RTA in Japan ex#1についてまとめる記事の1日目分まとめです。
RTA in Japan ex#1のまとめ記事はこちらをご覧ください。
RTA in Japan ex#1 1日目(2022年2月19日)
スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー
機種:SFC
カテゴリ:Any%
走者:とんこつさん(@tnkt_kong)
解説:しゅーとんさん(@syu_tolimar)
動画時間:約45分
今回最初のRTAを飾るスーパードンキーコング2。RTAの中でも歴史の長いドンキーコングシリーズです。
スーパーファミコン時代のゲームですがグラフィックが非常に綺麗で操作性もとても良い2Dアクションゲームです。子供の頃は難しかったものです。今もですが。
そんなスーパーファミコン時代の2Dアクションゲームですが、今回はRTAでお馴染みである『無の取得』も含め、最近見つかったルートなども利用して最速でゴールしていきます。
走者も解説者の方とお話しながら針に糸を通すような操作を当たり前のように行います。
実況用語集:
「無を取得して口寄せ成功です。」
「発売から25年経っているのにまだ新しいルート見つかってるんですよね。」
「計画的ジャンプがどんどん行われていきます。」
「きましたクラッシュエレベーター。本当にクラッシュします。」
「あぁ~スマブラに欲しいなぁこのクルール」
コメント欄用語集:
・来ました!無の取得!
・虫だけにバグ
・数多の記録を奪ってきた乱数
・毒どこタワー
nintendogs
機種:DS
カテゴリ:All Beginner Contest Golds
走者・解説:チェストさん(@chestchestjp)
動画時間:約40分
わんちゃんに名前や芸を覚えさせるためにDS特有のタッチペンやマイク機能を使って撫でたり話したりするゲーム。
人間の言語を覚えさせるためにチュートリアルで「イヌヌワン!」や「あっ!」を無限に言い続けて覚えさせるゲーム。いったい何を見せられているんだシリーズ。
犬に連続で同じ言葉を言い聞かせて撫でて大会で審査員に文句を言いつつ大会をリセマラする。言葉の節々に走者さんの犬への愛を感じますね。
今回はオフライン会場なので環境音が混じって苦労をしています。今回は残念ながら完走できない結果となりましたが、様々な犬の躾に関する新しい知見?が身に付きます。
実況者用語集:
「今日のワンコのお時間です。」
「イヌヌワン(ふ)」「あ(おすわり)」「い(ふせ)」
「これは審査員が悪い」「いま伏せたよぉ」
コメント欄用語集:
・nintendogsのRTAだから『ドッグラン』って言われてるのすごい好き
・『あ(おすわり)』『て(お手)』という圧縮言語
・オフライン会場の環境音も相まって最難関RTA
IWATOBI PENGUIN ROCKYxHOPPER
機種:PS1
カテゴリ:STORYMODE VERYEASY
走者・解説:paselinさん(@paselin199)
動画時間:約40分
ペンギンを主人公にしたミニゲーム集のようなシュールなゲーム。
1997年のゲームなので画質がすでに懐かしい感じ。時折操作説明に出てくるアナログスティックのないコントローラーも懐かしい。
ゲームシステムやストーリーの解説をしつつも、ゲーム内の曲など細部まで説明してくださるので非常に観やすいです。
解説の中でも言っていますが音楽は洋楽をアレンジされたものが多いとのこと。アース・ウィンド・アンド・ファイアーの楽曲アレンジとはまた時代を感じる。
実況用語集:
「それまで波にさらわれるペンギンをお楽しみください」
「失敗するとこのように潰されていきます」
「このゲーム最大の大技をお見せします」「はい、おっけーでーす」
「無事に爆散しましたね」
コメント欄用語集:
・ああ”ー!
・グワー!
・オワー!
