ゲーム

RTA in Japan Winter 2021についてまとめる記事

こちらの記事は1ファンである筆者がRTA in Japan Winter2021についてまとめた記事です。

重たくて動かない場合スマホ閲覧用の軽量版の記事をご覧ください。

RTA in Japan Summer 2021から観始めてすっかりどっぷりハマりました。

過去の配信を見始めたら「どれから観始めれば良いのかわからん」という状態になったので、今回のRTA in Japan Winter 2021を機会にまとめてみました。

機種・カテゴリ・走者・解説者・動画時間・ゲーム概要・名台詞など一覧にしたので参考になれば幸いです。

目次
  1. RTA in Japanについて
    1. RTAとは?
    2. RTA in Japanとは?
    3. 動画内の寄与は『国境なき医師団』へ
  2. RTAinJapanを観る前に
    1. RTAのカテゴリ用語
    2. 過去のRTAinJapanの動画はアーカイブで無料視聴可能
    3. その他の豆知識
  3. RTA in Japan Winter 2021のまとめ一覧
  4. RTA in Japan Winter 2021 1日目(2021年12月26日)
    1. クロノトリガー
    2. 天穂のサクナヒメ
    3. 聴音RPG【失われた音問村】
    4. Racing Pitch
    5. Trials Rising
    6. Don't Spill Your Coffee
    7. Minoria
    8. メイドさんを右にミ☆
    9. 東方妖々夢 ~ Perfect Cherry Blossom.
    10. Touhou Luna Nights
    11. WHAT THE GOLF?
    12. Google Doodle Champion Island Games Begin!
    13. Bloodstained: Ritual of the Night
    14. Celeste
  5. RTA in Japan Winter 2021 2日目(2021年12月27日)
    1. Rabi-Ribi
    2. ドラゴンクエストⅤ
    3. ドラゴンクエスト
    4. ショックトルーパーズ セカンドスカッド
    5. ジャイロセット
    6. 攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL
    7. アーマード・コア3 サイレントライン
    8. Portal
    9. 星のカービィ 参上! ドロッチェ団
    10. 星のカービィ 夢の泉デラックス
    11. ワリオの森
    12. すーぱーぐっすんおよよ2
    13. NINTENDOパズルコレクション/パネルでポン
    14. ヨッシーのクッキー
    15. TETRIS
    16. Newポケモンスナップ
  6. RTA in Japan Winter 2021 3日目(2021年12月28日)
    1. ポケットモンスター クリスタル
    2. Final FantasyⅢ(3D Remake)
    3. イース・オリジン
    4. ブレイヴフェンサー 武蔵伝
    5. ファイアーエムブレム 風花雪月
    6. スーパーペーパーマリオ
    7. スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド
    8. スーパーマリオ64(目隠しプレイ)
    9. マイクタイソン・パンチアウト!!
    10. マイティボンジャック / Mighty Bomb Jack
  7. RTA in Japan Winter 2021 4日目(2021年12月29日)
    1. BIOHAZARD Operation Raccoon City
    2. BIOHAZARD VILLAGE
    3. Mad Rat Dead
    4. Devil May Cry 5: Special Edition
    5. ダークソウル3
    6. Metal Gear Solid
    7. ロックマンエグゼ6
    8. Rosenkreuzstilette
    9. Dance Dance Revolution EXTRA MIX
    10. Sekiro: Shadows Die Twice
    11. ソニック・ザ・ヘッジホッグ 2
    12. 海腹川背 Fresh!
    13. ドンキーコング64
    14. 塊魂アンコール
    15. 不思議のダンジョン 風来のシレン5plus フォーチュンタワーと運命のダイス
    16. ドラゴンクエスト3
    17. ファイナルファンタジーVI
    18. R4-RIDGE RACER TYPE4-
    19. F-ZERO X
    20. ゼルダの伝説ふしぎの木の実大地の章&時空の章
  8. RTA in Japan Winter 2021 5日目(2021年12月30日)
    1. ゼルダの伝説ムジュラの仮面
    2. すってはっくん(ロムカセット版)
    3. テイルズオブグレイセスf
    4. オクトパストラベラー
    5. 信長の野望・革新 with パワーアップキット
    6. 実況パワフルプロ野球6
    7. モンスターファームアドバンス
    8. Rez Infinite
    9. メタルスラッグ初代
    10. パリ・ダカール・ラリー・スペシャル
    11. Nippon Marathon
    12. キテレツ大百科
    13. 美少女戦士セーラームーンR
    14. スプラトゥーン
    15. スーパーマリオワールド
    16. 月風魔伝
  9. RTA in Japan Winter 2021 6日目(2021年12月31日)
    1. ホーリーダイヴァー
    2. 迦楼羅王
    3. NiGHTS into dreams…HD
    4. Cook, Serve, Delicious! 3?!
    5. 花咲か妖精フリージア
    6. 電車でD ClimaxStage
    7. バトルトード
    8. Spelunker
    9. 魔界村駅伝リレー
    10. イースセルセタの樹海
    11. ドルアーガの塔
    12. ソロモンの鍵
    13. グロブダー
    14. 怒首領蜂最大往生
    15. 星のカービィ スーパーデラックス
    16. スーパードンキーコング3
    17. ゼルダの伝説 時のオカリナ
    18. ファイナルソード DefinitiveEdition
  10. おすすめRTA動画
    1. ゴルフ(哲学)について学べるWhat the Golf?(1日目)
    2. まるで映画のような演出のPortar RTA(2日目)
    3. 目隠しマリオRTA(3日目)
    4. 美少女戦士セーラームーンR (5日目)
    5. Cook, Serve, Delicious! 3?! (6日目)
    6. ファイナルソード (6日目)
  11. RTAinJapanWinter2021について語りつくした後書き

RTA in Japanについて

だいたい知ってるよ、という方はまとめ一覧まで読み飛ばし推奨。

RTAとは?

RTAとは、ゲームを最初からプレイして実時間でどれだけ早くクリアできるのかを競う遊び方です。

実時間で時間を競うことから、リアルタイムアタックと呼ばれており、RTAはReal Time Attackの頭文字を取った略称です。

タイムアタックは海外ではSpeedrunという呼び方でも親しまれており、世界各国で楽しまれているゲームの遊び方です。

RTA in Japan 公式HPより引用

ゲーム好きによるゲーム好きのためのゲームイベント。

何も知らないで観ていても「明らかに何か技術的にor反応速度的にor常識的に考えて何かおかしいことが起こっている」というとんでもないゲームプレイを観られるイベントとなっております。

多種多様なゲームを、そのゲームのプロフェッショナルがプレイしたり解説しています。

ストーリーやシステムよりも『クリアまでの速さ』を目的としているので本編のストーリーを無視して冒涜的な行動に出ることが多いのも見どころですね。

RTA in Japanとは?

RTA in Japanは、日本で開く大規模RTAイベントです。RTAプレイヤーが一同に介し、それぞれの持ちゲームを代わる代わるRTAとしてプレイします。 夏に『RTA in Japan Summer』を、冬に『RTA in Japan Winter』を開催しています。

RTA in Japan 公式HPより引用

日本主催のRTAイベント。

第1回が2016年より実施され、数日間にわたって開催される規模のRTAイベントとして日本初となりました。

東京の現地とオンライン(Twitch)によるリアルタイムで視聴できるイベントでしたが、2020年頃からは新型コロナウイルスもあり、オンラインメインの開催となっています。

走者も解説も「ゲームが好きでやりこんでるんだな」という人が多くて、ゲームの何も知らない人にも楽しくわかりやすく解説してくれます。

知らないゲームを知ることが出来たり、知っているゲームをより詳しく知ることもできますし、ゲーム好きにはたまらないイベントです。

動画内の寄与は『国境なき医師団』へ

本イベントはチャリティイベントとなります。

イベントを通して得られた収益は、税金などを除く全額を国境なき医師団に寄与する予定となります。

RTA in Japan 公式HPより引用

スタッフはボランティアで構成され、イベント中の寄与は国境なき医師団へ寄与されます。

本記事のRTAinJapanWinter2021での寄与額は1407万円。もはや文化。

RTAinJapanを観る前に

RTAのカテゴリ用語

Any%:ゲーム達成率は気にせずとにかく最速でゲームをクリアする

100%:ゲームの達成率を100%にする

〇〇End:分岐点がある中で〇〇のシナリオをクリアする

スコアアタック:パズルゲームなどでどれだけスコアが取れるか競う

片手プレイ:片方の手だけで操作してクリアする

目隠し:目隠しをしてクリアする

などなど。動画を観る前でもすでにおかしいプレイングが混じってますね。

ゲームによっては独自の目標はある物の、だいたいはAny%と呼ばれるものが多いです。

とりあえずどんな手を使ってでも早くクリアすることが大事な種目です。

過去のRTAinJapanの動画はアーカイブで無料視聴可能

過去のRTAinJapanで配信された動画はアーカイブとして無料視聴が可能です。

【Youtube】

https://www.youtube.com/channel/UCV8gEA4XEycdFx-myEpokLg

【Twitch】

https://www.twitch.tv/rtainjapan

その他の豆知識

機種名の用語集

RTAの登録にはゲームを動かすための本体である機種名の表示が必要なため表示されていますが、略語です。

略名だけだといつの時代のゲームかもわからないこともあると思うので、メインで使われているゲーム機の呼称を下記の表にまとめました。参考になれば幸いです。

機種名の略語名称年代備考
FCファミリーコンピュータ1983
NESNintendo Entertainment System(海外版のFC)1985
SFCスーパーファミコン1990
N64NINTENDO641996
GCニンテンドーゲームキューブ2001
WiiWii2006
WiiUWii U2011
SwitchNintendo Switch2017過去機種より移植ゲーム多数あり
Nintendo関連のゲーム機種
機種名の略語名称年代備考
PSPlayStation1994
PS2PlayStation22000
PS3PlayStation32006
PS4PlayStation42014
PS5PlayStation520202021年末現在・販売数希少
Sony関連のゲーム機種
機種名の略語名称年代備考
PCパーソナルコンピューター要はパソコンでできるゲーム
MDメガドライブ1988SEGAより発売
その他のゲーム機種

協賛について

・カップ麺で有名な『日清食品』さんが協賛。やたらカップヌードルを食べたくなる。

・翼を授けることで有名な『レッドブル』さんが協賛。やたらとレッドブルが飲みたくなる。

・アパレルブランドの『無敵時間』さんが協賛している。RTAで「無敵時間」は魔法の言葉。タンブラーの使い勝手が良いらしい。

・Logicoolのマイクブランド『Blue Microphones』さんが協賛。今回で初めて知った。

・『おたくのやどかり』という東京の不動産屋さんが協賛。Twitterをフォローするだけで仲介料が半額とのこと(公式Twitterプロフィールより)

・動画間に『サクラチルビーツ』さんのハイクオリティなBGMを配信。RTAちゃんのイラストを観ながら音楽を流せばそれはもうRTAinJapanの世界。

RTA in Japan Winter 2021のまとめ一覧

下記にはRTA in Japan Winter 2021についてまとめました。

「なんとなく見てみたいけどどんな感じのあるの?」

という方の参考になれば幸いです。

RTA in Japan Winter2021の動画は下記のリンクをご覧ください。

https://www.twitch.tv/rtainjapan

RTA in Japan Winter 2021 1日目(2021年12月26日)

クロノトリガー

機種:SFC

カテゴリ:Any%

走者:やわらぎらいさん

解説:44さん(@dacchi44_light)

名作クロノトリガー。FFとドラクエの開発陣が融合した平成最高のゲーム作品と言われる。

現代・過去・未来を行き来して世界を救うRPG。戦闘システム、ストーリー、名場面などが豊富で現代もなお語り継がれる名作。

やった事のある方も多いかもしれませんが最初の解説からわかる通り「自分の知ってるゲームと違う」を見ることができてRTAらしい動きを見せてくれます。

動画時間:約2時間50分

「すべての戦闘ですべてのコマンドを乱数調整して突破していきます」「ラスボスであるラヴォスの第一形態をスキップするというLSSという大技を披露しますので是非ご覧ください」

