料理

【お手軽・炊飯器料理】ジャガバード作るよ。

完成品・ジャガバード

お手軽なダイエット飯と噂のジャガバード。さっそく作ったよ。

結論からいうと炊飯器でとても楽にできるポトフでした。

ジャガバードについて知った当時の記事はこちら。

ジャガバードと妻・これからの趣味のおはなし気が付けば年末。変わらぬ雑記。 ジャガバードと、カレー屋さんと、来年とかのおはなし。 妻曰く、ジャガバードとは。 ジャガバード...

ジャガバードとはなんぞや

ざっくり材料を切って炊飯器で炊いて作るお手軽料理

材料はジャガイモと鶏肉とお塩とお水があれば最低限できる料理。

主な調理は作業は材料を一口サイズに切って、炊飯器に入れるだけ。

炊飯器にジャガイモが8割くらい沈む程度に水を入れて、塩を入れて、炊飯すれば出来上がるそうな。

筋肉をつけたい人や、ダイエットしたい人にもおすすめ

マッスルグルメとも呼ばれ、スポーツをやっている人や筋肉をつけたい人、またはダイエットをしている人などにも効果的な食べ物。

ご飯無しでこのままガツガツ食べられます。

ジャガイモと鶏肉という材料の性質上、満腹度は抜群。

お腹にたまりやすいジャガイモと、鶏肉のお出汁とたんぱく質で美味しくいただけます。

材料費も安価。ジャガイモと鶏肉と旬のお野菜。

今回3人分(大盛り2人分)くらい作って、合計で500円はかからないくらい。

ジャガイモは種類と時期で値段も変わるけど、他は旬のお野菜とか入れればそれっぽくなりそう。

野菜も水分も取れるので栄養としても良し。

今回はジャガバードとアレンジレシピをご紹介。

はじめてジャガバード作るよ

材料・とりあえず鶏肉とジャガイモがあればいい

メインの材料はお芋・鶏肉・トマトメインの材料はお芋・鶏肉・トマト

【基本的な材料(2人分ちょい)】

・じゃがいも :5個(今回はメインクイーン)

・鶏むね肉  :1個(300gくらい)

・トマト   :1個(2個に増やしても良いかも)

・にんにく  :2欠片(年末だし豪華に国産)

・たまねぎ  :1個(気持ち大き目のやつ)

・お塩小さじ :1杯(最後にザッパザッパとかけます)

・水     :じゃがいもが8割ひたるくらい(水分多めにしたいなら少し多くてもよさそう)

【必要な調理器具】

・炊飯器   :5合炊き用(3号炊きでも良い。その場合材料は少なめにする。)

