料理

【家庭版】ブルーベリーラッシーの作り方

数年前に「インドカレー屋で教えてもらったラッシーの作り方が簡単で美味い」というTwitter投稿を見つけて以来、たまにラッシー作っておりまして。

 

流行り病のご時世で牛乳も余っているらしいし。

久々に作ってみましょうかね。

ベースとなるラッシーの作り方

ラッシーの材料

ラッシーの材料達ラッシーの材料

【ラッシーの材料・1人分】

・ヨーグルト(150g)

・牛乳(150g)

・フロストシュガー(大さじ2杯)

・レモン汁(大さじ1杯)

【あると便利な道具】

メモリ付きのシェーカー

だいたいの材料はスーパーで揃います。

メモリ付きのシェーカーについて

入れ物のシェーカーは100円ショップで買えます。

 

無くてもペットボトルでも代用可能

(材料を入れるときにこぼさぬようご注意)

ラッシー以外にもドレッシング作りとかにも使えるので意外と便利。

もちろんカクテル用のシェーカーがあればそれでも可能です。

 

究極的に言うのであれば容器に入れて振らなくても、

スプーンで材料を混ぜ合わせるだけでもそれっぽくなります。

試しに作るであれば、こういう作り方もありかと。

フロストシュガーについて

フロストシュガーだけは微妙にスーパーでは売ってないこともあるので、Amazonで買っても損はないです。

お菓子とか紅茶とか珈琲とかにも使えるベンリモノ。

【フロストシュガーとは?】

昔はブルガリアヨーグルトに付属品として入っていた液体に溶けやすいお砂糖。

(知っている年代の人には「ヨーグルトについてきたアレ」で伝わる代物)

グラニュー糖を粉砕したものに水を加え、裏ごしし、その後顆粒状にしてから乾燥させたものです。

2014年4月よりヨーグルトの付属品としては廃止。

ラッシーの作り方は混ぜるだけ・調理時間1分程度

調理中のラッシーヨーグルトと牛乳とレモン汁とフロストシュガーを加えるの図

 

上記の材料を入れて混ぜるだけ。

ほんと、これだけ。

牛乳とヨーグルトが1対1であれば良いのです。

 

材料さえ家に合って、作り方に慣れていれば

「あ、飲みたいなぁ」

と思った1分後にはラッシーができあがります。

ラッシーの材料を入れて振る前シャカシャカ前

 

ラッシーの材料を入れて振った後シャカシャカ後

材料を入れて振れば出来上がり。

シェーカーで作ればそのままの容器で飲めます。

 

思ったより酸味もなく、甘すぎず、

しっかり美味しいラッシーの出来上がり。

ブルーベリーラッシーの作り方

スーパーなどで100円ちょっとで買えるブルーベリージャム。

上記で紹介したラッシーに、ブルーベリージャムをスプーン1杯分ほど加えてシャッフルすれば出来上がり。

もちろん、他のママレードジャムでもいちごジャムでも同じようなことができます。

ジャムを混ぜたラッシー

わたしの好きなブルーベリー味。

たぶんマーマレード味とかストロベリー味とかでも美味しいと

お高いジャムは買ったことないけど、やっぱりジャムのお値段で味も変わるのかしらね。

ラム酒入りラッシーの失敗と修正

偶然家にあったちょっといいラム酒

義理父から誕生日にいただいたちょっと良いラム酒。

お菓子つくりにも使えるのでラッシーにも使えるやろ!と入れてみる。

撮影のため片手で入れて、入りすぎたラム酒の図

ドボォドボォとなかなかの勢いで入りました(目測で大匙3杯くらいの量)

むせかえるラム酒の香りですでに失敗の予感しかしませんね。

シャカシャカ後(本日3回目)

とりあえず振って飲んでみましたけど

きっついねぇ!むせるねぇ!

ちょっと牛乳で薄めてみたりしたけど、こいつぁ酒だねぇ!

 

ラッシーとしても酒としてもキビシーのできちゃいました。

ホットラムな対応で美味に

検索してみると「ホットラム」というのもあるので温めてみましょうか。

あとはハチミツもちょっと追加してツンとくるアルコールも緩和。

だいぶ美味しいホットラムラッシーにすることができました。セフセフ。

ラッシーの作り方まとめ

・牛乳とヨーグルトとレモン汁とフロストシュガーでできる

・100円ショップのシェーカーがあると手軽に作れる

・気軽にジャムを追加すれば味付きラッシー

・ラム酒を加えるときには慎重に

家で飲めるお気軽デザート。

たまには作ってみるのもいかがでしょうか。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です