天穂のサクナヒメ

機種:PC

カテゴリ:Any% Low

走者:ratiltさん(@ratilt_)

解説:ユーリルさん(@yuriru3)

動画時間:約1時間40分

令和の時代にあらわれた米作りを学べるアクションお米育成ゲーム。

稲作を学べて、ご飯でパワーアップし、能力値を上げて、探索と戦闘を行うゲーム。

攻略するなら農林水産省のホームページを見ろと言われる程度に本格稲作アクションゲーム。

しかしRTAでは当たり前のように壁抜けをしていく。雑草は吹き飛ばすように抜き取る。稲には塩をまく。これがRTAの世界よ。

「雑草が敵のゲームですので草ではなく稲。wではなくfとコメントお願い致します。」

聴音RPG【失われた音問村】

機種:PC(ブラウザゲーム)

カテゴリ:All CDs

走者:まっつさん(@kmatz723)

解説:まっつさん(@kmatz723)

動画時間:約1時間40分

・音大が作った無料ブラウザゲーム

・音を聞いてクイズに答えていく

・絶対音感も相対音感も鍛えられる

・音(に関する勉強がガチでできる)ゲー

知らなかった。すごいゲームあるわね。

知識が身に着くゲームは偉大。衝撃のラスト。

「音楽大学が作った聴音RPGです」「音を聞いて性質を答えて正解ならダメージを与えられます」「シューマンという実在した音楽家です」「映えますね」

Racing Pitch

走者:

Su_cstrakmさん(Twitter: @cstrakm)

扶桑さん(Twitter: @fuso_wasedr09)

nitentさん(Twitter: @late_nitent)

あらしさん(Twitter: @Imhakoniwa27M11)

解説:

kamiaさん( Twitter: @butsuyoku)

ZIEQさん( Twitter: @_ZIEQ_)

音声入力で車を走らせるゲーム。

4人の走者がずっと「ン”ーーーーーー」って言ってる。俺は何を見せられているんだ。

走者が「ン”ーーーーーー」 って言ってる間に解説2名が冷静に状況を読み上げてるのも面白い。

「ン”ーーーーーー」

Trials Rising

機種:PC

カテゴリ:Extreme% w/DLC

走者:kamekichi128さん(Twitter:@kamekic05263458)

解説:amekichi128さん

動画時間:約20分

2Dスクロール障害物競争バイクゲーム。

バイクを操作して、壁や爆弾をよけつつ、いろいろなギミックをバイクでジャンプしながらゴールまで行くゲーム。

繊細な動きで大変なはずなのに1人で解説と操作をしているのすごい。

簡単にこなしていますが全体的に難しいゲームです。それを解説をしながら軽々とやってのけているという。流石RTA走者は違いますぜぇ。

「このゲームを初めて2~3ヶ月くらいガチればクリアできるくらいの難易度」「ここで何人のライダーが葬られてきたかわかりません」「アクセルの分解率はたぶん100段階くらい」

Don’t Spill Your Coffee

機種:PC

カテゴリ:Any%

走者:

きせあきさん(@rocked_clown)

すものさん(@sumono33)

解説:つめ子さん

動画時間:約10分

ポケットに入っている赤いカードキーを認証機械に当てて、回転扉を抜けるとステージクリア。全13ステージ。

上体を反らして珈琲を飲むことで加速できる。飲みすぎると転ぶ。普通にやっていると走ることすらままならないらしい。なるほどどういうことだってばよ。

走者はRTA世界1位と2位走者。開始5分以内の解説ですでに情報量が多すぎる。

「RTA出場が決まってからかれこれ20回以上記録更新」「淹れたての珈琲のようなホットなRTA界隈でございます」「見た通り神ゲー」

Minoria

機種:PC

カテゴリ:Any% – Saint Ending

走者:敷き紙さん(@HouraijiN)

解説:すないぬさん(@SunainuS)

動画時間:約25分

2Dスクロールアクションゲーム。メトロイドヴァニア系。2D探索アクション。

(メトロイドヴァニア系=広大なマップを探索する横スクロールアクション・正規なルートはなく人によって攻略ルートが変わる。)

剣を使ったシスターがダンジョンを攻略していく。非常にグラフィックが綺麗。イラストがかわいい。

シスターの主人公が一番早い移動方法として前転を連打して移動する。ピョコピョコ。かわいい。

走者がダメージを食らうごとに1000円ずつ募金していく宣言してからの縛りプレイ。なんて気高き精神だ。果たしてクリアまでに何回ダメージを食らったのか。

ステージ2~5くらいまでいろいろすっ飛ばしすぎてネタバレになっていないRTAと解説者は供述している。

「珈琲をたっぷり溢したあとは良い子のMinoriaのお時間です。」「まるでウマのようにズキュン♪ドキュン♪移動することから我々の中では敬意をこめてドゥエ娘と読んでいます。」

メイドさんを右にミ☆

機種:Switch

カテゴリ:Etude Any%

走者:ぴぎゃーもさん(@kagamine_pretz)

解説:カカポさん(@nsmring_kkp)

動画時間:約15分

タイトルの通りメイドさんが右に進んでいく。横スクロール型アクションゲーム。

メイドさんがモーニングスターを振り回しながら敵を倒しつつ罠をよけつつひたすら進んでいくゲーム。イラストとグラフィックがかわいい。

勢いのある実況で展開が早いながらも的確に解説しています。

「メイドノケンカ」「ボスは小便小僧です」「翼を授かってますね」

東方妖々夢 ~ Perfect Cherry Blossom.

機 種:PC

カテゴリ:Phantasm

走者:

雪だんごさん(@Snow_snow_n)

ジマールさん(@jimarukizuna)

解説:ゑふまいかさん(@iyuzzuko)

動画時間:約20分

10年以上前から有名なシューティングゲーム。クリア後の難しめモードを2名で並走。

敵の攻撃のギリギリのところにいるとスコアがあがるけど、RTAだと意味がないという。

「このゲームは敵の弾に近づくとスコアが伸びるのですがRTAでは一切無意味な行為です。無駄に近づいてますね。」

Touhou Luna Nights

機種:PC

カテゴリ:Reverse Boss Order

走者:YKNさん

解説:霧崎明良さん(@Akira_Kirizaki)

動画時間:約40分

横スクロールアクション。いわゆるメトロイドヴァニア系。東方Projectの二次創作ゲーム。ドット絵のクオリティが高いこと高いこと。

広いマップの特定の場所でアイテムを入手して成長していくところをみると、悪魔城ドラキュラに近いゲーム性。HPゲージやMPゲージがあったり、時を止めるアクションがあったりするのが新鮮。

RTAお馴染み当たり前のように壁抜けをしていく。正規ルートなんてなかった。

走者がサメのぬいぐるみ抱えてるのかわいい。

「レベルアップで1秒のロス」「これめちゃめちゃ難しいんですけど1発で成功しましたね」「ストーリーの話は一切してないです」

WHAT THE GOLF?

機種: PC

カテゴリ:Any% No Major Glitches

走者:レツさん(@retsu_teno)

解説:のきあさん(@nokirg)

動画時間:約1時間00分

解説「これはゴルフですか?」

走者「間違いなくゴルフです」

1ステージ目からゴルフクラブをフラッグに当てるとホールインワンと表示されるゲーム。名に恥じないゲームですね。

ここから他のゲームでもコメント欄が「ゴルフなのか……?」「なんだゴルフか」と言うであふれる。今回のRTAinJapanWinter2021年で生まれたインターネット・ミームとなる。

「なのでこれもゴルフと言っても過言ではないですね」「過言ですね」

Google Doodle Champion Island Games Begin!

機種:Web

カテゴリ:AllScrolls% – Warpless

走者:hamatetさん

解説:wasiyosiさん(@wasiyosi)

動画時間:約15分

GoogleがTOKYO2020オリンピックを記念した作ったブラウザゲーム。

オリンピック初日にGoogleのホームページで公開された無料だけどもクオリティの高いアニメーションやムービーが流れる。

忍者な猫ちゃんの主人公(ラッキーちゃん)がオリンピックを模した様々のスポーツなミニゲームをクリアしていく。

それぞれの頂点な人と戦っていくが卓球の玉が増えたり超能力で返したりとわりと超人バトル。

「みなさん、ブラウザで同時併走の準備は出来ましたでしょうか」「なんか今、世界が止まって全部の球が飛んでいきましたね」「これは超人卓球バトルです」

Bloodstained: Ritual of the Night

機種: PC

カテゴリ:ミリアム Any% MG

走者:バネさん(@nibaneco)

解説:墨酢さん(@SmithP226)

動画時間:約20分

2Dスクロールアクション探索ゲーム。メトロイドヴァニア系。

2Dだけど奥行きも見えるグラフィックで非常に綺麗なゲーム。

グリッチ(システムの穴)をついて壁抜けをしたり本来できない無限ジャンプは当たり前。

本番だけど敵のアイテムドロップ率が悪かったり運が悪かったりで走者が頑張ってリカバリしてました。リカバリもRTAの見どころ。

「皆さんには天井裏を抜けた主人公の光景が見えるでしょうか。非常に美しい光景です。」

Celeste

機種: PC

カテゴリ:True Ending

走者:

Nose_celebさん(@noseceleb_sr)

puddingguriさん(@puddingguri)

manbou_rubikさん(@fmcrensyuu)

okikumoさん(@matsuggwp)

解説:daneskyさん

動画時間:約1時間05分

2Dアクションゲーム。いわゆる死にゲー。主人公が自分と向き合うためにCelesteという山を登る話。

乱数要素が無いため運要素はなく、完全に実力勝負。できるアクションは移動・ジャンプ・ダッシュ・壁をつかむのみ。

今回は4名のプレイヤーで競い合う同時併走。追加シナリオも含めて完全クリアまで。

いともたやすくフレーム技やピクセル合わせをやってるRTA走者。明らかに難しい場所であるはずのトゲトゲなエリアを全くミスしないで行う。

走者にはいともたやすく行っていますが、普通は出来ません。これがRTA。普通にやると1マップ進むのに数十分かかることもある超難しいゲームなのです。

「Celesteは義務教育ともなっているゲームです」「走者はいわゆるCeleste星人」

RTA in Japan Winter 2021 2日目(2021年12月27日)

Rabi-Ribi

機種:PC

カテゴリ:All Town Members (Bunny Extinction)

走者:いわびさん(@iwabi74)

解説:Runtime440さん(@runtime440)

動画時間:約1時間45分

2Dスクロールアクション探索ゲーム。メトロイドヴァニア系

ドット絵の可愛いウサ耳主人公の2Dアクション。自由度の高い探索ゲームなので正規ルートというものはない。

2Dスクロールアクションは基本的にピョコピョコ移動するのが早いのかしら。ボス戦がシューティングに見えるくらい弾幕熱いよ。なんて思ってたら途中からシューティング要素もある様子。

難易度の高いゲームですがこれを最高難易度で今回は走行しています。

毎回思うけど1時間を超える探索ゲームでルートを覚えてる走者と、流れの早い中でも現状と状態を説明できる解説者すごい。

「日本語でうさぎ絶滅モード」「このゲームは非常に健全なゲームです。ゲームの中でもテキストで触れられています。おばあちゃんに聞かせても大丈夫な内容でコメントをお願いします。」

ドラゴンクエストⅤ

機種:PlayStation 2

カテゴリ:Any% No Major Glitches No Casino Manip

走者:

がくしんさん(@gakushin_rta)

OKBさん

解説:RuruNextさん(@ruru_tsubenico)

動画時間:約6時間30分

言わずと知れたドラゴンクエスト5のPS2版。おそらく今回のRTAでは最長の走者。

何と今回は2名同時での併走。途中で選ぶ主人公のお嫁さんをそれぞれ変えるようなので、別々のチャートを観られます。

解説者がRTA部分だけではなく、RTAとは関係のないストーリーの内容の詳細部も教えてくれるので6時間超えの長編RTA動画にも関わらず飽きずに観れます。

主人公が子供の頃に難しくて読めなかった本も、ストーリー後半で読めるようになるとか知らなかった。

ちなみに以前もドラクエⅦだったかのRTAで13時間とかがあったような。RPG系のRTAは長いよ。

「ビアンカを殴らせに行ってますね」「ぬわーーーーーー」「天空の剣取りました?」「てつのむねあてをとって満足してました」

ドラゴンクエスト

機種:SFC

カテゴリ:竪琴メタル

走者:ヌルさん(@nullgame0220)

解説:yagamuuさん(@yagamuu)

動画時間:約1時間50分

名作、ドラゴンクエストの1作品目。SFCリメイク版。

竪琴メタルというテクニックと言うものを使ってRTAをしています。銀の竪琴というアイテムを利用して超高速レベル上げをするチャート。不正はなかった。

途中で1部RTAテクニックは使用しますがmゲーム内の仕様とRTAの現状を的確に解説してドラクエやったことが無い方がゲームを知るに良い動画と感じます。

「名前によってステータスが変わります」「りゅうのうろこのコストパフォーマンス」

ショックトルーパーズ セカンドスカッド

機種:Arcade

カテゴリ:Any%_Normal

走者:みすみさん(@misumi_m)

解説:むんべちゃんさん(@tozitoziru)

動画時間:約30分

見おろし型の2Dアクションゲーム。奥行のあるメタルスラッグのように次から次へと激しい銃撃で敵を倒していきます。アーケードゲーム枠。

なんと2つのアーケードコントローラーを使用して2人分を1人で操作してRTAを開始。ピアノかな?