鈴木爆発
機種:PS1
カテゴリ:All Bombs Hard
走者:きのさん(@quino_w)
解説:ひあそびはだめよさん(@nannerlxxx)
動画時間:約50分
PS1よりパズルアクションゲーム、鈴木爆発。2000年に発売されたタイトル通り主人公の鈴木さんが爆弾を解体していく。初代PSに出たゲームで「なんだこのゲームは」と様々な人に疑問符を抱かせたゲーム。
ゲーム内の様々なヒントを元に爆弾みかんや爆弾ピストルや爆弾月や爆弾アイスコーヒーなどを解体していきます。そうはならんやろ。とりあえず鈴木さんはかわいい。
今回はRTAの都合上ムービーはスキップされますが、解説の方がゲームの仕組みや概要を説明してくれます。解説もツッコミどころが満載でとても良いです。
難易度HardではRTAにおいてもシビアなタイム設定をされているゲームですが冷静沈着に爆弾解除をしていきます。走者と解説者の掛け合いちょいちょいあるの好き。
実況用語集:
「爆弾と言えば、みかんですよね」
「失敗するとアントニオ猪木さんのものまねと共に地球が爆発します」
「1秒残ってますよ!素晴らしい!」
「イベントではお弁当を食べんと、元気が出ませんからね」「そ、そうですね。」
「鈴木さんは余裕で魚雷が撃てます。」
コメント欄用語集:
・歌っとる場合かー!
・コタツの中は宇宙でもあり哲学
・BPM230を8分刻みくらいで連打って普通に早い
ルミネス リマスター
機種:PS4
カテゴリ:VS. CPU Any%
走者・解説:MafiossDXさん(@MafiossDX)
動画時間:約10分
落ち物パズルゲーム。キャッチコピーは「音と光の電飾パズル」
2色の4マス分の四角いブロックを揃えて消していき、相手のゾーンを積ませたら勝利。独特な落ち物パズルゲームですが音楽や仕組みが面白い。それぞれのステージでパズルの見た目が変わっているのが面白い。
RTAなので最初は何をやっているかわからないくらいに早いですが、早すぎる落ち物パズルをゲームをしながら走りつつ解説をしていきます。ハイスピードで10分以内でクリアしていきます。
実況用語集:
「ここのステージ、見づらくて一番難しい」
「最後にして、最弱」
「現在steam版で972円です。ぜひRTA走ってみてください。」
コメント欄用語集:
・なんでこのスピードでできるの?
・簡単……?
・あっという間に終わった。
スーパースクリブルノーツ
機種:DS
カテゴリ:100%
走者・解説:歯型さん(@hagatanosio)
動画時間:約1時間30分
DSより2011年に発売された独特なゲーム。書いたものがなんでも出てくる不思議なノートを使って、各ステージの課題をクリアしていくゲーム。
ゲームとしては様々な物体が登録されており、キーと入力すると鍵が出てきたり、パターと入力するとパターが出てきたり。語呂が本当に広くバケットホイールエクスカベーター(世界最大の車両)などマニアックなものまで登録されているそうです。
実況しつつも解説をしておりますが、問題解決のために「そうはならんやろ」というというものを不思議なノートからすばやく取り出して、過程はともかく目標を達成していきます。
RTAゆえに見どころとツッコミどころが満載です。走者が解説しながらコメントを読んでいるのもすごい。
実況用語集:
「それぞれのステージで星を取れれば、他は関係ありません。」
「この機械に入れて、これで人間が完成します。新時代の幕開けですね。」
「カウチにいい感じにこうすると……こうなります。」
「クルマノコヤでなぜか壁をすり抜けます。上で燃えてる宇宙飛行士は主人公マックスウェルには関係ありません。」
「タラリアでいいや」(※有翼の神の名前)
コメント欄用語集:
・「死を招く酢」ってなんやねん
・皆さんご存じの「ミニ黒い寒い美しい呪い何でも食べる胃」です。
・パワーワードの宝庫
マジカルドロップ2
機種:Switch VC
カテゴリ:Story Mode (SNES) – Medium
走者:poshiさん(@poshippopo)
解説:ブレーキさん(@brakeMg)
動画時間:約10分
Switchのバーチャルコンソールより、1996年のハイスピードなパズルアクション。
落ちてくる玉の色を揃えて消して、相手へお邪魔して倒せば勝利。キャラクター描写が妙に艶めかしい。
ハイスピードなゲームをRTAするってものでものすごい速さで敵を撃沈していきます。
現地の走者とオンラインより解説者。軽い感じの走者と解説者の掛け合いがとても良い。
実況用語集:
「この設定、任天堂が公式であげてます」「俺それ知らなかったわ」
「SwitchOnlineに入っていれば誰でもRTAが走れるんだぜ」
「選ばれたのはマッチョマンでストレングスです。」
「えっへっへっへっへ」
コメント欄用語集:
・そマ!?