作り方・ざっくり切って炊飯器に入れるだけ

ジャガイモを切って、8割ほどの水を入れるジャガイモを切って、8割ほどの水を入れる

今回のジャガイモはだいぶ芽が生えていたので慎重に皮と芽を取り除き、ざっくり切る。

実際には皮も剝かないでよい。今回は少し古くなったお芋を使ったので芽を取るついでに皮も剥いた。

芽が生えていないなら、洗って皮ごとザクザクと一口サイズに切るだけで良い。

ジャガイモの8割くらい浸かる程度に水を入れる。

ジャガイモ・ニンニク・たまねぎ・トマト・鶏肉の順で炊飯器に入れるジャガイモ・ニンニク・たまねぎ・トマト・鶏肉の順で炊飯器に入れる

その他の材料もざっくり1口サイズに切っていく。

もっと大きめでも良いみたいだけど、今回はスプーンですくえる程度のサイズにして炊飯器に入れていく。

上には切った鶏肉を盛って、小さじ1のお塩を全体的にザバァとかける。

5合炊きの炊飯器で炊飯ボタンを押す5合炊きの炊飯器で炊飯ボタンを押す

あとはご飯を普通に炊くようにボタンを押すだけ。

ざっくり切って、入れて、炊くだけ。火加減とかを見なくてよいのでかなり楽だね。

完成・ジャガバード試作

炊飯後のジャガバード炊飯後のジャガバード

炊きあがったジャガバード。あやうくしゃもじですくいそうになる。

お玉に持ち替えて器に盛る。

器に盛って黒胡椒をかけたジャガバード器に盛って黒胡椒をかけたジャガバード

すんごい美味しい。ていうかこれポトフだなぁとここで気づく。

ホロホロの鶏肉とホクホクのジャガイモをスプーンですくいつつ食べる。

鶏肉のお出汁が全体に混ざり旨味が広がっており、トマトの酸味もお塩の味と程よく合う。

トマトが好きなら、もっとトマトを多くしても良いかなとも思ったり。

ガツガツ食べてても、いくらでも入りそうな勢い。もう少し濃いめにすればご飯のおかずにもなりそう。

実際食べてて、5合炊きサイズで作ったはずが2人で食べきってしまいました。おそろしいわジャガバード。

お試し2回目のジャガバード

次の日、またもジャガバードを作ってみる。

今回は鶏むね肉代わりに鶏ミンチを。トマトの代わりにトマト缶を用意。

少し水分多めで作ってみる。半額鶏ミンチが入ったので肉を切る手間が省けた。

2回目ジャガバードの材料

2回目ジャガバードの材料2回目ジャガバードの材料

鶏肉を鶏ミンチ。トマトはトマト缶へ変更。あとは前回と同じ調理法。

材料は鶏ミンチに合わせて気持ち小さめに切りましょうね。

材料を入れる・トマト缶はホールトマトの物を使用材料を入れる・トマト缶はホールトマトの物を使用

ザクザク切ってジャカジャカ炊飯器に材料を入れる。

ジャガイモ・タマネギ・刻みニンニク・鶏ミンチ・トマト缶の順で入れてみる。

トマト缶の水分も含めて少し水分が多くなってしまった。これはこれで良し。

炊きあがり2回目ジャガバード炊きあがり2回目ジャガバード

水分多めだったからか蓋方面に少し赤色な水分が垂れてしまった。反省。

ホールなトマトをしゃもじで崩して完成。お玉でやろうとしてたのに横にあったしゃもじでやっちゃったね。赤色がとれにくいね。

器に盛った2回目ジャガバード器に盛って黒胡椒をまぶした2回目ジャガバード

ルーをいれればカレーやシチューに。お手軽万能料理。

ポトフと考えると、味に変化をつけやすい万能な料理だ。

半分食べたジャガバードにカレールー4皿分を加えたもの半分食べたジャガバードにカレールー4皿分を加えたもの
ジャガバードアレンジカレージャガバードアレンジカレー

カレールーをいれればカレーに。

シチュールーをいれればシチューに。

ウェイパーをいれれば中華風に。

砂糖と醤油をいれれば肉じゃが風に。

水溶き片栗粉を少し入れてパスタをいれればスープパスタに。

ジャガイモを煮て鶏出汁と塩で味付けるだけのシンプルなものなので、いろいろな料理に変化が可能。

いくらでも飽きずに食べられるであろう。良い料理を知った。

※ジャガバードをカレーにするときの注意※

ジャガバードにカレールーを入れた後に、ご飯を炊く場合には特にご注意を。

炊飯器が2つ無い場合は、別の器にジャガバードを移してから炊飯すること。

ジャガバード・まとめ

・巷で噂のマッスルグルメ

・野菜と水分を手軽にとれる

・ダイエット食としてもおすすめ

・炊飯器で作れるポトフのようなもの

・作った後にもカレーやシチューなどいろいろな料理に変化可能

またも学んでしまったお手軽料理。

今後もいろいろアレンジしていこうかなと思います。

そんな年末年始におせち代わりのジャガバード。

2021年も何卒よろしくお願い致します。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です