手元の動画もご注目。別のゲームでもこの方RTAをしている方もいるようです。

「メタルスラッグのダブルプレイを見てダブルプレイを始めました」「1ヶ月くらいでできるようになります」

ジャイロセット

機種:FC

カテゴリ:Game A – R.O.B. the Robot%

走者:オクトパスカルさん

解説:ゆきのすけさん(@yukinosuke_yk)

動画時間:約1時間20分

伝説のゲーム。スマブラSPのキャラクターとしても出てくる『ロボット』の原作となったゲームのRTA。

36年前のゲームでまだ動作するものが残っていたのか……!

コントローラを操作するとゲーム画面がフラッシュし、実機のロボットが光を認知すると動作し、ロボットが実物のコマを回し、コマを対応した色の箇所に置くとゲーム内の同じ色のギミックが動く。これ本当に36年前のゲーム?

解説者も「事情を知っているので解説してます」という程度にレアなゲーム。実機で動いている動画を、まさかRTAで観られるとは思いませんでした。

視聴の際には激しい点滅があるのでご注意を。

「ロボット本体を入れ替えるRTAが始まってしまいました」「練習でコマを酷使したのが良くなかったみたいです」

攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL

機種:PlayStation

カテゴリ:Any%

走者:ysystemさん(@ysystemax)

解説:ぼぶそんさん(@BOBSON27)

動画時間:約28分

攻殻機動隊のアクションゲーム。

多脚戦車『フチコマ』で道中のミッションをこなしてボスを倒していく。原作を知っているとなるほどとなる設定ですね。

ロボットアクションで壁や天井を走りながら射撃する。非常にスピード感のあるアーマードコアのようなスピードアクション。こんなゲームがあったのか。

高速展開にも関わらずわかりやすい解説さん、すごい。

「タイミングをなんとなく予感で避けるしかありません」「ボスと壁の間に割り込んでいくことが大事です」

アーマード・コア3 サイレントライン

機種:PlayStation2

カテゴリ:Any% (no fail missions/no OoB)

走者:べ~たさん(@naddys_codebeta)

解説:ぽっけさん(@PockeWolf)

動画時間:約1時間20分

みんな大好きアーマードコア。3Dロボットアクション。体が闘争を求める。新作はよ。

未来で国家レベルに膨らんだ企業は、レイヴンと呼ばれる戦闘機械を雇ってあの手この手で企業抗争を行う。大変に名台詞と名場面が多いゲーム。

無誘導ミサイルやオーバードブーストを駆使して最短距離を行く。被弾しても良いところ多いんだね。

なんとなく始めたという走者はアーマードコアシリーズで数種類の世界記録持ち。なんとなくとは。

「いろんなレイヴンが出てきます。そしていろんなレイヴンが消えていきます。」

Portal

機種:PC

カテゴリ:Out of Bounds

走者:荒川さん(@a_ya123456)

解説:すないぬさん(@SunainuS)

動画時間:約20分

シングルプレイ用3D異次元パズルゲーム。

壁や天井などにワープポータルできる。入口と出口のワープポータルを設置して部屋から脱出するパズルゲーム。

……のはずでしたがバグありグリッジ(システムの穴を突く行為)有りなのでさらに異次元的な脱出となるRTA動画。僕の知ってるPortalとちがう。

解説役の声が格好良すぎる。システムの声のように走者の不正行為(操作)を説明してくれる。Portalが好きなんだなということがとても伝わる。

今回の筆者が一番好きなRTA実況かもしれない。

「視聴者、あなたは幸福ですか?」「不正を監視します」「ケーキはあったんだ!」

星のカービィ 参上! ドロッチェ団

機種:WiiUVC

カテゴリ:Any%

走者:

Cabbageさん(@891cabbage)

わかざさん(@Wakaza_wkz)

解説:asutoroさん(@jinruinohaji)

動画時間:約45分

お馴染み星のカービィ。2D横スクロールアクション。

2名の併走RTA方式。世界1位と世界2位の対決。熱い。最初の説明で「本日、世界記録を更新しました」と言ってて驚いた。

2匹の敵を同時に吸い込んでミックスを目押しで当てるのはどのカービィRTAも共通の技なのか。

さも当たり前のように乱数調整や超絶技巧をやっていく。

「乱数調整を見る」「特に難しいことをやっているという自覚はない」

星のカービィ 夢の泉デラックス

機種:GBA

カテゴリ:メタナイトでゴー!

走者:みりいさん(@miririi6)

解説:7Cさん(@no_na_me7c)

動画時間:約33分

続いて星のカービィシリーズ。2Dスクロールアクション。

エキストラモードをクリアしたら解放される、メタナイトが主人公のモード。コピーはなくメタナイト特有のソードに近い能力で進んでいきます。体力は3機固定。

やったことのある人から見ても違うゲームの如く洗礼された動きでこなしていく。メタないとなのにホイールのような猛進。

本番前日に世界記録を更新。当日も世界記録から数秒差という世界記録保持者のギリギリの攻め合い。

「中ボスに最後の1撃を与えた時点で右に移動できるようになります」「これは良いUFO」

ワリオの森

機種:FC

カテゴリ:90-99Rounds

走者・解説:doccaさん(@doccano_dareca)

動画時間:約17分

キノピオが頑張るアクションパズルゲーム。ここからパズルゲームが続きます。

最終ステージであるラウンド90-99までを最速で進む。

同じ色を3匹以上並べて同じ色の爆弾を設置すると消えていき、すべての敵を消すとステージクリア。基本3色で消えるがRTAでは5色並べて消していく。

最初からクライマックスだけど難なくこなしていく。普通は1人で解説しながらプレイしてここまでできないっす。

「ほんとに運がいいなぁ。本番さん頑張りすぎじゃない?」「一緒に沼にハマりましょう。」

すーぱーぐっすんおよよ2

機種:SFC

カテゴリ:all stages,very hard,turbo mode

走者・解説:およよ1121さん

動画時間:約50分

続いてパズルゲームぐっすんおよよ2。パズルアクションゲーム。

ゲームの名前を聞くけどやったことが無い人も多いというので、最初にどういったゲームかを説明してくれます。ありがたや。

パズルを動かして主人公のぐっすんをゴールに導いていくゲーム。パッと見でも難しいけどこちらも解説しつつ難なくこなしていきます。

「あわわわ」と走り回るぐっすんを冷静にパズルで誘導していきます。かわいい。初めて見たけどこれはおもしろそう。

「そんなストーリーなんですね。そんなストーリーに見えましたか皆さん。」「緑色のサイバイマンは封印します。」「じょおじぃ!」

NINTENDOパズルコレクション/パネルでポン

機種:GC

カテゴリ:VS COM EASY – V-HARD

走者・解説:しゅがさん(@syuga_sm)

動画時間:約1時間40分

大人気パズルゲーム、パネルでポン。略してパネポン。

スーパーファミコンから開発され色々な任天堂のゲームでもコラボされています。ヨッシーのパネポンやポケモンのパネポンなど。

横2マスのブロックを入れ替えて動かして色を揃えて消していき、相手におじゃまブロックを積んで押しつぶせばステージクリアです。

こちらも当たり前のように解説しながら的確にブロックを消していく。RTA走者には必須の技術なのかしら。

「乱数です。ランダムさんだよ。みんな大好き。」「ハンバーーーーーグ!」「4個同時消しのお邪魔パネル。ここテストに出ます。」

ヨッシーのクッキー

機種:GC

カテゴリ:Story Mode – Easy

走者・解説:紺空さん(@konkuu)

動画時間:約15分

パズルゲーム・ヨッシーのクッキー。Easyモードをどれだけ早くクリアできるか。

5×5のマス目で楯列か横列を動かし、並べ替えて、同じ柄を揃えて消していくパズルゲーム。

そしてRTAなので当たり前のように全消しの嵐。自分の知ってるヨッシーのクッキーと違いますねぇ。

全消しができるパターンとできないパターンを見極める技術が必要なようです。どれだけやりこんでいるんだ……。

「このゲーム、常にお祈りです」「2回全消しして攻める」

TETRIS

機種:NES

カテゴリ:スコアアタック

走者:

月好きさん(@Tsukisuki_RTA)

コーリャンさん(@vst_koryan)

SQRさん(@skysqraper)

りょくちゃさん(@suitougreentea)

解説:

はるくさん(@radio613)

hebo-MAIさん(@hebo_MAI)

動画時間:約1時間15分

元祖パズルゲームといっても過言ではないテトリス。まさかの4名同時併走スコアアタック

NES版は完全にランダムでブロックが出てくるので棒が出てこないで悲しい思いをすることも。

1時間で何回も繰り返し、一番高いスコアを出した人が勝ち。果たしてスコアはどこまで伸ばせるのか。RTAとは一味違うもののプロ技

「みなさん普通にコントローラーを持って楽しんでいただけたらと思います」「これで競技してる人はだいぶやばいと思います。」「⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン」

Newポケモンスナップ

機種:Switch

カテゴリ:Any%

走者・解説:

キャロさん(@caroliotw)

麹屋さん(@Camptocin530)

動画時間:約2時間50分

SwitchよりNewポケモンスナップ。N64のポケモンスナップより22年ぶりの新作。

決められたルートにいるポケモンを撮影していくゲーム。ギミックもりもり。

RTAではとにかく短い時間で評価の高い写真を撮り最速でのシナリオクリアを目指していく。

今回は2名での併走。走者のキャロさんははRTA in Japan Summer 2021で一番最初のポケモン剣盾RTAで「スクインの人」として有名。

「このポケモンにリンゴをあげます(ぶつける)」「RTA=リアルティータイムアタック」「メブキ時間さん?」

RTA in Japan Winter 2021 3日目(2021年12月28日)

ポケットモンスター クリスタル

機種:GB

カテゴリ:Any% Glitchless

走者・解説:RinchanDXさん(@RinchanDX)

動画時間:約3時間35分

ポケモン金・銀のマイナーチェンジ版として発売されたクリスタルという作品。パッケージがスイクンのもので、内容は金と銀とあまり変わりがない。

今回はグリッチレス(バグ技無し)で進んでいきます。2000年代に発売されたポケットモンスターを純粋な見直しができます。今の時代に21年前のポケモンが見られる機会は他にはないかも。

ポケモンの成長の数値などを観ながらアイテムをステータスを調整しつつ最速を駆け抜けます。

「このゲームはナチュラルに厳選します」「この時代は性格というステータスがないので全員無個性です。みんな一緒でみんな良い。」「人から貰ったくじ引きで一番良いものを引きました。良いですね。」

Final FantasyⅢ(3D Remake)

機種:PC

カテゴリ:Any%

走者:ソルさん(@Soll_Ashelia)

解説:アジーンさん(@discordjinro)

