こちらの記事は1ファンである筆者がRTA in Japan ex#1についてまとめた記事です。
RTAイベントについて「今回こんな感じのRTA動画あったよ~」というのを筆者なりにまとめたものですが、これから観る方やこれからアーカイブ動画を追うよという方の参考になれば幸いです。
前半はRTAとはなんぞや?という方のための説明ですので「前回の記事でも同じくだりを見たよ!」という方はまとめ記事までスキップどうぞ。
RTA in Japan ex#1について1ファンがまとめました。
こちらの記事は1ファンである筆者がRTA in Japan ex#1についてまとめた記事です。
RTA in Japan Summer 2021から観始めてすっかりどっぷりハマりました。
「どれから観始めれば良いのかわからん」という状態になることも多かったので、今回のRTA in Japan #ex1をまとめてみました。
機種・カテゴリ・走者・解説者・動画時間・ゲーム概要・実況用語集・コメント欄用語集(Twitchより引用)など一覧にしたので参考になれば幸いです。
RTA in Japanについて
だいたい知ってるよ!それより早く今回のまとめ記事を観たいよ!
という方はまとめ一覧まで読み飛ばし推奨。
RTAとは?
RTAとは、ゲームを最初からプレイして実時間でどれだけ早くクリアできるのかを競う遊び方です。
実時間で時間を競うことから、リアルタイムアタックと呼ばれており、RTAはReal Time Attackの頭文字を取った略称です。
タイムアタックは海外ではSpeedrunという呼び方でも親しまれており、世界各国で楽しまれているゲームの遊び方です。
RTA in Japan 公式HPより引用
ゲーム好きによるゲーム好きのためのゲームイベント。
何も知らないで観ていても「明らかに何か技術的にor反応速度的にor常識的に考えて何かおかしいことが起こっている」というとんでもないゲームプレイを観られるイベントとなっております。
多種多様なゲームを、そのゲームのプロフェッショナルがプレイしたり解説しています。
ストーリーやシステムよりも『クリアまでの速さ』を目的としているので本編のストーリーを無視して冒涜的な行動に出ることが多いのも見どころですね。
RTA in Japanとは?
RTA in Japanは、日本で開く大規模RTAイベントです。RTAプレイヤーが一同に介し、それぞれの持ちゲームを代わる代わるRTAとしてプレイします。 夏に『RTA in Japan Summer』を、冬に『RTA in Japan Winter』を開催しています。
RTA in Japan 公式HPより引用
日本主催のRTAイベント。
第1回が2016年より実施され、数日間にわたって開催される規模のRTAイベントとして日本初となりました。
今回は福岡オフライン会場での現地集合。場合によっては解説の方だけオンラインという新しい仕様を取り入れております。
走者も解説も「ゲームが好きでやりこんでるんだな」という人が多くて、ゲームの何も知らない人にも楽しくわかりやすく解説してくれます。
知らないゲームを知ることが出来たり、知っているゲームをより詳しく知ることもできますし、ゲーム好きにはたまらないイベントです。
動画内の寄与は『国境なき医師団』へ
本イベントはチャリティイベントとなります。
イベントを通して得られた収益は、税金などを除く全額を国境なき医師団に寄与する予定となります。
RTA in Japan 公式HPより引用
スタッフはボランティアで構成され、イベント中の寄与は国境なき医師団へ寄与されます。
RTAinJapanを観る前に
RTAのカテゴリ用語
Any%:ゲーム達成率は気にせずとにかく最速でゲームをクリアする
100%:ゲームの達成率を100%にする
〇〇End:分岐点がある中で〇〇のシナリオをクリアする
スコアアタック:パズルゲームなどでどれだけスコアが取れるか競う
片手プレイ:片方の手だけで操作してクリアする
目隠し:目隠しをしてクリアする
などなど。動画を観る前でもすでにおかしいプレイングが混じってますね。
ゲームによっては独自の目標はある物の、だいたいはAny%と呼ばれるものが多いです。
とりあえずどんな手を使ってでも早くクリアすることが大事な種目です。
過去のRTAinJapanの動画はアーカイブで無料視聴可能
過去のRTAinJapanで配信された動画はアーカイブとして無料視聴が可能です。
【Youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCV8gEA4XEycdFx-myEpokLg
【Twitch】
https://www.twitch.tv/rtainjapan
その他の豆知識
機種名の用語集
RTAの登録にはゲームを動かすための本体である機種名の表示が必要なため表示されていますが、略語です。
略名だけだといつの時代のゲームかもわからないこともあると思うので、メインで使われているゲーム機の呼称を下記の表にまとめました。参考になれば幸いです。
Nintendo関連のゲーム機種
機種名の略語 | 名称 | 年代 | 備考 |
FC | ファミリーコンピュータ | 1983 | |
NES | Nintendo Entertainment System(海外版のFC) | 1985 | |
SFC | スーパーファミコン | 1990 | |
N64 | NINTENDO64 | 1996 | |
