料理

【大量にんにく保管計画】にんにくペーストつくるよ。

にんにくペースト

スーパー帰りの妻「にんにく、安かったから買ってきたよ」

(10個入りの網袋をドンッとテーブルに置く)

にんにく大好きな私「素晴らしい……!」

にんにくペーストつくるよ

にんにく袋(お徳用)にんにく袋(お徳用)

さて。

大量に買ってきてもらったは良いものの、流石にいつものように全てペペロンチーノにするわけにはいかない。

【いつものペペロン記事は下記をご参照ください】

絶望のパスタ・ペペロンチーノ好きの備忘録その1ペペロンチーノが好きだ。 そんなニンニク好きのパーソンに革命が起きた日の日記。 https://buttercatyou.c...

 

徐々に消費していっても、にんにくは意外と腐りやすい。

いつも使いきれなさそうだと皮を剥いて袋に入れて冷凍しているが、この量の皮むきはなかなかキビシー。

どうしたものか。どうしたものか。

大量のニンニクを保存するために検索

どうやら冷凍保存がしやすい『にんにくペースト』というものがあるらしい。

皮を剥いて冷凍する方法よりも、簡単に長持ちするものが作れそうだ。

 

スーパーとか外国洋品店にはチューブや瓶で売っているものもあるけど、

今回は手作りにんにくペーストなるものを作ってみるかな。

にんにくペーストの作り方(簡易版)

作り方は簡単にまとめると下記の通り。

1.皮ごと水をかけて電子レンジでチン

2.ツルンと皮が剥ける

3.皮を剥いたニンニクと塩と水少量を器に入れて電子レンジでチン

4.フォークの裏で潰す(マッシャーがあればとても楽)

5.オリーブオイルと混ぜる

6.密閉袋に平たく薄く入れて冷凍保存

使う時には折り目をつけて必要な部分だけ取り出すのが良いらしい。

 

密閉袋、冷凍食品を作るときに本当に便利。そぼろとかソースとかもこれで大体なんとかなる。

そしてマッシャー。今回これがあればもっと楽だったなと思った。

ポテトサラダとかも作りたいから近々買おうかな。

にんにくペーストの材料

【今回のにんにくペーストの材料】

・にんにく  10個くらい

・塩     小さじ1

・水     大さじ2

・オリーブ油 大さじ3

【必要な調理器具】

・大きめの耐熱容器

・サランラップ

・フォーク(あればマッシャー)

大量にんにくがあれば、あとはいつも家にある調味料だった。

もしかするとにんにくが安い時期に大量に買えれば、にんにくに困らない生活になるのでは?

素晴らしきかなガーリックライフ。まずは保存方法を覚えてみよう。

にんにくペーストの作り方

1.にんにくに皮ごと濡らして電子レンジで加熱

皮ごと軽く水で濡らしたにんにく皮ごと軽く水で濡らしたにんにく

かるく水で濡らして600Wの電子レンジで2分ほど加熱。

今回は深めの器でやったけど、平たい器でやった方が均等に熱が通りそう。

足りなければもう少し加熱する。

2.にんにくの皮を剥ぐ

加熱して皮が柔らかくなったにんにく加熱して皮が柔らかくなったにんにく

水をかけて加熱することにより、にんにくの皮がペロンと剥けるのでとても楽。

手でやるので少し冷ましてからやったほうが火傷の危険性が無くて吉。

ちょっと加熱が足りない部分や、根元の硬い部分に関しては包丁でそぎ落とす。

少し加熱が足りなかったので固い部分がありました。しっかり均等に加熱すればもっと楽だったね。

またはさらに加熱して柔らかくするべきだったか。反省。

20~30分かけて皮を剥いたにんにく20~30分かけて皮を剥いたにんにく

にんにくの山ができあがる。素晴らしい光景だ……!

こうやってみると熱の通ってるところと通ってないところ、少しだけ透明になってるかどうかでわかるね。

透明な個所が少なければもっと加熱しても良いかなと思いました。たぶん全部指で皮が剥けたね。

3.塩と水を加えて電子レンジで再加熱

塩と水を加えてサランラップをかけたにんにく塩と水を加えてサランラップをかけたにんにく

塩は小さじ1くらい。水は大さじ2くらい。

調味料を加えてから手でよく混ぜる。

容器にサランラップをして、600Wの電子レンジで6分加熱。

熱がこもりすぎるのも怖いので念のためサランラップに爪楊枝で穴を空けた。必要なかったかも。

4.にんにくをフォークで潰す

フォークの裏でにんにくを潰すフォークの裏でにんにくを潰す

加熱して柔らかくなったホクホクのにんにくをフォークで潰す。あればマッシャーのほうが楽。

正直フォークの裏でやるとだいぶ時間がかかりました。10分くらい。マッシャー欲しい。

5.オリーブ油を加えてさらに潰す

潰したにんにくにオリーブ油を足す潰したにんにくにオリーブ油を足す

にんにくが全体的に潰れてきたらオリーブ油を大さじ3杯追加。

(大さじ3とは言ってるけど実際は目分量。ドポドポドポくらい。)

更に混ぜ合わせるようにして気が済むまでフォークで潰し続けること10分。腕がお疲れた。

6.密閉袋に平たくして入れて冷凍する

密閉袋に保存したにんにくペースト密閉袋に保存したにんにくペースト

中くらいの密閉袋に、今回は2つ分。

あとは粗熱をとって、冷凍庫で凍らせて、使いたいときには折り目をつけて必要な分だけ取り出せばOKというもの。

よし、そこそこ苦労して作った甲斐があったというものだ。

にんにくペースト・まとめ

・にんにくの皮むきが楽

・大量に長期間保存できる

・使う時に量が調整しやすい

・加熱をするときには平たいお皿のほうが熱を均等に熱が通りやすい

・作るときには潰すためのマッシャーはあった方が圧倒的に楽

これでしばらくにんにくには困らない生活になりました。素晴らしい……!

 

以前、ジェノベーゼソースを作ったときにも思ったけど、塩とオリーブ油を入れれば結構保存の効かないものも長期間保存できるのが多いみたい。

【ジェノベーゼソースのブログ記事はこちら】

水気を切ったバジル
大量バジルで手作りジェノベーゼソース妻の御実家では趣味で畑を耕しているのでこの時期になると大量のお野菜をいただく。 旬の穫れたてお野菜を食べれて、食費が大変に浮く。あ...

バジルもニンニクも同じような調理方法で保管ができる。

好きだけど保管がとても難しいものも多いから、今後は困ったらこの方法でやってみようかな。

 

大量のにんにくがお安く手に入った時、手作り新鮮にんにくペーストを作ってみてはいかがでしょうか。

皆様も良きにんにくライフを。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です