動画時間:約3時間50分

ファイナルファンタジーⅢの3Dリメイク版。

ドット絵のRPGゲームだったのがここまで綺麗に……グラフィックだけでなく戦闘システムもオートコマンドやロード時間の改善など完全なリメイクとなっております。

寄付額投票で選ばれた主人公の名前はエンテイ、サクナヒメ、RTAちゃん、カレーメシとなったそうな。過去のRTAを知っている方歓喜。

コマンド選択が早すぎて見えないですが解説さんが随時補足してくださいます。

「このゲームジョブのバランスがよくってー」「赤魔道士」「バランスがいいんですよ」「赤魔道士」「ほんとよくって」「赤魔道士」「いいんですよねー」「赤魔道士」

イース・オリジン

機種:PC

カテゴリ:Any% Toal Easy English

走者:

はるまきさん(@H4RUM4KI)

なずなさん(@na2na_RTA)

解説:

エクシークさん(@Exceik_gameS)

どすこいフラペチーノさん(@dskispla)

動画時間:約1時間45分

アクションロールプレイングゲーム。イースシリーズ7作目とのこと。2名同時並走。

クォータービュー(斜め上からの視点)で主人公を操作して敵の撃破、ギミックの攻略を行う。

テキスト送りがXキーを押しながらZキーの連打という操作。走行開始からキーボードの連打が始まる激しいRTA。テキスト送りで差をつけろ。

「ちなみにこれゲーム全部を通すとキーを2万回押すことになります。」「いかにこのゲームのRTAが過酷であるかわかると思います。」「建てつけの悪い扉を横から失礼して入っていきます。」

ブレイヴフェンサー 武蔵伝

機種:PlayStation

カテゴリ:Any%

走者:GanMaさん(@GanMa__2525)

解説:嵯峨さん(@kyotosagauoa)

動画時間:約2時間30分

スクエア・エニックスの宮本武蔵を異世界転生させたアクションRPG。

剣や銃(ガンもどき)を駆使して様々なアクションをステージを進んでいきます。主人公の声はポケモンのサトシと同じ方。他の方も声優さんがとても豪華な作品です。

多角的な視点でギミックの攻略やボスの撃破。最速でクリアしていきます。

解説の方もストーリーの補足をしてくれますが巻き込まれてる宮本武蔵かわいそう。

「剣は交えなくてもガンモドキで撃てば道が開けます」「ここら辺はタイムに影響しないので遊んでいても大丈夫です」「遊びませんよ」

ファイアーエムブレム 風花雪月

機種:Switch

カテゴリ:New Game (Questionnaire war)

走者:ヤシさん(@deviyasi)

解説:うづきちゃんさん(@4910_hok)

動画時間:約1時間35分

2019年に任天堂より発売されたSwitchのゲーム。

ストーリーの学園生活でミッションをクリアしたり、ターン制の戦闘パートを目まぐるしく進めていく。

特殊なシステムが多く、敵の戦闘シーンをスキップできるゲームの為、解説を聞きつつRTAらしくせわしなく進んでいきます。

「床を見つめながら全力疾走します」「ベレトではなく先生と呼んでいきます」「しくじり先生」

スーパーペーパーマリオ

機種:Wii

カテゴリ:Any%

走者:Igrmiさん(@Igrmispm)

解説:THEチキンさん(@THEtikinnnnn)

動画時間:約4時間20分

ここからマリオ作品が続きます。

今回はN64から出始めたペーパーマリオシリーズの3作品目。横スクロールアクション。

紙のようなグラフィックが特徴で、2Dなのに画面に奥行ができたり、キャラクターを操作中に変更出来たりと独特のギミックを取り入れた作品。何も知らないで観ても「こんな画面の動きするの!?」と感動が多いゲームです。

バグやグリッチがしづらいマリオ作品のはずですが、RTAなのでそこそこに壁を抜けたり敵を利用してショートカットしたりします。

「壁を抜けてセーブしてさらにリセットします」「ここでペーパーマリオシリーズ恒例のクイズ大会です」「ピーチ永眠チャート」

スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド

機種:Switch

カテゴリ:Bowser’s Fury – 100 Shines, Bowser Amiibo

走者:Pluto_34437さん(@Pluto_34437)

解説:テレみさん(@teremi_)

動画時間:約1時間05分

マリオシリーズ。2013年に発売したスーパーマリオ3D。それに追加要素を加えたものとして2021年にスーパーマリオ3Dワールド+フューリーワールドが発売された。

クッパJrと協力して世界を救うストーリー。amiboを使用してクッパを呼び出すシステムを使用。自由度の高いゲームだけども的確に進めていく。

基本的に猫マリオで全力疾走。マリオとクッパJrを同時操作は当たり前。解説者はボイスチェンジャーな兄貴姉貴。

「クッパの出が悪い」「まるで某ダイマックス」

スーパーマリオ64(目隠しプレイ)

機種:WiiVC

カテゴリ:目隠し 70枚

走者:Bubziaさん(@Bubzia1)

解説:宇佐美まさむねさん(@circumark994)

動画時間:約2時間10分

もっとも有名なRTAゲーム。スーパーマリオ64。

今回は目隠しをしてスターを70枚集めるという超人プレイ。今回のRTAで一番理解の追いつかないRTAとなっております。

走者は色々なジャンルで目隠しRTAジャンルをしている外国のお方。そもそも他ゲームでも目隠しジャンルがあるんですね。ちなみに目隠しスター120枚もこの方が世界初なそうです。

解説の方が言うには音で判断して〇秒後に〇回入力などを決めているそうな。なるほど。普通ではない。

「すべての行動がマクロのように組まれています。今後はパターン化と呼びます。」「そうです。人力マクロです。」「目隠しに優しいゲーム」「ポールの声を聞きます」

マイクタイソン・パンチアウト!!

機種:FC

カテゴリ:Blindfolded / 目隠し

走者:ミクロンさん(@mikurom12)

解説:ゆとりんさん(@M_YTR_FRMK)

動画時間:約50分

ファミコンよりマイクタイソン・パンチアウト!!

こちらも目隠しプレイ。ゲームって目隠しでするものでしたっけ。

実在したボクシング選手を倒していくゲーム。さりげなく審判にマリオと観客にドンキーがいる。

今回は目隠しの為、パターンを組んでコマンドを入力。やってる人だけチャートのある。解説の方と走者でもチャートが違うようです。

最後のステージは1撃喰らうと倒れることも。果たしてスムーズにクリアできるのか。

「どうぶつの森の借金返済選手権の王者です」「目隠しをしていきます」「上Bを20回バッファして、右避けを13回バッファして、最後にBをバッファすればピストン本田を倒せます。」

マイティボンジャック / Mighty Bomb Jack

機種:FC&NES

カテゴリ:Best ending, No bomb warp / FC&NES Comparison Run

走者・解説:みすみすめたねさん(@msm_smtn)

動画時間:約35分

ファミコンでテクノより発売された2Dスクロールアクション。初音ミクの曲名でもあったね。

各ステージは左右や上下にステージが広がっており、最高ランクのエンディングを最速で目指していきます。

しかも今回は日本版のファミコン(FC)と海外版のファミコン(NES)で交互にクリアしていく。どういうことです?

FC版とNES版のマイティボンジャックを交互に起動して細かな違いなどを解説しながら切り替えながら最速でクリアしていきます。こんなマルチタスクなRTAがあっただろうか。

「ゲーム版ポプテピピック」「翼を授かったかのように自由に動けるゲーム」

RTA in Japan Winter 2021 4日目(2021年12月29日)

BIOHAZARD Operation Raccoon City

機種:PlayStation 3

カテゴリ:NewGame Casual Glitchless

走者・解説:

したいさん(@shitai_)

oilkingさん(@ytb_accounts)

zeromodokiさん(@gameragameraga)

ばたけ。さん(@oimo_batake)

動画時間:約1時間15分

バイオハザードシリーズのアナザーストーリー。

バイオ2に登場するハンク側の組織が主人公のゲーム。TPSのゲームで最大4人協力してゾンビや的勢力を撃破しながら進行していく。

こちらのゲームは4人協力プレイで行うため、走者は4人同時配信はRTA史上初めて?

4名が会話しつつ解説しつつRTAを進行。ワイワイゲームしてるけど技術は流石のRTA走者。お互いの役割こなしつつフォローも行う。深夜ラジオ枠と言われるくらいにゲーム実況としても楽しい動画。

「ちなみに台本は用意してません!」「仲間は死んだ方が進行が早い」「お友達は別売りです」「本番の1時間前にこの短縮に気づきました」「本体35円、DLC200円」

BIOHAZARD VILLAGE

機種:PC

カテゴリ:NewGame Casual Glitchless

走者:

志々島さん(@shishijima402)

たらいさん(@taraiiarat)

しとまきさん(@stmk12)

解説:田中の兄貴さん(@AnikiGames)

動画時間:約1時間50分

バイオハザード最新作。バイオハザードヴィレッジ。8作品目。

非常に怖いことで有名なバイオ7の3年後の話。怖すぎて8作品目では少し表現がマイルドになったそうな。

こちらは3名で同時並走。こちらも真夜中枠にある深夜ラジオのような雑談まじりに解説。解説も走者に話を振るので本当にラジオ感がすごい。動画時間45分頃からの質問タイムにもご注目。これは深夜枠です。

このラジオ枠なこともあってびっくりするほど怖くないバイオハザードRTA動画。ゲーム自体はかなりグロテスクな表現が多いのでご注意を。

「すみません今のカットで」「アロンアルファかな」「解説の志々島さん、司会の田中さん」「飲酒バイオは犯罪です」「炒飯と焼き飯って何が違うんや」

Mad Rat Dead

機種:PlayStation 4

カテゴリ:All Stages S+ Hard

走者:ilraichuさん

解説:滋賀県さん(@sigaken98)

動画時間:約2時間15分

ディスガイアで有名な日本一ソフトウェアより発売。横スクロールアクション。

リズムに合わせてアクションを行いステージを進んでいくという斬新なシステム。とにかく良曲が多い。曲のためにゲームを買うくらいに良い。

今回はさらにいろいろなリズムが合わさるハードモードを全て+Sの評価でクリアしていきます。

ストーリーも良いのでネタバレが無いように解説してくださる。GG。

「飛鳥文化アタックバグ」「翼を授ける」「人間工学に合っていない楽譜」「最後の飛鳥文化アタック」「あ、作曲者さんが見ておられる」

Devil May Cry 5: Special Edition

機種:PlayStation 5

カテゴリ:NG+ Vergil (Human)

走者・解説:とこなめさん(@tokoname_NooB

動画時間:約1時間00分

デビルメイクライ5作品目。3Dスピードアクション。

格好良い銃撃戦と格闘戦をしつつ、コンボをきめつつ、ひたすら先に進んでいきます。

PS5という希少なゲーム機の為、現在は走者が全世界1名なワールドレコード保持者。

解説をしている走者さん。しかもコメントを拾って答えている。解説は緩いのにやってることはすごい。ゲーム知らないでも話を聞いているだけでも面白い。

「今走れば世界2位です。さぁPS5を暖房器具として扱っているそこのあなた。」「やりながら解説大変!誰かに泣きながら頼めばよかった」「晩御飯はおにぎりです。中身は鮭です。」「僕はこのボスを産業廃棄物って呼んでます。」

ダークソウル3

機種:PC

カテゴリ:Any% Glitchless Current Patch

走者・解説:ANCHECK1さん(@SANCHECK1

動画時間:約1時間00分

伝説の死にゲー。ダークソウルⅢ。3Dアクションゲーム。

フロムソフトウェアより好評発売中。理不尽なほど難易度が高すぎるゲームを発売することで有名だがクリアした達成感がたまらないということで根強い人気のあるゲーム。

そんな理不尽なほど高い難易度でバグなども無しで実力のみでRTAをしていく動画。難しすぎるゲームは変態技巧なプレイヤーを生んだのだ。

ただでさえ難しいゲームなのに解説しながら最速で走りぬける今回の走者。色々なものが常識を逸しております。ときおり台詞に本気度と殺意がにじみ出てます。

「1か月前に走り始めて2週間前にチャートが完成」「カニを避けつつ犬が来た!」「この体力の多いクソデブ」「はぁ?」

Metal Gear Solid

機種:PC

カテゴリ:Any% Easy

走者・解説:HiSTさん(@hukujunn)