GC | ニンテンドーゲームキューブ | 2001 | |
Wii | Wii | 2006 | |
WiiU | Wii U | 2011 | |
Switch | Nintendo Switch | 2017 | 過去機種より移植ゲーム多数あり |
Sony関連のゲーム機種
機種名の略語 | 名称 | 年代 | 備考 |
PS | PlayStation | 1994 | |
PS2 | PlayStation2 | 2000 | |
PS3 | PlayStation3 | 2006 | |
PS4 | PlayStation4 | 2014 | |
PS5 | PlayStation5 | 2020 | 2022年現在・販売数希少 |
その他のゲーム機種
機種名の略語 | 名称 | 年代 | 備考 |
PC | パーソナルコンピューター | ー | 要はパソコンでできるゲーム |
MD | メガドライブ | 1988 | SEGAより発売 |
協賛について
・カップ麺で有名な『日清食品』さんが協賛。やたらカップヌードルを食べたくなる。
・翼を授けることで有名な『レッドブル』さんが協賛。やたらとレッドブルが飲みたくなる。
・アパレルブランドの『無敵時間』さんが協賛している。RTAで「無敵時間」は魔法の言葉。タンブラーの使い勝手が良いらしい。
・Logicoolのマイクブランド『Blue Microphones』さんが協賛。今回で初めて知った。
・『おたくのやどかり』という東京の不動産屋さんが協賛。Twitterをフォローするだけで仲介料が半額とのこと(公式Twitterプロフィールより)
・動画間に『サクラチルビーツ』さんのハイクオリティなBGMを配信。RTAちゃんのイラストを観ながら音楽を流せばそれはもうRTAinJapanの世界。
RTA in Japan ex#1のまとめ一覧
RTA in Japan ex#1 1日目(2022年2月19日)
スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー
nintendogs
IWATOBI PENGUIN ROCKYxHOPPER
鈴木爆発
ルミネス リマスタースーパースクリブルノーツ
マジカルドロップ2
神巫女 -カミコ-
おどるメイドインワリオ
リングフィットアドベンチャー
METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES
バイオハザード7 レジデントイービル
RTA in Japan ex#1 2日目(2022年2月20日)
バイオハザード ガンサバイバー
Dragon Marked For Death
METAL MAX2
幻走スカイドリフト
DUNGEON ENCOUNTERS
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS
クッキングママ2 たいへん!! ママは おおいそがし!
Oatmeal
バイオニックコマンドー(GB版)
TWWWR
がんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセル 0
Fate/Grand Order
ソニックアドベンチャーDX
魔界塔士SA・GA
ゼルダの伝説 夢をみる島
スーパーマリオ64
メトロイド ドレッド
個人的に好きな今回のRTA動画
今回の特にお気に入り枠。
イヌヌワンに圧縮言語を叩きこめ『nintendogs』
犬のしつけに圧縮言語。どうしてこうなった。
ゲームにも実況にもツッコミが追い付かない『鈴木爆発』
流れるような爆弾解体。流れるように展開される「そうはならんやろ」な状況。
パワーワードの宝庫『スーパースクリブルノーツ』
言葉の重みを知るゲーム。ミニクロイサムイウツクシイノロイナンデモタベルイはここで生まれました。
これは事故なのでセーフ『METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES』
ノーキルです。ノーアラートです。
色んなゲームもリスペクト『バイオハザード7 レジデントイービル』
酔い止めを飲んでVRで走るバイオ愛溢れるRTA。3D酔いとグロテスクに注意。
パワーと自由を手に入れた『リングフィットアドベンチャー』
世界記録保持者3名が走者と解説。ここに揃いしリングフィット三銃士。
会場とおちゃめなアダムも応援してます『メトロイドドレッド』
正確無比な走者さん。応援メッセージをこっそり用意する解説者さん。良い連携プレイ。
RTA in Japan #ex1について語りつくした後書き
RTA in Japan Winter 2021に続き2回目の更新となりました。
前回と同じく「おっしゃいっちょまとめてみっか」という気持ちで当日開始から更新し始めました。好きなものを早口で語りたい時もありますが、聞いてくれる人が聞いていただければと思うのでブログという形は便利だなと感じます。
今回は福岡オフライン会場ということもありリアルタイムで拍手や笑い声が聞こえてくる場面も多く、オンラインで観ていても非常に臨場感があって楽しかったです。
筆者は現地など入ったことが無いので少し状況が落ち着いて機会があれば、いずれRTAのオフライン会場にも行ってみたいなと思います。
今回も楽しませていただきました。走者・解説者・ボランティアの皆様。今回もありがとうございます。
前回のRTA in Japan Winter2021についてもまとめさせていただきました。こちらも何卒。