・余裕だもーん
・ねこだいすき
神巫女 -カミコ-
機種:PC
カテゴリ:Any% – Uzume
走者:シカダさん(@cic_ada)
解説:エクシークさん(@Exceik_gameS)
動画時間:約25分
パソコンゲームより神巫女と書いてカミコ。和の雰囲気のドット絵2Dアクションゲーム。ゲームとしてはSFCのゼルダの伝説神々のトライフォースが近いように感じますが敵の数も多くゲームスピードも速いです。
操作性は繊細ですがスピード感もあり通常でも難しいゲーム。敵を連続で倒してコンボを稼いでSPを維持するテクニックなど大変細かい調整が必要ですがRTAで華麗にクリアしていきます。
解説の方も非常にわかりやすく、今やっていること、起こっていること、ゲームの仕組みなどを事細かに説明してくださいます。
たまに走者のダジャレで福岡オフライン会場の温度が下がっていたようです。これもRTAの醍醐味。走者の解説者が良いコンビと感じる実況です。
実況用語集:
「ごく普通の巫女のゲーム」
「アポトーシス(計画的な死)、またはデスベホマ(死して全回復)」
「新選組猫とも呼ばれています」
「ウズメが骨をウズメます」「福岡もちょっと寒いっすね」
コメント欄用語集:
・ドーモ、ハコ=サン
・新選組猫さん!?
・開発者を取得
おどるメイドインワリオ
機種:Wii
カテゴリ:Any%
走者・解説:THEチキンさん(@THEtikinnnnn)
動画時間:約1時間5分
Wiiより2006年に発売されたおどるメイドインワリオ。ミニゲーム集でWiiリモコンを使って様々なミニゲーム集。
リモコンを大きく動かして操作するかなり激しいゲームですが、これをマスクしながらプレイしつつ解説している。すごい。
RTA要素は少ないと言いつつも運要素である箇所や、英語版や日本語版の違いなど、非常に細かい箇所を解説していただけます。
途中で本番の魔物によるものかいろいろ上手くいかない箇所もありましたが、ナイスファイトです。ここまで話しながら出来てるのがそもそも本当にすごい。
実況用語集:
「THEチキンレース、メイドインワリオ躍らせていただきます」
「この時間だけ同時接続数2人になれって思いながらやってます」
「オフラインの会場でパーティーゲームを一人やる気分はどうだい」
「もはや八つ当たり」
コメント欄用語集:
・まーわりゃんせー
・しぬとしにます。
リングフィットアドベンチャー
機種:Switch
カテゴリ:Beat World 5 – Any Intensity, Not Intended
走者:COUさん(@COU5101)
解説:ひととせはるさん(@hitotose_haru_)、えぬわたさん(@nwata1122)
動画時間:約2時間10分
体を鍛えるためのゲームということで2019年より発売された人気大爆発中の運動ゲーム。ジャンルとしてはフィットネスソフトのRPGという。今回は自由姿勢で5ステージまでというルール。
本来は身体を鍛えるために行うゲームですが、今回はどんな方法でも良いので早く走り抜ける方式。そのため座りながら貧乏ゆすりのような振動で走り抜ける。やればやるほど痩せないと呼ばれるカテゴリと言っているがやってることはものすごい器用。
走者は32時間で走り抜けるという過酷なジャンルを含め色々なRTAカテゴリを制覇した上で、今回はこちらのNot Intended(自由姿勢)というカテゴリで最速でかけぬけていく。マッチョな上に自由まで手に入れたらどんな速さになるんだぜ。
さらに解説は2名、去年夏にRTAinJapanSummer2021のラストを飾った世界記録保持者の走者(えぬわた氏)と、別ジャンルで世界記録を持っている方。リングフィット三銃士、ここに集まる。プロ3名なので非常にわかりやすいです。そしてカオス。
実況用語集:
「ここでヴィクトリーキャンセル!」「ヴィクキャンと呼びましょうか」
「マッチョなのにゲーム姿勢自由というチートを使っております。」
「これがNot Intended(自由姿勢)のスクワットだ!」
「風車を1秒で突破!私でも5秒はかかりますよ!」「5秒でできるのはえぬわたさんだけですよ。私は10秒以上かかりますよ。」
「ここでグリコのポーズ!」
コメント欄用語集:
・いかに運動しているように見せかけるRTA
・腕に効く運動、ハンドスクワット。
・自撮りチャート
・会場で唯一ヴィクトリーポーズをしない走者
・(常に空気砲を撃っているので実質)自動ドア