動画時間:約45分

メタルギアソリッドシリーズ3作品目。インテグラルという海外版仕様。初期版には無い主観モードが使用できたり、VR訓練モードなどが追加されている。

今回はストーリーモードを最速クリア。敵のアジトで敵兵の視界をかいくぐりながら二足歩行兵器であるメタルギアを破壊するミッションをこなす。

バグ技を利用し最も早くクリアするRTA。出会うはずの人と出会わなかったり、知らない人が突然現れたり。自分の知ってるゲームと違いますねぇ……。

待機時間も多めなこともありストーリーの概要もしっかり解説しています。

「ここで見知らぬオタコンが助けに来てくれます」「今からスマブラが始まります」「初めてのまともなボス戦、バルカンレイブンです。」

ロックマンエグゼ6

機種:GBA

カテゴリ:Any% – Gregar

走者・解説:クリボーさん(@Jugoomba)

動画時間:約2時間15分

ロックマンエグゼシリーズ6作目。

横スクロールアクションの本家ロックマンとは違い、こちらはアクションゲームにカードゲームを混ぜたようなもの。GBAですがドット絵が綺麗でストーリーや世界観も非常に繊細に描かれている作品。

現実の世界とネットの世界を交互に攻略しながらストーリーを最速でクリアしていきます。

ロックマンエグゼ6の最速クリア動画でもあり、最速の解説動画。飛ばすためのテキストボックスの数は全て暗記している様子。すごい。

「はい論破、ということで戦闘終了です」「おっとここでエンカウント率は3.125%。」「それぞれのテキストボックスの数は432343223333となっていますのでちゃんと覚えておきましょう。」

Rosenkreuzstilette

機種:PC

カテゴリ:Any% (Tia)

走者:そらんちゃんさん(@soramario4)

解説:sasasaさん

動画時間:約35分

同人ゲーム。一言でいえばロックマンのような横スクロールアクションゲーム。

どこかのCAPC〇Nで見たことのある演出が多数あるゲーム。オマージュがとても多い。

通常のクリアにおいてもかなり細かな操作が要求されていますが、RTAとしてもさらに細かな操作が要求されます。

他にも様々な技を多用していますが解説の方が事細かに説明してくださいます。ありがたや。

「当たると1発でティウンティンティウン」「本来こちらで中ボスが現れるのですが時が止まっているので現れません」「とあるゲームでいうE缶」

Dance Dance Revolution EXTRA MIX

機種:PC

カテゴリ:w/o EXTRA + EXTRA Showcases (Foot, New Game)

走者・解説:YUDAIさん(@yudai_jokegamer)

動画時間:約1時間40分

ゲームセンターでも有名な音ゲー。通称DDR。流れてくる矢印キーをタイミングよく入力。今回は足で踏む家庭用のコントローラーを使用しながらクリアしていきます。

それをなんとゲームをプレイしつつ解説をしているという。もうそれだけですごい。プレイしたことある人にとってはRTA以前に体力がすごいことがよくわかると思います。

様々なギミックのあるモードで「途中で矢印が消える」「上下だけ押す」「同時押しのみを押さない」など様々なチャレンジをクリアしていきます。

開幕に運営さんのお礼からゲームの説明まで非常に丁寧。これを踊りながらこなしていく。途中で四分音符など音楽に関する知識を解説している。肺が3つあると言われる走者兼解説です。RTAじゃなくてもすごいよシリーズ。

「ちょっとずつ体が温まってまいりました」「0.5フレ遅い」「それでは皆様、お手を拝借」「これを専門用語でヘタクソがうまいと言います」「気持ちよくダンスしちゃいけないDDR」

Sekiro: Shadows Die Twice

機種:PC

カテゴリ:不死断ちバグ無し

走者:siva_xoさん

解説:相原みずきさん(@mizuki_aihr)

動画時間:約1時間00分

ダークソウルⅢに続く死にゲー。3Dアクションゲーム。 理不尽な難易度のフロム・ソフトウェアさんがまたもプレイヤーを試しに来たぞ。

舞台は1500年後半。戦国時代末期の日本で、隻腕の忍者『狼』を操作しながらゲームを進めていく。ダークソウルに加えて忍者的な潜入要素と、タイミング良く攻撃して倒すパリィシステムを強化。

今回こちらのゲームをグリッチ(システムの穴を突く行為、意図的なバグの利用)無しでノーマル相当の難易度をクリアしていく。ノーマルとはいえフロムソフトウェアの作った通常が鬼畜難易度なゲームで実力勝負RTAをしています。

「今からここは戦国時代です。よろしいですね?」「SEKIRO戦国時代のファイナルソード」「ジャイロで画面を操作してるんですよ」「HAHAHA!馬鹿め!」「腕を14回振ってからジャンプします」

ソニック・ザ・ヘッジホッグ 2

機種:MD

カテゴリ:Sonic, Beat the Game

走者・解説:ゆとりんさん(@M_YTR_FRMK)

動画時間:約30分

横スクロールアクションゲーム。ソニックザヘッジホック。映画でも有名になりましたね。

ハイスピードな移動でギミックもをこなしつつ左から右のゴールへ進んでいきます。

走者&解説はゆとりんさん。様々なハイスピードなゲームを解説しつつRTA走者をしています。ステージ名の言葉の意味やRTAの仕組みを丁寧にプレイしつつ説明していきます。

スーパーモンキーボールでは開発者の前でRTAをして絶句させていましたね。

「1度だけありましたね。間違って入ったうえにジャックポット。」「1ピクセルズレました」「ここのボスはまず音楽を13ビート数えます」「皆さんに質問ですが0から1を引くとどうなりますか?そうですね。65535になります。」

海腹川背 Fresh!

機種:PC

カテゴリ:Any%

走者:ワカさん(@krgwkrni)

解説:わあいさん(@maru_kanzou)

動画時間:約40分

ワイヤー2Dスクロールアクションゲーム。釣りのゲームかと思ってたらガッツリアクションゲームでしたね。

海腹川背という名前の主人公が釣り竿を使用して天井や壁に引っ掛けてワイヤーアクションを行いつつ、目的をこなしていく。イラスト可愛い。

ワイヤーの動きが独特で引っ掛けてから主人公が引っ張られる反動で移動する方法がメイン。

「フレームパーフェクトやピクセルパーフェクトを常に求められるゲーム」「開幕即、川背さんを針に突っ込ませます」「ここまで来ると実家のような安心感」「ファイナルキャンプです」

ドンキーコング64

機種:N64

カテゴリ:No Levels Early

走者・解説:とよまな1さん(@Toy0mana)

動画時間:約2時間10分

ドンキーコングでニンテンドー64では初めて発売された作品。3Dアクションゲーム。

各ステージをクリアしてバナナを100本手に入れて最後のボスを倒すまでのストーリー。

今回は達成度を問わずクリアを目指すカテゴリなのでバグありグリッチあり、息をするように壁抜けをして最速でクリアしていきます。

「どうぶつの森借金返済王選手権の企画をしたのはこの私です」「もう私を止めるものはいません」「主管支店を使って壁を抜ける技をフェーズウォークと言います」「壁抜けに胸焼けします」

塊魂アンコール

機種:PC

カテゴリ:Any%

走者:

Harutomoさん(@HaruRTA)

sisukaさん(@sisuka2580)

解説:91さん(@Conro91)

動画時間:約34分

ロマンティックアクションゲームな塊魂アンコール。

グラフィックがかわいくて音楽も魅力的なゲーム。サイコロやおばちゃんや牛や木や電車やビルなど様々なものを巻き込んで成長させて、塊を高速成長させていきます。

今回は2名同時並走。解説の方もステージのギミックや音楽などを細かく説明。

巻き込んでいった物の大きさの例えも非常にわかりやすいです。そして怒涛のようにギャグが飛び交います。RTA後にはミニゲームタイム付き。

「歴戦のおばちゃんカートレディです」「柵をサクサクっと取って行きましょう」「これから現場猫を巻き込んだら皆さんヨシ!のコメントをお願いします」「コスモの間では常識」

不思議のダンジョン 風来のシレン5plus フォーチュンタワーと運命のダイス

機種:Switch

カテゴリ:ストーリークリアRTA (Any%)

走者:

お ん!さん(@ononon0905)

ルヴィさん(@ruvdamRTA)

焼きさばさん(@nol_yakisaba)

うたたねさん(@utatane97181115)

解説:ポンズさん(@ponzu24)

動画時間:約1時間00分

不思議なダンジョンシリーズの王道、風来のシレン5作品目。ストーリークリアまでの最速タイムを4名で並走して競います。

ターン制で主人公のシレンが1歩動くと敵が1歩動く。動かなければ敵が動かないですが、RTAなので最短で動いていきます。

もしも途中で倒れると普通はRTAが終了なのですが、今回は救援システムを利用して視聴者に救援を依頼するというユニークなもの。果たしてどうなるのか。

不思議なダンジョン系はランダムな要素が多いのでどのように転ぶか、そして今回は2名ずつ違うチャートでクリアしていることも見どころです。

「ここで僕の考えた最強のRTA装備を用意していきます」「そうはならんやろと言いたくなりますが、なっているので仕方ありません」「お店は泥棒するところと言っても過言ではないと思います」「現実では泥棒しないように」

ドラゴンクエスト3

機種:NES

カテゴリ:Any%任意コード実行

走者:

ばくぜろさん(@baku_zero)

ひっしーさん(@Hitsheegame)

ピロ彦さん(@pirohiko)

解説:

姫榊みみさん(@mimi_hisakaki)

4STさん(@4STUDIO4)

動画時間:約30分

ドラゴンクエストの3作品目。Any%任意コードという『何でもあり』なRTA勝負。

前回のRTAではホットプレートでファミコン本体を温めることでRTAをしたことで話題の作品。そんな前回の走者もございます。

今回はホットプレートRTAから学んだことでさらに早くなったRTAをご披露。3名同時走行。プログラムを打ち込む。途中で別のソフトを読み込む。基本的に何が起こったのかわからないがすごいことになっているRTAです。

色々なものを超越したRTAをご覧になりたい方、まずはこちらの動画をどうぞ。そういうゲームじゃねぇからコレ!

「ホットプレートで一躍有名に、そして焼肉へ……」「ここでドクターマリオのカセットを差し込みます」「皆さん覚えてください。4レーヘです。」「アリアハンを捨てます」「たぶんこれが一番早いと思います」「令和の無血革命」

ファイナルファンタジーVI

機種:SFCClassic

カテゴリ:Any% NG+ 第3のエンディング呼び出し

走者:エディさん(@em0141029)

解説:るなそるさん(@runasoru)

動画時間:約1時間00分

ファイナルファンタジーの6作品目。ドラクエⅢに続いてバグ技で全力疾走するRTA。昨今はFFⅥでもバグの研究が盛んなそうな。

本来はあるイベントを、様々な儀式的な行動ですっ飛ばしながら進行をします。当然のようにワープし、当然のように主人公が増殖しています。

こちらの動画では非常に丁寧なバグに関する説明もございます。途中で10分ほどひたすらアイテムを並び替えるだけの時間が過ぎていきますが、走者さんと解説さんの掛け合いがとても好きです。こういうの。

「敵が出てきません。おそらく年末なので休みなのでしょう。」「ダブルクォーテーション将軍」「親の顔より見た魔大陸」「アイテム欄にネコみみフードが生えてきます」「チャートに気合いを入れると書いてあります」

R4-RIDGE RACER TYPE4-

機種:PlayStation2

カテゴリ:Any%

走者:ケンねこさん(@KenNeko901)

解説:墨酢さん(@SmithP226)

動画時間:約33分

リッジレーサーの4作品目。レースゲームでありつつも特にBGMも評価されている作品。

今回はネジコンという特殊なコントローラーを使用。スティックに対応していないので細かな曲がり方をするのにRTAでは必須アイテムなのだとか。

ストーリーを解説しつつもBGMを聞かせてくれたりネジコンのねじり回数を教えてくれたり。短い時間でとても分かりやすく解説していただけます。本当にBGM、すごく良い。初代PS作品とは思えない。

