセンス審査が最初の鬼門となるということを言われていました。
そんなヤドカリコ先生(@yadokarikodayo)のグーグルアドセンス合格までの道のり。
合格まで審査32回で半年間……これは……間違いなく長い闘いになる……!
(そして何よりも半年間、心が折れずに継続したヤドカリコ師匠は本当にすごいお方だ……!)
(あとアイキャッチがいつ見ても強すぎる……!)
この教えもあり、わたしはサイト開設からアドセンス合格までの間
グーグルアドセンス審査を強く意識して記事を更新することにしました。
合格した今となっては、この心構えの有無は非常に大きいと感じます。
主に何を意識してブログを構築したか
大きく分けて3つのことを意識しました
グーグルアドセンス審査に必要なことを調べだす
まずは情報戦。
最低限どのようなコンテンツが必要かを探す作業から始めました。
調べに調べて、現在アドセンス合格に必要だと思われるものは以下のものでした。
- プライバシーポリシー
- お問合せ
- XMLサイトマップ(ユーザーに見えないSEO対策に必要なサイトマップ)
上記3点はサイト開設の早いうちから整えました。
また、別の観点からみえたこととして
- 記事へのある程度の文字数と記事の質(1500文字以上が目安?)
記事の数は2記事~3記事で受かった事例もあるようなので内容重視のようだと考えました。
記事の質を上げるために緊張感を持って記事を更新する
始めに私が更新した記事のジャンルは『お店の紹介』でした。
元からおいしいものを広めたいということが、ブログという媒体にマッチしていたことと
人のものを紹介するということに関しては適度な緊張感と責任感を持ちながら更新するため
始めに書く記事として良い刺激になると思い、記事にしました。
お店の人への取材・掲載許可やブログで書く上で適切な伝え方など
勉強になったことは非常に多いので
このジャンルを最初に選んで良かったと今では感じています。
コピーコンテンツを使わないことを強く意識する
特に、強く意識しました。
ヤドカリコ先生(@yadokarikodayo)の場合は
昔使っていたブログなどに載せていた同じ内容の記事が
自身で作った物にも関わらずコピーコンテンツとして見られていたことが
アドセンス不合格に繋がっていたとのことでした。
私自身はもともとのブログなどはありませんでしたが
もしも下手に文章のコピーや画像をダウンロード使ったことによって
Googleさん「へいメーン↑これコピーコンテンツじゃないのぉ↓!?」
と認識されたらこの時点でアドセンス審査としてはアウトなのだなと感じました。
そのため、画像は他の場所から持ってこないようにして
必ず自分で撮影したもの、または加工したものを使用することを心掛けました。
どのタイミングでグーグルアドセンス審査を申請したか
サイト開設約1か月目で試しに申請しました。
本当は1ヵ月以内に10記事ほど更新してから申請しようとしていましたが
現実、調べ事に注力しすぎて5記事しかないという状況。
ただ調べたところグーグルアドセンスを申請してから最長で2週間かかるということだったので
一ヵ月の節目で一度、申請しました。
グーグルアドセンス申請中は落ち着かない!
アドセンス申請をしてから約5日間。
それはもう非常にソワソワした状態です。
「平均10記事くらいからって言われてるから合格にはまだ早いだろうな~」と思いつつも
パソコンを開いたら合否が来ていないかメールチェック。
記事を更新して一息ついたらメールチェック。
ご飯を食べ終わってからメールチェック。
そりゃもう気になること気になること。
記事の数が足りないから審査が通らないかもと
申請中の時期にも2記事ほど増やして合計7記事になり
「ええい合格するまでとりあえず毎日更新してやる」と躍起になっていたところ

7記事目を更新して次の日の朝、アドセンス合格の通知!
久々に努力が実って嬉しかったです。
GoogleAdSenseに合格したときのブログ状況
下記は実際に私が合格した際の状況です。
どの程度のコンテンツが必要なのかなど、参考にしていただければ幸いです。

当時トップページに表示していたもの
記事のカテゴリ
ブログ開設期間
GoogleAdSense審査期間・1回目のみ
PV数
更新頻度
記事の合計文字数
記事の最多文字数と最少文字数
調べてみて必要だと感じて設置したもの
必要だと思っていたものの特に設置していなかったもの
グーグルアドセンス合格までの道しるべ・まとめ
以上が私の行ってきたグーグルアドセンス合格への考え方と行動でした。
合格へのヒントになれれば幸いです。
スポンサーリンク