レビュー

【レビュー】リングフィットアドベンチャー【学べる筋トレゲーム】

ちまたで噂のガチムチトレーニングゲームはじめました。

結論から言うとゲームとしてもトレーニングとしても満足しております

リングフィットアドベンチャーの豆知識・30日間実践レポートリングフィットはいいぞ。 累計30日のトレーニング達成しまして。 これが表示されるだけでもモチベーションあがるね。 今回はそんなリングフ...
リングフィットアドベンチャーの豆知識・50日間実践レポート累計50日を達成! 【こんな人に読んでほしい】 ・これからリングフィットをやる・やりたい人 ・ほかの人のリングフィ...
リングフィットアドベンチャー・2020年3月26日アップデート内容詳細リングフィットアドベンチャー72日目の私です。 リングフィットアドベンチャーに新しい機能が追加 2020年3月26日のアップデー...

リングフィットアドベンチャーとは

2019年10月18日よりNintendo Switchで発売された

特製のリングコントローラーで運動できるゲームです。

しかも噂によるとかなり本格的なトレーニングゲーム

 

「ゲームで運動できるとか最高やんけ!」

と意気揚々と購入しました。

ネット通販で買ったけど初めて見たときはLサイズのピザの箱が届いたのかと

特製リングコントローラーが入ってるから仕方ないね。

 

ではゲームユーザー大好きな開封の儀式。

「筋肉は一生の相棒」

開封の時点から本気度をうかがえるキャッチコピーと言う名のパワーワード

あとはリングコントローラーと、足に着けるためのアタッチメントが入ってました。

足のアタッチメントはマジックテープ式のフリーサイズで取り付けも楽々

リングフィットアドベンチャーのおすすめポイント

ゲーム画面で丁寧に説明

基本的にゲームを起動した時点から

画面にトレーナーが出てきて1つずつ丁寧に教えてくれるので

特に難しい操作はないと感じてます。

足元にマットを引いてコントローラーをセットして開始。

ゲーム開始時にコントローラーの取り付け方の説明も入ります。

 

そのあとにユーザーごとの筋力を測定して適正な運動量を算出されます。

わたしの場合はこれで夫婦2人でやっても運動量が自動で切り変わるので安心。

新感覚・リングコントローラー

操作は基本的にリングコントローラー。

選択(リングの回転)や決定(リングを押しつぶす)で行います。結構最初は癖があるかも。

取り付けたスイッチのコントローラーでも選択・決定は可能です。

 

見て触って使ってみて思ったのは精密機器だけどすごい頑丈

結構な力で引っ張っても押し込んでも今のところ壊れそうにないです。

ぶつけたりするとちょっと不安かなぁ。

万が一、壊れたとしても天下の任天堂さんなのでおそらく修理も保障されている……はず。

 

リングコントローラーと足に取り付けたコントローラーで

プレイヤーの全身の動きを感知していますが、これがなかなか正確。

ちょっとでもスクワットが浅かったりすると「しっかりおろして!」みたいなこと言われ

自分ひとりでトレーニングしているとわかりづらい箇所を指摘してくれるので

これだけでも買ってよかったなと感じるところです。

その他さまざまなサポート機能

「ちょっと腰が悪くて……」

「肩関節が弱くて……」

という方でも大丈夫。

『負担をかけたくない箇所のトレーニングはボタン操作で行う』設定ができます。

部分的に負担が厳しい人でも負荷を最小限で行うことができます。

 

また、マンションやアパートで足音などが出せない場合にも

『サイレントモード』に設定ができます。

駆け足する場面でも、スクワットに置き換えてくれたりして助かってます。

 

我が家も集合住宅なので懸念してましたが、

騒音問題をクリアできたのが購入のきっかけとしては大きいです。

4種類のトレーニングモード

全体的にとことん筋肉と相談して進めるゲームです。

筋力でステージが攻略できるかどうかが決まります。

アドベンチャーモード

本編。

突っ込みどころの多いB級映画風な内容ですが、トレーニングがガチです。

移動と戦闘がメインになります。

移動は基本的に駆け足。

上記のとおりマンションなどで駆け足ができない人用にサイレントモード(スクワットで移動)もあります。

基本的にわたしもサイレントでやってますがしっかりスクワットしないと移動できないので、移動だけで1日目は筋肉痛になりました。

 

途中でリングコントローラーを使った様々なギミックがあったり

急がないと落ちる床があったり、ベルトコンベアを逆走したり

普段から運動不足の身としてはゴールするまでで全身汗だく

 

