体験

【13LABO】札幌生き方Labo・性別で分けない生き方

いろいろな方向性で気になってた講演会に行ってきたよレポート。

ザッと書いたけど長くなってしもうた。後悔はしていない。反省はしている。

札幌の生き方Labo#1・性別で分けない生き方

どんな講演会?

 

自分らしさって何?

自分自身をさらけ出したり、セクシャリティを発信するって難しいこと?

女だとか男だとか関係なく生きた方が楽じゃないかな?

「自分」を発信することの大事さを考えながら、性別の概念をなくして話してみよう!

という内容。

『札幌生き方Labo』が気になった2つの理由

1つ目の理由・個性豊かなゲストたち

きのコさん(@kinoko1027

ポリアモリー(複数愛)という考え方を広めた方。詳しくは本編で。

『わたし、恋人が2人います。~ポリアモリーという生き方~』という本を書いている。

後でも書くがトークが面白かったので思わずご本人様から著書を購入

あんちゃさん(@annin_book

ブログ:まじまじぱーてぃー

 

ただのOLから執筆屋になった人。趣味は人生哲学と意識の高い下ネタである。

今では様々な人に影響を与えているブロガーと言っても過言ではない。はず。

 

というもののわたし自身は3か月前のブログ開設までは全く知らなかったのですが

今となっては自分らしさを綺麗な文章で伝える技術を参考にさせていただいております。

りこぴんさん(@2Rikoko

ブログ:RICOLOG

今回の主催者。こちらのお方のおかげで今回イベントへ参加ができました。

 

わが師であるヤドカリコ師匠(@yadokarikodayo)の指導していた

田舎フリーランス養成講座に参加し、その経験を経て

フリーランスになってまだ数か月の身で初イベントを開催するツワモノ。

 

わたしも2日間の濃厚なブログ合宿『#週フリ』に参加してこの雑記ブログを立ち上げるに至ったので

1ヵ月もの『#いなフリ』を受けたお方はどんなお方だろうと興味がありました。

 

週フリについての詳細はこちら。

https://buttercatyou.com/blog_sapporo/

2つ目の理由・LGBTの考え方について気になっていたため

ちょっと長くなるけど、本編にも関係あるので今のうちにLGBTに触れておきます。

 

LGBTとは『性的少数者』のこと。

「レズビアン(女性同性愛者)」

「ゲイ(男性同性愛者)」

「バイセクシュアル(両性愛者)」

「トランスジェンダー(性別越境、性別違和)」

の頭文字をとって名づけられました。

WeddingParkより引用)

おおまかなくくりとして、このような感じ。

少数者とかマイノリティって言い方はあまり好きではないけど。他に言い方はないものか。)

 

なんでこの分野に興味あったの?と言われると大きく2つ

1・昔、親に「男を好きになっても構わんからね」と言われたこと

2・わたしの周りにもLGBTであることをカミングアウトしていた人が多いこと

1は学生時代に、LGBTに関する映画(なんだったか忘れた)を観ていたときに言われた言葉。

当時は「どういうこと?」と思ってましたが

「社会にはLGBTという考え方がある。そこに理解があるということも大切なんだよ。」

というようなことを言われました。

 

2はこれも学生時代、結構仲の良い友人が何人か言っていた。

「男性だが男性が好きである」

「女性だが女性が好きである」

「異性に興味がなく性欲もない」

という人が意外と身近にも多いこと。

おおやけに言っていないだけで、案外多い。

 

1の出来事があった後なので

「そういう世界もあるんだなぁ」

とぼんやりと思っていました。

 

理解はあるつもりだけど、知識は無いのが正直なところ。

なので今回はイベントでLGBTに関する内容もあるので聞いてみようという魂胆でした。

 

ちなみにわたし自身はいわゆる異性愛者。

男性の体で、男性の心で、女性が好きです。(いざ言葉にすると恥ずかしいな)

会場は北大近くの学生カフェ・13LABO

(師匠と書かれたストーブで温められた部屋。シュール。)

会場は13LABO(@13LABO_cafe)で行われました。

ホームページ

 

こちらは北海道大学による学生主体のコワーキングスペース。

本来は学生専用とのことでしたが、今回はイベントで貸切。

 

