2年前、忘れっぽいと自覚して、どうにかせねばと一念発起。
今ではなんでもメモ屋さん。
メモをする大切さ
忘れっぽいことを自覚する
だいぶお疲れだった時期に、全てにおいて忘れっぽい自分がいることに気づく。
何かしらを思いついたことを覚えているものの、内容を忘れる。
何かしらのすごく良いフレーズを思いついたものの、忘れる。
何かしらを人にお勧めされたものの、何だったかを忘れる。
何かしら刺激のある記憶があった気がするが、忘れる。
ぴえん。
どうにも忘れっぽすぎるのでどうにか対策せねばと焦りだす。
とある本と出合う
ボードゲーム屋さんで売っていたアイデア本。
本来は「新しくボードゲームを自分で作りたい人へ!」と書かれていたが、
わたしは「メモをする技術が欲しいなぁ」と考え買ってみる。
(ちなみに普段は自己啓発本はあまり買わなかったが、この経験から役立ちそうかなと思う本を買うようになった気がする)
内容は株式会社バンダイにいた著者が新企画や新しいおもちゃを作るときにしていたメモの活用方法のお話。
ざっくり内容をいうと
・日常で印象的な出来事をメモをして
・必要な時にときにとりだして素材にして
・組み合わせて新しいアイデアを出そう
といった感じの内容。この本は読んでみてメモの基礎ができました。オススメ。
使い勝手の良いメモ3選
主にわたしは3種類のメモを使用しています。
GoogleKeep
Googleユーザーであればスマホでもパソコンでも共通して使えるスグレモノ。
スマートフォンがアンドロイドだと初期からインストールされてるものも多いです。
とくにチェックリストで1行ずつメモするのに便利。
無料で使えて複数のパソコンやスマホでも共通したメモができるのは本当に便利。
また、複数のGoogleアカウントで同じメモを共有にできるのでわたしは妻と買い物メモを共有してます。
しかし雑多にメモをしすぎてどこにどのメモがあるかわからなくなっているのが難点。
【GoogleKeepの活用方法】
・人からのお勧めされたモノ・店・名称などのメモ
・複数アカウントで買い物メモを共有
・とっさにスマホでメモできる
EverNote

こちらもパソコンでもスマホでも使えるスグレモノ。
長文をメモしたり、画像を貼り付けたりもできる。拡張性が高い。
ノート(記事)やノートブック(ファイル分け)というカタチでジャンルを分けやすいのも便利。
無料で使う場合は2台までの媒体で使用可能。3台目以降は有料。
【EverNoteの活用方法】
・主にPCで長文を書くときに使用
・複数のアイデアをまとめるとき
・長文で文章を作るときのたたき台(ブログの下書き、履歴書の文面を考えるなど)
・ゲームの素材数のメモ(今だとグラブル素材集めメモに使っている)
ちなみにブログの下書きはEverNoteからWordPressにコピーすると改行とかが変になるのでご注意を。HTMLの処理がうまくできなくなる模様。
アナログなメモ用紙

なんだかんだで一番使っているアナログなメモ用紙。
100円ショップです。ダイソーです。小さくて持ち運びも便利。

1枚ずつ綺麗にとれるのでジャンルごとにクリップでまとめたりして、後々で見直したりしてます。
メモ帳自体は机の上に1つ。持ち運びに1つ。
1日の終わりに見直してまとめておいておくと自然と積み重なるアイデアボックス。
なんやかんや、アナログが一番使いやすい気がします。
あとは手帳を1冊。仕事の締め切りはこちらに記入。
メモを活用する
今ではメモをすることで買い物メモ、読みたかった本、お勧めされた映画などなど忘れることなくできるようになってきました。
またブログに書きたい内容も常にメモしてストックできるので、やる気さえあれば書ける状況を作れたのもうれしい。
ひとつ言うならどこにメモしたかわからなくなって、しばらくしてから出てくることがあるのが現在の課題点。
もーちょっと整理整頓の術も身に着けたいと思います。
アイデアを書き溜めたい人。忘れっぽい人。ご活用ください。