走者とゲームが非常に好きで解説している感じが強く伝わるRTA動画です。

「新人レーシングドライバーRTAちゃんの物語が始まります」「敵車に打ち合わせ通り押してもらっています」「いえーい監督見てるぅ?」「ここでBGMをお楽しみください」「くぉー!ぶつかる!ここでRTAちゃんを右に!」

F-ZERO X

機種:N64

カテゴリ:GP

走者:Zerokenさん(@ZerokenFXGX)

解説:Yuzuhara_3さん(@linus0505)

動画時間:約1時間00分

続いてレースゲーム。スマブラにも出ているキャプテンファルコンのゲームです。ファルコンパァンチ!!JOJO3部で花京院がやっていたゲームの基にもなっていますね。

非常に未来な世界観での平均時速1000km/hなレース。ダッシュ床やブーストやジャンプを駆使して最速でグランプリモードをクリアしていきます。

走者は先ほどのリッジレーサー4の走者にも影響を与えたお方。このゲームでの普通の走りに加えて過激なショートカットで攻めていきます。

現代には存在しないような3次元的なコースを音速で駆け抜けるRTAは見ものです。

「これを壁ドリフトと言います」「本番の魔物って潜んでるんですねぇ」「難しいコースのTOP5のうち4つがここに詰まってます」「マシンがもう11台しか残っておりません」「ファルコンダイブじゃないんだよ」

ゼルダの伝説ふしぎの木の実大地の章&時空の章

機種:GBC

カテゴリ:Linked Any%

走者:

shibadukeさん(@4ba2ke)

まーおりさん

解説:sasasaさん

動画時間:約1時間50分

ゲームボーイ版のゼルダの伝説。大地の章と天空の章の2種類でセットのゲーム。単体でも楽しめけど2つあるとより楽しめるよ、というもの。今回は2名同時並走。

時空を超えて様々な問題を解決していく。現在で起こったものを過去で解決していくなどおもしろい仕組みのゲーム。ゲームボーイのドット絵ながら非常に細かい動きができる作品。

大地の章が終わったら天空の章を進めていく。少しばかり異端な作品。そしてなぜか今回は主人公の名前はとある理由からズモゲフフ君となっている。リンクどこ行った。

RTAではひたすら乱数調整の嵐。始まってから10分間乱数調整。ピクセルパーフェクトを超えるサブピクセルパーフェクトという技術が要求される。1フレーム技を当たり前のように連発するRTA。

「このゲーム、乱数調整という言葉がとってもたくさん出てきます」「地面から無理やりルピーを掘り起こすように調整します」「乱数解析勢を募集しています」「地味に1フレ技」「無から生成されたスコップ」

RTA in Japan Winter 2021 5日目(2021年12月30日)

ゼルダの伝説ムジュラの仮面

機種:WiiVC

カテゴリ:Any% No Major Glitches

走者:むーすさん(@mousse1204

解説:いわびさん(@iwabi74

動画時間:約1時間45分

2000年にN64より発売された『ゼルダの伝説ムジュラの仮面』。3Dアクションゲーム。ゼルダシリーズでもファンの多い作品。前作『ゼルダの伝説時のオカリナ』のシステムを多く引き継いでいる名作です。

3日後に月が落下してくるのを阻止することが冒険の目的。時のオカリナを用いて演奏をすると最初の朝に戻ることができるという斬新なシステム。

無を取得したり1フレーム連打技を当たり前のように使用して最速でクリアしていきます。オカリナ曲のBPMが早すぎる。

バグの解説が非常に丁寧で、もはや学会という声も上がる程度に説明していただけます。

「ムジュラの仮面がRTAの深夜帯に配置されたのは大妖精が原因かもしれませんね」「無を膨らませます」「16381行目に好きなアイテムを配置します」「任天堂はこの時点でツンデレを開拓していて素晴らしいと思います」

すってはっくん(ロムカセット版)

機種:SFC

カテゴリ:Beat 50 Stages

走者・解説:やおよろずさん

動画時間:約30分

パズルアクションすってはっくん。主人公が色を吸って吐いてブロックや敵の色を変えつつゴールを目指すゲーム。全50ステージ。

このゲーム独特のギミックと技を要求されていますが話ながらクリアしていく。パズルも話しながらできるものではなかったような。

通常プレイでの隠し要素も多く、走者の方がわざわざデータを用意して見せていくださいます。ホントにこのゲーム好きなんだなぁというのが伝わる。

深夜3時の放送でしたが開始2分で超早口解説なのに理解できてしまう不思議。他のRTA話も解説に盛り込んでるのすごい。

「背景はWindowsXPと呼ばれています」「この技は『始発』と呼ばれています」「シンキングタイムは1.2秒でした」「これは『寝坊』ですね」

テイルズオブグレイセスf

機種:PlayStation 3

カテゴリ:New Game

走者:お庭番さん(@onivvaban)

解説:nezumiiさん(@nezumii2)

動画時間:約4時間08分

テイルズオブシリーズのPS3バージョン。公称ジャンル名は「守る強さを知るRPG」と言う。

シリーズ10作品以上ありますが全て長編RPG。今作もRTAでも4時間近い動画。

敵キャラクターに接触すると戦闘に入るシステムなので、華麗に避けつつ最速でクリアを目指します。

少し複雑なシステムも多いですが解説の方から逐一説明してもらえます。こちらで初公開のバグ技も。

「タイトルにfがついているので稲作をするゲーム、ではなく」「1時間後に気づいて再走ということもあります」「ー255のポイライチェックが出来ました」「」

オクトパストラベラー

画像

機種:PC

カテゴリ:Galdera

走者:

てっぽうさん(@teppou93129)

Shin2_feさん(@Shin2_fe)

解説:

ふらさん(@fura_games)

動画時間:約3時間45分

複数名が主人公のRPGゲーム。裏ボスを討伐するまでのRTAカテゴリ。2名同時並走。

2018年に発売されたRPGゲームですが非常に精密なドット絵。そして8人の主人公から1人を選び、途中で他の主人公が仲間になるというストーリー性で話題に。

ボスが超強いらしい。レベルをめちゃめちゃ上げたのにラスボスにボコボコにされたということも。しかしそんなボスも完璧なチャートでサクッと倒していくのが見どころ。

RTAではストーリーはスキップされていくので詳しい話は買ってのお楽しみ。簡単な状況説明は解説さんよりございます。敵とのエンカウントを巧みな操作で回避していきます。

「オクトパストトラベラーRTAの象徴とも呼ばれる技」「動きが完全に一致してますね」「石をぶん投げて敵を処理しました」「ここで事故った~~~」

信長の野望・革新 with パワーアップキット

機種:PC

カテゴリ:シナリオ1 織田家 難易度上級 バグ・編集なし

走者:ポンチョさん(@pontyo)

解説:asutoroさん(@jinruinohaji)

動画時間:約1時間50分

信長の最速の野望。日本全国を支配下におくことが目標のシミュレーションゲーム。天下統一RTA。史実に基づかず日本を最速で支配下においていきます。

戦略に知識を巡らせて戦力を強化して敵の陣地を占領していくゲーム。

しかし最初は人員、お金、兵士、兵糧の全てが足りない。なので同時並行で強化していき、ムキムキマッチョ軍団を作って敵陣地を攻め込んでいきます。

優秀な仲間をが来るかどうかなどのガチャ要素も多い中、超速マネジメントで天下統一していきます。

ゲームシステムも難しいと思っていましたが、解説がわかりやすくゲームも史実も何も知らないでも、とても丁寧に説明してもらえます。途中のイベントで解説さんと走者さんの寸劇好き。

「いかに早く自軍をムキムキマッチョ軍団にできるか」「攻める攻める詐欺」「本当は戦いたくないけど降伏しなかったら処すしかない」「話し合いで解決できないなら暴力で解決するしかない」

実況パワフルプロ野球6

機種:N64

カテゴリ:サクセスモードオールA作成 あかつき大学

走者:山下モズクさん(@Yama_Mozu)

解説:よねすけさん(@yonesuke3)

動画時間:約55分

野球選手育成ゲーム。パワプロの6作品目。1999年発売なので23年前のゲーム。

大学に入学した主人公の能力を全て最高ランクのAまで上げてクリアしていきます。

初期から運要素がかなり絡む中、果たしてどのようにタイムを詰めていくか。普段選ばないであろう選択肢もRTAなので選んでいきます。

「行けるときには強打」「大会に出ないために二軍に落ちました」「雑用ができます」「パワプロ三種の神器の一つアベレージヒッター」

モンスターファームアドバンス

機種:GBA

カテゴリ:Any%

走者:

るなそるさん(@runasoru)

newsさん

解説:かいとうプリンさん(@puriact)

動画時間:約1時間40分

モンスター育成ゲームが2年ぶりにRTA界に帰ってきた。2名同時並走。

育てたモンスターでバトル大会に勝利していき、最後の大会で優勝するまでのストーリーモードをクリアしていきます。

2人同時に同じランダムイベントが起きたり、逆に片方に良いイベントが起き続けたり、並走ならではの見どころが多いです。

解説さんは1つずつシステムを丁寧に解説。非常にわかりやすい。最速を目指しつつモンスターの名前をちゃんと『RTAちゃん』しているファンサービスぶり好き。

「ここでイベントについて解説させていただきます。」「どうなるか。はいギブアップです。」「寿命を迎えた後に大会に出すことができます」「ヅラ疑惑は遅延行為」

Rez Infinite

機種:PC

カテゴリ:100% – PC version

走者:ぴえーる三河さん(@OdaMarine)

解説:れくろさん(@_Le96_)

動画時間:約1時間00分

ミュージカルレールシューターというジャンルのゲーム。妨害をかいくぐって引きこもってしまったAIを救い出すストーリー。

シューティングと音ゲーを融合したような独特のゲーム。音と映像が美しいので非常に他種のゲーム機に移植され、昨今ではVRにも対応したそうな。

20年以上このゲームをやり続けている走者の腕前を観つつ、気持ちの良い音楽を聴くゲーム。曲名を含めた細かな説明もわかりやすいです。

「20年以上このゲームをやっている」「実質ゴルフと言っても過言です」「ここ好き!!!」「コンボにしか興味がないです」

メタルスラッグ初代

機種:Arcade

カテゴリ:スーパープレイ ダブルプレイ

走者・解説:成仏さん(@kaizou_001)

動画時間:約30分

横スクロールアクション。激しい銃撃戦と武器交換の声が良いことで有名なメタルスラッグ。

今回はアーケードゲームでの実況なのでゲームセンターで配信をするという新スタイル。実況者のカメラがゲームセンター内で手元を映しながらのプレイです。

ダブルプレイということで1人で2人分の操作。敵の耐久値も2人プレイだと高くなるようで難易度はさらにお高い。

2人分操作しつつ非常に丁寧な解説をしつつ最速でクリアしています。解説もメタルスラッグ初代ならではの人間業じゃないねん。

「左手のレバーは小指で操作します」「メタです。店員さんは呼ばないでください。」「美しい協力プレイです(一人)」「2Pはボムを41個持っている超危険人物です」「落ちなければ良いからヨシッ!」

パリ・ダカール・ラリー・スペシャル

機種:FC

カテゴリ:100% (Glitchless)

走者:

ohonさん(@ohonhbkp)

lastさん(@last_794780)

Zzzpcさん

解説:

バカンダさん(@bakanda_peer)

動画時間:約35分

世界一過酷なモータースポーツと言われる通称『パリダカ』を題材にしたファミコンのレースゲーム。3名同時並走。バグ技などは一切使わないというシンプルなルール。

ルールはシンプルだがレース以外の箇所でのゲーム内容が「そうはならんやろ」という内容ばかりで突っ込みどころしかない。

3名のレースを観つつ、冷静に解説してもらえるゲーム内容にツッコミを入れながら観る動画。10秒に1回は「そうはならんやろ」と言いたくなるゲームです。

「そうはならんやろ、となるゲームです」「池田課長から暗証番号を聞きます」「1面が一番難しいパリダカ」「パリの街中で全ての車が主人公機に突っ込んできます」「Aボタンで射撃ができます」