カフェに関する部活広告に関する部活などが

イベントの計画を練るために使っているスペースとのこと。

学生であれば入場無料・Wi-fiとコンセント常備・珈琲100円などなど。

学生だったら利用していたであろう、良いスペースだなぁと感じました。

本編・札幌生き方Laboの内容

今回のイベントは軽食付き

北海道真狩産素材にこだわったビーフシチューと、

りこぴんさんのおばあちゃん特製天然酵母のパンをいただきました。

 

どちらも超旨い。

ビーフシチューはお肉とろっとろ。

かぼちゃパンはふんわりかぼちゃの香りと、今まで味わったことのないパン自体の甘い風味。

話し合いに設けられた7つのルール

基本的には上記にもあるLGBTの説明と、ディスカッション。

今回はまず7つのルールのもと始まりました。

  1. 何を言っても良い
  2. 人を否定したり茶化したりしない
  3. 発言せず、ただ聞いているだけでもいい
  4. お互いに問いかけるように心がける
  5. 知識ではなく、自分の経験に沿って話す
  6. 話がまとまらなくても、意見が変わっても良い
  7. わからなくなってもいい

こちらは別の会場でも同じ内容で使われていたそうです。これは良い。とても良い。

ポリアモリーとアロマンティックについて

ポリアモリーとは当事者の『合意のもと』複数と付き合うこと

 

きのコさんやあんちゃさんの話を聞いていると

誰も不幸にならない合理的な考え方だと思いました。

この考え方についてはきのコさんの著書を読んでからまた深く語るとしませう。

 

アロマンティックとは他者に恋愛感情を抱かない人。性的欲求はある。

りこぴんさんがこの分野にあたるとのこと。

ちなみに恋愛感情も性欲もわかない場合はアセクシャルというそうな。

 

どちらも共通点としては独占欲がないことが前提となる。

男女の友情は成立するの?

同じテーブルで「男女の友情は成立するか?」について討論。

永遠の課題とあり、かなりの盛り上がり。

結論として答えは出ないんですが。

 

とりあえずいろんなところで「セック○!セッ○ス!」という単語が飛び交ってて

すごい、じぶんの知らない世界だ(小学生並みの感想)と思いました。

濃厚な女子会の現場に立ち会ったようなきもち。

 

ちなみにわたし個人の見解は男女の友情は成立すると思っております。

というのも男女関係なく友情関係で救われてきたことも多いので。

今回同行したほたる氏(@aoba__i)も学生時代からの古い友人にあたります。

これに関しては別の機会にまとめて書こう。

ゲストとおはなしタイム

イベントが終わった後にちょこっとゲストと談話。

ゲストの人には刺激を受けっぱなしだったので感謝しか出てこない。

りこぴんさん

今回の主催者にしてりこぴんさん。

札幌で開催してくださってありがとうございます

札幌でのトークイベント自体が少ないので、開催してくださったことに

本当に感謝の言葉しか出てこないです。

 

あとおばあちゃんの天然酵母かぼちゃパンものすっごい美味しかったです。

お店のものじゃないの…?

きのコさん

LGBTやポリアモリーなどの性の多様性に関する知識を深められ、

自分の中でフワフワしていた部分が言語化されてスッキリしました。

 

あとトークの節々から溢れるパワーワードが個人的にツボでした。

そんなトーク内容に刺激を受けて思わずご本人様から本を購入。

 

こんなノリで前にも大きな買い物をしていたような……。

WordPressテーマ『JIN』購入した2つの理由と4つの魅力 買っちった。   テーマを購入して設定してまだ数日しか経ってませんが すでにあまりに使い勝手が良いもので 熱があるう...

あんちゃさん

講演後、ちょこっとブログについてご相談。

Q.ブログを毎日更新したいけど、質を上げようとして1週間に1回更新ペースになっている。

A.習慣化が一番難しい。まずはなるべく更新すること。質をあげて更新遅めても1年経ってから読み返したら書き直したくなる。

というようなアドバイスをいただきました。なるほど。

 

これはたぶん、わたしがいま一番知りたかったことかもしれない。

札幌の生き方Labo・性別で分けない生き方まとめ

・LGBT・ポリアモリー・アロマンティックという考え方に触れられた

・りこぴんさん初のイベント。刺激的で楽しかったです。

・きのコさんのトークにシビれる憧れる。

・あんちゃさんと一緒に写真を撮れた!ぃゃっほぉぅ!!

札幌でのこういったイベントは珍しいようで、週フリ以来に刺激的でした。

あらためて主催者のりこぴんさん、ありがとうございます。

また札幌でイベントがあったら駆けつけます。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です