料理

【大量野菜を使い切る】お野菜たっぷりミネストローネつくるよ。

完成・ミネストローネ

妻の御実家からいただいたお野菜シリーズ。大量消費のお時間です。

ミネストローネを作ろう。

貰い物のお野菜が大量に

連日、妻の御実家からいただいたお野菜を使って料理をしていました。

おかげで新鮮野菜にありつけて、普段食べられない料理を作れて、我が家の食費も大助かり。

妻の御実家で育てたバジルを使用
妻の御実家で育ったカーボロネロを使用

ちなみに趣味の畑でできたものらしいです。

いつ聞いても趣味ってレベルじゃない。すごすぎる。

しかし、そんなまだまだ有り余るお野菜達がそろそろ傷んできそうに。

根菜以外のお野菜は保存が難しいねぇ。ピーマンとか葉物野菜とか。

ということで、今回は大量お野菜消費計画。

品名は、ミネストローネ。

ミネストローネとは?

・野菜が大量にあったなら全部鍋に入れてトマト缶で煮込んでしまえばいいじゃないという料理

・イタリアの野菜スープ

・具だくさんのスープという意味

・決まったレシピはない

・田舎の家庭料理という趣

まさに今回のためにあるような料理だね。

それじゃあ早速片っ端から野菜を切って煮込んでしまいましょうか。

ミネストローネ・材料

消費期限の近づく野菜達

正直名前もわからない野菜もあったけどとりあえず泥を落として全部洗うよ。

ミネストローネの材料

今回の材料分量備考
〇でっかいパプリカ1個水につけておいてから切ったら中から水があふれてきた
〇 ピーマン10個くらい切って種を取って1口サイズに
〇 スティックセニョール小さいの10個くらいブロッコリーのようなもの。すでに1口サイズだったのでそのままお鍋に。
〇 カブ小さいの1個葉と実を分けて小さめ1口サイズに
〇 カーボロネロ葉3枚分前にこれを半分くらい使ってペペロン作ったね
〇 謎の葉その1少なめ数本わからんけど焼いて煮たら食えるだろう
〇 謎の葉その2少なめ数本わからんけど焼いて煮たら食えるだろう
〇 スティッキオ適量ハーブ類・肉やスープに入れるといい感じの香りになるもの
〇 バジル8枚くらいハーブ類・最後にちぎってのせてみましょうか。彩りも良し。
玉ねぎ小玉2個一緒に炒めて旨味を出す。思い付きで追加。
豚肉250gくらい野菜は貰い物なので、お肉はちょっと良いものを。
にんにく4欠片くらいオリーブオイルと一緒に炒めれば大体ペペロン
トマト缶1缶こいつで野菜を煮込めば大体ミネストローネ。100円。
大さじ1入れすぎかなってくらい入れたかも
胡椒ガリガリガリってくらいペッパーミルで粗挽きに。最後の仕上げに。
固形コンソメ2個最後に味を確かめつつちょっと追加。
オリーブオイル大さじ1~2杯最初に炒めるときと、最後の仕上げに。
粉チーズお好みでトマト系のスープにはこいつで決まり。
タバスコお好みで粉チーズとご一緒に。
お肉とトマト缶以外はほとんど家にあったもの。大量にお安く出来ました。

〇のついているものがいただき物のお野菜。並べてみるとすごい量だなぁ。

味付けは塩胡椒だけでやろうと思ったけどちょっと物足りなかったのでコンソメも追加。

今回使用する調理器具

・28cm深底フライパン

いつもの大鍋代わりのフライパン。

こいつがあれば大体の料理ができるのだ。素晴らしい。

ミネストローネ・作り方

野菜達を1口サイズに刻む

炒めながら切った野菜を順に入れていく

多めのオリーブオイルでニンニクを炒めてから、一口サイズに切った材料を順番に入れていく。

まずはパプリカを切って入れる。混ぜつつ他の材料を切っていく。

大量のピーマン

大小あったピーマンも半分に切ってヘタと種をとって一口サイズに切った順からフライパンにイン。

小ぶりなカブも小さめにカットして切れる

葉っぱと本体を分けて、硬い部分を小さめな一口サイズにして入れていく。

葉物野菜と玉ねぎを追加

最後に葉物を追加。まだ入るなと思って玉ねぎを追加。

玉ねぎは炒めるだけで旨味成分が出る最強野菜。おいら知ってるんだ。

スティッキオで香り付けしてお肉を追加

ちょっと花の咲いてるスティッキオ

ここで登場致しますはスティッキオ。お肉と一緒に炒めると大変に良い香りがします。

スティッキオの葉部分をわしゃっと追加

お肉と一緒に葉部分をダイブ。鶏肉とかにかけて焼いても美味しいですよ。

料理番組とかでたまに観るタイムとかローズマリーとかの香草と一緒に焼いたお肉みたいになります。

スティッキオという聞きなれない野菜については下記の記事をご参照ください。

ちょっと多めにお肉を追加

野菜煮込みと言いつつ肉も入れる。なぜなら肉が食べたいからだ。

スティッキオを追加したフライパンで一緒にお肉を炒める

トマト缶とお湯を入れてひたすら煮込む

トマト缶スタンバイ

入れた野菜と肉にしっかり火が通ったらトマト缶の出番。

トマト缶と電気ケトルで沸かしたお湯を入れる

トマト缶を入れた後、炒めた材料が沈むくらいにお湯を入れる。

あとはじっくりコトコト煮込んだスープにすればよい感じ。

味付けにコンソメを2個追加

途中で味見をして、もう一声と思ったのでコンソメを追加。

冷ました後にちょっと濃いめになったかもと思いつつ、ご飯と一緒に食べるから良いかの心構え。

最後にエキストラヴァージンオイルをちょろっと追加して香り付け。

器に盛ってからバジルと粉チーズと黒胡椒も忘れずに。

完成・お野菜たっぷりミネストローネ

完成・ミネストローネ

野菜を切るのは大変だったけど、手間をかけただけあって大変美味しく出来ましてよ。

新鮮野菜のオンパレード。妻が一口食べて「なにこれうっま!」と感想をいただく。ありがたき。

辛めのが好きな人はここでタバスコを少々入れてかき混ぜて食べると良し。

バジルも大量にあったので好きなだけかけて、粉チーズでさらに味を増し増し。

味濃いめで今回はご飯とご一緒に。フランスパンとかと一緒でも合いそうだね。

残ったミネストローネは冷蔵庫で保存。二日くらいはこれで持つかな。

次の日のミネストローネパスタ

ミネストローネパスタ

次の日の朝はパスタを茹でてミネストローネに入れてパスタにしてみるなど。

味が濃いめだったのでパスタが混ざってほど良い味付けに。

(朝からパスタ1人分200gは多すぎた。お腹が苦しいよう。)

たくさんの野菜を摂取したい時。お安い野菜が大量に買えた時。大量のお野菜の消費期限が危うい時。

切って鍋に入れてトマトと一緒に煮込むとできる。ミネストローネがおすすめです。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です