移動の途中でモンスターがいるので、接触すると戦闘に入ります。

例として上記の画像はサゲテプッシュ。

戦闘はいくつかの運動項目から選択して既定の回数をこなします

大きく分けてウデ系・アシ系・腹筋系・ヨガ系の運動種目があり

左上のお手本(ミブリさん)と同じようにこなして敵を倒していきます。

今まで色々なゲームをやってきたもののスクワットで敵を倒すゲームは初めてでした。

今回はリングコントローラーを下に向けてリングをつぶす動作を20回。

残り回数が少なくなるとペースアップさせられます。これがなかなかキツい。

間違いなくダイレクトに筋肉を刺激されます。

 

1日平均2ステージ・30分ほどしかやってませんが程よい筋肉痛が継続中

次のステージを進めるためにも体力が必要なので私の場合はゲームは1日1時間で限界です。

お手軽モード

3種類のお手軽トレーニングメニュー。

シンプルモードでは今の自分の実力を測ることができます。

『チャレンジ』は数十秒以内に何回指定された動作ができるを試して

『ストイック』は限界まで何回できるかを試せます。

シンプルっていうけど一番きっついと思うの。

ミニゲーム集。みんなでワイワイやる場合はこちらのほうから。

オンラインのフレンドとも対戦できるようなので、

身近で買った友人達に近々挑戦状を送りつけようとこっそり考えてます。

ミニゲームと思って侮ることなかれ。しっかりと筋肉が悲鳴をあげます

さらに、セットメニューで目的別にトレーニングも可能です。

「姿勢矯正したいなー」とか「二の腕のぷにぷにをなんとかしたいなー」

という人にもお手軽なセットメニュー。

比較的負荷が軽いので、いろいろな項目を楽しんで行えました。

カスタムモード

自分の行いたいトレーニングメニューを設定できるモード。

 

自分でトレーニングメニューを探してセットもできますし、

「ぽっこりお腹を改善したい人向けメニュー」や

「足腰を鍛えたい人向けのメニュー」

セットメニューも用意されています。

さきほどのお手軽モードよりも負荷は高く、しっかり局所的に鍛えられます。

 

わたしはアドベンチャーとは別に、こちらも日毎に1セットやってます。

ぽっこりお腹を改善したいねん。

ながらモード

リングコントローラーさえあれば、テレビをつけずとも筋トレが可能です。

 

この機能、かなり衝撃的だったのですが

ゲームをスリープモードにした状態でも

リングコントローラーを押し込んだり引っ張ったりした回数が計測されて

次にゲームを起動したときに経験値として換算されます。

 

新しいスタイルの万歩計みたいなもので、

ためしにやってみたら押したり引いたりすることに「ピコッ」と音が鳴るのが面白く

気づいたら300回ほどやってました。

 

これ恐ろしいわ。いつにの間にか筋肉を使わされておるわ

筋トレの豆知識を教えてくれる

こちらのゲーム、ちょっとした合間やトレーニング終わりに、

筋トレに関する豆知識も教えてくれます。

 

ストレッチ中に『三大栄養素に関するトピックス』が流れたり、

スクワット中に『膝がつま先より前に出ないようにする』ことを教えてくれたり、

ゲームの終わりに『筋トレは回数よりも質が大事である』ことを教えてくれたり

学ぼうとして本を読まないと身につかない知識が自然と入ってくるので

やっていて、とても為になるゲームだと思います。

 

しばらく継続して全体的に鍛えつつ、筋トレの知識を増やしていきたいと思います。

おすすめしたい人・おすすめしづらい人

おすすめしたい人

・ゲーム感覚で体を鍛えたい人

・コスパよく運動習慣を身に着けたい人

・筋トレの方法が正しいか自信がない人

おすすめしづらい人

・すでに仕事や日常で運動する習慣がある人

・ジムに通っている人

・家に両手を広げて回れるスペースがない人

リングフィットアドベンチャー・まとめ

・運動習慣がない人でもゲーム感覚で運動ができる

・ゲームで筋トレの知識が身に着けられる

・1ヵ月分のジム代で、運動習慣を身に着けられるゲームが買える

おさらばしたい疑惑のボディ。身に着けたい魅惑のボディ。

そんな運動習慣を身に着けたい方、おすすめします。

リングフィットアドベンチャーの豆知識・30日間実践レポートリングフィットはいいぞ。 累計30日のトレーニング達成しまして。 これが表示されるだけでもモチベーションあがるね。 今回はそんなリングフ...
ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です