Nippon Marathon

機種:PC

カテゴリ:Full Marathon

走者:

はるかぜさん(@Etarnal_wind)

Nore139さん(@Nore139)

解説:

ゼロナインさん(@zeronine9090909)

動画時間:約52分

パリダカに続きニッポンマラソンRTA。自分の知ってるマラソンと違うシリーズ。2名同時並走。

4人制のマラソンゲームで山を越え川を超え谷を越えてアイテムを取って別のキャラクターの邪魔をする。ゲーム内の直訳がいろいろとおかしい。もうツッコミどころしかないゲーム。

様々な障害物が来るのでよけながら走行。カメラの外に出るとリスポーン。突然走行中に始まるミニゲームと言う名のクイズ。謎の物理演算で吹き飛ぶCPU達。

解説の方がいなければ何が起こっているのかわからないくらいに場面転換しかしないゲームですが、いろいろな意味で見どころの多いゲームです。

「ここで滝を超えます」「枯山水を超えていきます」「舞妓さんの持っているアイテムを突進して回収します」「お気に入りはJRがジャスミン鉄道になっているところです」「大事な介護テクニック」

キテレツ大百科

機種:FC

カテゴリ:Any%

走者:pikiさん(@pxgame17)

解説:Monzae440さん(@Monzae440)

動画時間:約17分

1990年発売の横スクロールアクション、キテレツ大百科。

ストーリーとしては夢の中で遊べる道具が暴走してしまい、キテレツや仲間たちが取り込まれてしまう。そんなゆがんだ夢を体験する世界観を楽しむストーリー。

後ろからついてくる仲間の位置や重力の方向を常に調整しながら行うアクションで非常に難しい操作性。とてつもなく難しい微調整を求められていますが走者は難なく駆け抜けていく。

競馬実況の如く素早い解説でゲームを説明していますが、ゲームの実況をしつつもかなり細かいところまで解説している。スゴイ。実況が強い。

「世界で一番セレクトボタンが大切なゲーム」「仰々しいSEが流れていますがただの移動シーンです」「キテレツ地獄」「コロポジをズラす」「一流のキテレチスト」

美少女戦士セーラームーンR

機種:SFC

カテゴリ:Any% Hard

走者:のりしげ(NRSG)さん(@Norishige710)

解説:Y’s(ワイズ)さん(@YS51577346)

動画時間:約35分

美少女戦士セーラームーンRというゲーム。ファイナルファイトのようなベルトスクロール。敵を倒していくごとにステージを進める方式のゲーム。

初手からすでに走者の衣装に気合いが観られます。ここまで気合いの入った走者の画面は久々に観ました。たまに手でグッドマークを出したり薔薇の香りを嗅いでるあたりが良いですね。

解説者は魔界村でもおなじみ、医療従事者のワイズさん。実況・解説・雑談の割合が良いのと、作品の詳細まで教えてくれるので好きです。

「女性版アイアンマンみたいな敵が出てきました」「あいさつ代わりのメガクラ」「演出をスキップすることをタキシードカットと言います」「これはアポトーシス、つまり計算された死です」

スプラトゥーン

機種:WiiU

カテゴリ:Any%

走者:ふゆにこさん(@fuyunico777)

解説:hashedriceさん(@hashedrice8)

動画時間:約55分

WiiUより2015年に発売したスプラトゥーン。主人公の後ろからカメラが追う形式のサードパーソンシューティング(TPS)

オンラインバトルで自分の陣地をペンキで塗りつくす。2も現役で人気があり、現在では3の発売も予告されている。シオカラーズがかわいい。

走者のエイム(照準を合わせる速度)が早すぎて機械なのではと思うほどに正確な標準。そしてコメントを読んで返答するという。RTA走者の視界はどうなっておるのじゃ。

「親の声より聴いたBGM」「ものすごい連打ができるバグ」「モンハン持ち」「いわゆる不正行為ですね」「開発陣はRTAを観ていると思う」

スーパーマリオワールド

機種:SFC

カテゴリ:96 Exit

走者:

Akistoさん(@Akistolol)

maibaさん(@maibaRTA)

oosuiさん(@WatSMWer)

Umari0さん(@Umari0_)

解説:

うえののさん(@uenyonyonyo)

ロコンはかせさん(@Dr_Rokonn)

動画時間:約1時間28分

スーパーファミコンより1990年のスーパーマリオワールド。横スクロールアクション。4人同時並走。

全てのステージをゴールしていくRTAとなり、4名の綺麗に並ぶ画面を観ていきます。

解説の方々も各所で技名などの説明がありますが、一々技名がシュール。走者左上の方の心拍数が常に150平均なの大丈夫かしら。

「4時間ほど前に世界記録を奪還しました」「世界トップ10のうち6人がここに揃っています」「通称エリア51飛行」「テレサテンの周期」「ヨッシーという珍獣」

月風魔伝

機種:PC

カテゴリ:Any%

走者:あるまごんさん(@Almagon_V)

解説:美少女さん(@khrn_love)

動画時間:約40分

月風馬伝。1987年にコナミより発売されたファミコンの横スクロールアクション。

本来はダンジョンに入ってアクションをクリアしていくのですが、ステージをスキップする技にて必要箇所のみRTAらしく最速で走ります。

走者も解説者もストリーマーで実況慣れしております。解説をして走者が突っ込むって珍しいわね。

「カモン!コントローラー」「とりあえず今はフレームパーフェクトのスタンプをお願いします」「攻撃力8倍の40!」「ここはRTAちゃんの?スタンプの使いどころです」

RTA in Japan Winter 2021 6日目(2021年12月31日)

ホーリーダイヴァー

機種:PC

カテゴリ:Any%

走者:ロゼさん

動画時間:約26分

こちらもファミコンより1989年に発売されたホーリーダイヴァー。横スクロールアクション。

魔界村のようなアクションで敵を倒しつつステージをクリアしていきます。観る限りでもさらっと難しいことをやっているのがうかがえます。

RTAとしては珍しく実況・解説無し。黙々とクリアしていきますが最速でクリアしていきます。

クリアするたびに走者のカメラでグッドと手で表してるのが個人的に好きです。

迦楼羅王

機種:SFC

カテゴリ:Any%

走者:LKさん(@LK_431)

解説:Y’s(ワイズ)さん(@YS51577346)

動画時間:約29分

1989年より発売された迦楼羅王(かるらおう)という横スクロールアクション。

ジャンプ、攻撃、特殊技、壁張り付きを利用しつつクリアしていく。ロックマンXと似たようなゲーム。SFCのドット絵ですがフラフィックが非常に綺麗。

解説は魔界村・セーラームーンRに続きワイズさん。ゲームの内容やRTAの技術はもちろん、ゲームに準じた宗教用語も解説していただきます。

「カァーーーーッ」「背景から一瞬ぷよぷよかと思ったかもしれません」「どこかキョロちゃんランドのようですね」「四角い部屋を丸く掃くとはこのことですね」

NiGHTS into dreams…HD

機種:PC

カテゴリ:All Levels

走者:レトクルさん

解説:駒山キリさん(@kitsunebunko)

動画時間:約25分

夢の中を飛び交う3Dアクションゲーム。

マップ内のブルーチップを20個集め、謎の機械を壊してイデアというアイテムを4つ集め、スタート地点に戻ってステージクリア。独特なゲーム性とグラフィックとBGMをしています。

とても素早い動きでアイテムを集めるというスピーディーな進行ですが様々なテクニックを駆使して最速で進みます。

そんなゲーム展開の早い中でハツラツとした解説さんがヒーローショーのお姉さんの如く解説してくれてます。

「これは実質ゴルフです!」「アディーマー!はアバヨの意味です。」「世界でおそらく2人しかやっていない大技」「カメラの向こう側にある見えないブルーチップを回収しました」

Cook, Serve, Delicious! 3?!

機種:PC

カテゴリ:ICS Any% Standard Mode Only & All Upgraded (Single run)

走者:Jiousennさん(@jiousenn)

解説:miyanishi25さん(@firmbelief)

動画時間:約1時間45分

PCより深夜枠の飯テロ。未来の崩壊したアメリカでクッキングカートで飯を売りさばくゲーム。

注文を受けてキーボードに配置された材料を入力しながら的確に入力していく。観ている限りでも1個やるだけでも大変なものを、走者は14個のオーダーを同時に受けてコンマ数秒で注文を返します。

しかしトンネル内に入るとフードトラックアタックという体当たりな妨害を受けるとやり直し。どうなってるねんこの世界。

走者も解説も的確に解説しつつも、自由にやってるのすごい好き。

「決して空腹で観ないでください」「このRTAにおいては味や食感ではなくスピードが大事です」「聖徳太子も受けられるオーダーは10まで。聖徳太子を超えました。」「これでも食っててください。タイムの邪魔です。」

花咲か妖精フリージア

機種:PC

カテゴリ:Any%

走者・解説:MiraiScarletさん(@Mirai_Scarlet)

動画時間:約40分

2011年夏にコミックマーケットで発売された同人ゲーム。妖精無双アクション。イラストかわいい。フリージアちゃんかわいい。

横スクロールアクションで現れてくる敵を次々とコンボを稼ぎつつ倒していきます。倒した経験値をステータスを割り振り主人公を強くしつつ進めていく。ダメージ表記やミニマップ表示など細かいところが嬉しいゲーム。

ちょっとマイクの音質が良くはないですが、内容を細かく解説しながら最速でクリアしていきます。

「地球上100億人の人類の皆様」「悪い要請をボッコボッコにして差し上げるゲーム」「筋力はどんどん上げていきましょうね」「妖精パンチ」「この人色んな設定があるのですがちょっと危ないのでカットします」

電車でD ClimaxStage

機種:PC

カテゴリ:Any%

走者・解説:MiraiScarletさん(@Mirai_Scarlet)

動画時間:約40分

頭文字Dと電車でGOを合わせた同人ゲーム、電車でD。頭文字D好きと電車好きが合わさるとこうなるんやな。

様々な駅で主人公が電車でのレースを吹っ掛けられるので、駅から駅までの電車での最速を競います。8両車両のうち先頭車両1両が残っていれば良い。ってそうはならんやろ。

線路を横に移すために飛び越えたり、複数の線路を跨いでカーブを最速でかけぬける複線ドリフトなどのテクニックを駆使して最速で次の駅へ駆け抜けます。

本番の魔物が大量発生していますが、走者兼解説者は冷静にこの狂った世界観を線路に沿って駆け抜けます。

「この世界では日常です」「本番の魔物がウジャウジャしているけど大丈夫やろ!」「後ろの車両も複線ドリフトさせます」「富雄駅をなぎ倒していきます」「これは深夜のレースなので明日の朝には直っていることでしょう」

バトルトード

機種:FC

カテゴリ:100%

走者・解説:かぽてじさん(@kapotage)

動画時間:約40分

1991年のファミコンゲームよりバトルトード。横スクロールアクション。ファイナルファイトに近い。

アンジェリカ姫とトード星のバトルトードが攫われたので助けに行く物語。なんとなくアメリカンコミックを彷彿させるグラフィック。

敵目線だったり縦スクロールになったりシューティングになったりと、ファミコンながらのすごいクオリティのゲーム。

そんなアクションヒーローの如くのカエルを操作しつつ大晦日テンションで解説しつつ100%クリアを目指します。視聴者の体をすごい気遣う走者兼解説さん良い。

「すっごーい」「ちゃんと全部の蛇君とあいさつをします。年末だしね。」「体調は崩さないようにね。カエルとの約束ですよ。」「朝のミサイル占い」

Spelunker

機種:PlayStation 3

カテゴリ:Any% first loop

走者:佐々崎さん(@sasazaki_t)

解説:キラさん(@kira_halcyon_05)

動画時間:約15分

膝の高さから落ちると死ぬ主人公で有名なゲーム。1985年発売のファミコンよりスペランカー。

大量の罠やギミックを避けつつ、最弱と言われる主人公を操作してアイテムを集めてゴールへ向かいます。

少しでもズレると即死なこちらのゲームを最速で駆け抜ける。解説さんは落ち着いて説明してくれますがハラハラしながら観れる動画です。

「間欠泉でほぼ記録が決まります」「ここで足を踏み外してリスポーンします」「ここは祈る以外ないです」「自分の残機よりタイムのほうが大事です」

魔界村駅伝リレー

機種:Switch

カテゴリ:Makaimura Relay

走者:

ゆべしさん(@ybc_ppph)

dice_taさん(@dice445566)

すものさん(@sumono33)

ミナリンさん(@nico31nar1n)

オベロンさん

解説:

解説ははるまさん(@knight_haruma)

Y’s(ワイズ)さん(@YS51577346)

動画時間:約2時間20分

高難易度横スクロールアクションである魔界村。シリーズを通して様々な走者がリレーをして合計タイムを競います。

魔界村は非常に難易度が高く、さらに1度クリアした後に、さらに難易度が高くなった状態でもう同じステージ1度クリアするという仕様。噂によると開発者もクリアができない難易度だとか。

そんな難易度のものをRTA走者は乱数調整やバグ技などを駆使しつつ最速で疾走。リカバリーの腕も見ものです。当たり前のようにクリアしていますが普通はクリアすらできません。

解説の方は2名で、魔界村の豆知識や開発話などを教えてくれます。解説者の一人は解説のために関連の攻略本や雑誌などを全て読み漁ったという強者。

「夜の墓場で姫とピクニックしているところから始まります」「こんな短時間でクリアできるゲームじゃないぞ!」

イースセルセタの樹海

機種:

カテゴリ:Any% Nightmare NMG

走者:Exceik_gamesさん(@Exceik_gameS)

解説:なずなさん(@na2na_rta)

動画時間:約1時間00分

3DアクションRPGゲーム。

シリーズのイース・オリジンではテキストスキップのためにZキーを連打してましたが今回はムービースキップボタンがあるので平和な進捗です。一部は人力連打が必要な模様。

ローリング移動で探索しつつ、ジャストカードを駆使して敵を倒して進めていきます。移動画面は常にローリング。敵のエンカウントをかなりギリギリでよけながら疾走します。

解説者はイース・オリジンでZキー連打のお方。走者も解説者も、実況しつつ非常に親切にRTAの技術を説明していただけます。

「無限にジャストガードしてゲージを貯めます」「なんて優しいゲームなんだ」「これから先無限に見るであろう塔の記憶をスキップ」「お前は一体何を言ってるんだって感じですが、何を言っているんでしょうね」

ドルアーガの塔

機種:Arcade

カテゴリ:Any%

走者:リヒトさん(@lichtwirbelwind)

解説:ひあそびはだめよさん(@nannerlxxx)

動画時間:約45分

1992年のアクションパズルのアーケードゲーム、NAMCOの名作ドルアーガの塔。PC移植版をアケコンで走ります。

姫を救うため、ドルアーガの塔へと挑む主人公。各階に隠された鍵を見つけて階段を目指す。全60階のステージ。

途中で宝箱から手に入れるアイテムで納刀や抜刀で縦の位置が変わるというのも面白いシステム。タイムギリギリでクリアする場面もあって観ている側も手に汗を握ります。

解説の方からストーリーの解説やRTAならではのテクニックを紹介していただけます。くしゃみしたときにコメントがブレスユーであふれてるの好き。

「実家のような塔」「この10階攻略のために地元の神社にお祈りしに行きました」「イチバンピカピカの5円玉を使いました」「剣が抜けんくなるので大変危険です」

ソロモンの鍵

機種:PS3

カテゴリ:100%

走者・解説:ブランさんさん(@branch0210)

動画時間:約35分

先ほどと同じくマップの鍵を探して扉を開けてステージをクリアしていくアクションパズル 。1986年にファミコンから発売されたソロモンの鍵。

先ほどのドルアーガの塔とは違い、横スクロールアクション。とあるステージからやられてしまうとコンテニューできなくなってしまうので強制チャレンジ失敗という緊張感のあるRTAです。

解説しながらも1個間違えるとやられてしまうような操作を次々とこなしてパズルのようなステージを最速で解いていきます。

「鍵を取って扉を開けるという先ほども観たような光景です」「青いスライムが一番やっかいです」「ボーナスステージは素通りです」「カニが見えますね。カニノケンカでしょうか。」

グロブダー

機種:Arcade

カテゴリ:1cc (normal rank&50kpts.every extend)

走者:watalili3さん

解説:

ちょしさん(@to_yoshi_)

いろは(nabakov)さん(@pylowaki)

動画時間:約1時間00分

1984年のアーケードゲームのグロブダー。昔のゲームながら非常に難易度の高いゲーム。

2Dシューティングで乗り物を操り、マップ内の敵を全滅させるとステージクリア。敵を倒すと一定範囲爆発するので、爆風に他の敵を巻き込むテクニックも見ものです。

RTAではなく通常プレイ。と最初に言っていますが普通にクリアすることがすごいゲームです。

解説・走者共に1コインクリア達成者というなかなかすごい集まり。

「みなさんご存じのグロブダーです」「やってるときに声をかけてもらって上手になりました」「感覚で22.5度を出してます」「思ったところに動いてくれないので感覚を覚えるのが大変でした」

怒首領蜂最大往生

機種:Arcade

カテゴリ:ハイスコアアタック

走者:kayarさん(@lmt_enche)

解説:

ろくきちさん(@rokukichi)

くりあすかいさん(@clearsky_jp)

動画時間:約50分

2012年のアーケードゲームより怒首領蜂最大往生(どとんぱちさいだいおうじょう)というゲーム。縦スクロールのシューティングゲームで、 怒首領蜂シリーズの最終作。

今回はRTAではなくスコアアタック。解説の方が話していますがいろいろと超越した世界記録保持者の走者。1ステージ目から激しい弾幕が続きます。

XBOX版には入力遅延があることがわかって段々と気になってきて、ゲームセンターにあるアーケード筐体を家に用意して世界記録を出したという。ガチガチのガチ勢です。

「国内外問わず数多くのシューターが彼を慕っています」「アーケード筐体は計103万9千円。最高の記録のために最高の環境を揃えて世界記録を出しました」「水着の副作用」「RTA出演が決まってからワールドレコードを更新」

星のカービィ スーパーデラックス

機種:SFC

カテゴリ:100% Unrestricted

走者:

yamayuuさん(@yamayuu1223)

ぷーれさん(@zzzhonki)

Yottaさん(@yottayott)

みかんちゃんさん

解説:

青色さん(@aoiro_kabby)

動画時間:約1時間20分

スーパーファミコンより1996年発売の星のカービィスーパーデラックス。4名同時並走。

2Dスクロールアクションでお馴染みのコピー能力を使用して様々なステージをクリアしていきます。

今回は100%クリアということですが当たり前のようにミックスというランダム要素から必要な能力を呼び出しています。難しい技術を当たり前のようにやる4人の走者。

RTAの技術に関しては各画面で冷静に解説していただけます。乱数調整に壁抜けに上に落ちる技術。すべてのステージがグルメレースの如く。

「はい、早速乱数調整です」「ここはジェットで一撃です」「中ボスは足がつく前に吹き飛びます」「乱数ゴミパターンですね」「乱数調整で先制攻撃してくる野郎は許せないですね」

スーパードンキーコング3

機種:SFC

カテゴリ:105%

走者:すいまいさん(@SuiMinD_)

解説:

がーすーさん(@ga_su_0416)

Bluepenさん(@Bluepen02326991)

動画時間:約1時間58分

スーパーファミコンより1996年発売のスーパードンキーコング3。横スクロールアクション。

今回の105%になると普通のモードに中間ポイントや仲間の呼び出せる樽などが無いので、やられるとステージ丸々やり直しなハードモード。

やり直しがきかない箇所も多い中で乱数調整や小技を決めていき最速でクリアしていきます。こちらも2名の解説の方から実況はもちろん、敵の名前やシステム面など詳細に説明していただけます。

「ゲームに後ろから当たったなと思わせます」「25秒と言えば38分の5カップヌードルくらいですね」「いじわるはせずに素直にスパナを返しましょう」「走者はステージを覚えているので暗闇で走ります」

ゼルダの伝説 時のオカリナ

機種:WiiVC

カテゴリ:名作トライアル体験版 クリアチャレンジレース

走者:

Cmaさん(@cma2819)

つりゃさん(@Tsundere_rar)

すばさん(@sva16162)

Savestateさん(@Savestate)

解説:せーらさん(@sera18171)

動画時間:約30分

スマブラXに内装されているゼルダの伝説時のオカリナ体験版のRTA。4名同時並走。

5分のみ操作できるゲームで、4名同時並走してどこまで進めるかというチャレンジ。

5分しかないのにやっていることは儀式や無の取得やメモリの調整などカオスなことしかしていない。何を言っているかわからないのであればとりあえず観るしかない。

4名の走者も解説も、大変に濃厚なレースです。一体走者は行けるのか見ものです。たぶん最高に体験版の5分間を楽しんでいる人たちだと思う。コメントで『勇者300』って言われてるの好き。

「イカれたレースです」「儀式会場である迷いの森」「ここで無を掴みます」「あとはトドメの一撃、ファイナルソードを決めるだけ!」「続きは製品版で!」

ファイナルソード DefinitiveEdition

機種:Switch

カテゴリ:100%

走者:ふぃすさん(@fis314)

解説:べるにんさん(@selain237)

動画時間:約2時間30分

最後のゲームは2021年に発売されたファイナルソードDefinitiveEdition。

3DアクションRPGゲームですが、初期バージョンはバグが多すぎて数時間で販売中止になるという伝説を残したゲーム。こんかいはDE版と言う名の最新版。

様々な表示にデカすぎるゴシック体が多用されていたり、恐ろしい敵の声がヒヨコの声だったり猫の声だったり、イベントの度に無駄にSEが大きくなったり、妙にチープでツッコミどころが多いゲームです

解説の方は実況・ストーリー・RTA技などを事細かに紹介しています。途中で自然にパワーワードを残していくスタイル。ゲームも解説も、全体的に強い。

「前回はウーバー鍛冶屋」「これがファイナルパターゴルフ、いわゆる壁抜けです」「無料アセットの橋」「今年最後のファイナルディスタンスDefinitiveEditionです」「バグのトライフォース」

おすすめRTA動画

どれも好きなのですが、特出してたなと感じるおすすめ動画。とりあえず観るものに迷っていたらまず観てみるシリーズ。

ゴルフ(哲学)について学べるWhat the Golf?(1日目)

「これはゴルフですか?」「これはゴルフです」笑いが絶えない。

まるで映画のような演出のPortar RTA(2日目)

筆者イチオシ。解説さんの演出が好きすぎる。

目隠しマリオRTA(3日目)

RTAinJapanWinter2021で最も注目された動画。Yahooニュースでも記事になった。

美少女戦士セーラームーンR (5日目)

走者の格好も解説者の情報もいろいろ気合い入ってて好き。

Cook, Serve, Delicious! 3?! (6日目)

暴走クッキングカーだけど各国の料理の勉強になります。飯ブログ筆者としても捗る。なおVIPの客は挟まってないサンドイッチを食わされる模様。

ファイナルソード (6日目)

今期RTA最後にふさわしいファイナルファイナルソード最新版。パワーワードの生産地。

RTAinJapanWinter2021について語りつくした後書き

いかがだったでしょうか?

RTAinJapanWinter2021『WHAT THE GOLF?』走者の台詞より引用

諸々をまとめたことに対するまとめ。

・RTAで新しく知られるゲームがあるの良い。MadRatDead欲しい。

・また新しいネットミームが生まれてしまった(なんだゴルフか・ファイナル〇〇・ケーキはあったんだ!・ガコッ)

・RTAの技術ももちろんすごいけど、解説の技術も上がってる

・そうはならんやろゲーム多くて好き

・走者と解説者の仲良い感じの掛け合い好き

気が付けば2500行40000文字の記事になりました。

読んでくださった方がいれば感謝いたします。今後もRTAinJapanの活動を応援します。

普段はズボラ節約自炊飯なブログ記事を書いているので、興味のある方はそちらも観ていただけましたら幸いです。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です