レビュー

自分の長所を見つけて活用・ストレングスファインダー

面接官「あなたの強みは、なんですか?」
わたしの……わたしの強みはなんなんだ……!?

 

そんな就職・転職などで自身の売り込みをひかえてる皆様に朗報です。

 

自分の長所をほぼ正確に知れるツール、ございます。

ストレングスファインダーとは?

端的に言えば自分の強み診断です。

 

アメリカの機関で40年ほど研究されてきたもので、
「弱点を治すより、長所を伸ばしたほうが何倍も成長できるんちゃうの?」
という考えのもと、その人の強みを診断するために作られた診断ツールです。

 

まさに自分の才能が迷える子羊だったわたし。
これを知った数日後には本が手元にありました。
教えてくれた友人に感謝感謝。

ストレングスファインダーの行い方

わたしは下記の本を購入してアクセスコードを手に入れる方法で行いました。

 

 

(最初に本屋で見つからなくてさり気なく1時間くらい探し回ったぞい)

(公式サイトかスマホアプリで料金払って行う方法もあるみたい)

買って帰ってさっそく実践。
案内文を読む→URL入れる→メールで登録→診断へ進む。

 

診断の方法
・144問の質問に対して1問20秒で答える
・合計所要時間は30~40分程度
・1問20秒程度で次の質問に強制移行
飲み物の用意とお手洗いは済ませておいたほうが良さそうです。
1問20秒って意外と短いので診断中はかなり集中して行います

 

ちなみに「障害などで20秒で対応できない状態である方は○○へご連絡ください」
みたいなことが書かれていて、細かいところにも対応しているんだなぁと感じました。
さすが、世界規模のツール。

 

ポチポチと質問を回答して、診断結果へ。

ストレングスファインダー診断結果

本来はかなーり細かく書かれていましたが、短く抜粋。
結果は34個の資質よりTOP5が順番に表示されます。

筆者・ヨウの診断結果

1. 個別化

「個別化」の資質が高い人は、一人ひとりが持つユニークな個性に興味をひかれます。
異なるタイプの人たちの集団をまとめ、生産性の高いチームを作ることに長けています。
その人の良いところを見つけたら伸ばしたいと思っちゃう。個性って大事。

2. 適応性

「適応性」の資質が高い人は、流れに沿って進むことを好みます。
「今」を大切にし、それぞれの時点で進む方向をひとつずつ選択することにより、将来を見極めます。
大抵の環境に適応できる能力がある様子。住めば都とは言ったものよのぅ。

3. 共感性

「共感性」の資質が高い人は、自分を相手の状況に置き換えて考えることにより、相手の感情を察することができます。
集団の中に居ても「あ、あの人はこういうこと考えてるんだろうなぁ」と我思ふ。

4. 活発性

「活発性」の資質が高い人は、アイデアを実行に移すことにより結果をもたらします。
単に話すだけではなく、いますぐ実行することを望みます。
思い立ったらすぐ行動の典型。考えるよりも先に行動してるね。

5. 最上志向

「最上志向」の資質が高い人は、個人や集団の卓越性を高める手段として、強みに注目します。
優れたものを最高レベルのものに変えようとします。
長所をより伸ばそうとする。
ちなみに日本人に最も多い資質のようです。3人に1人とか。

結果から考える、自分の新しい可能性

この結果からわたし自身が知らない自分を見つけることが出来ました。
自身では人と接する仕事には向いていないのではないかと思っていましたが
この結果によると『ものすごく人間関係の構築に向いている』という結果が出たのです。

 

これを教えて教えてもらった友人に報告したところ
「めっっっちゃ営業向きじゃん」と言われて
「なるほど、そういう道もあるのか」と感じました。
引きこもりデスクワークだったわたしにはとても新鮮な考え方でした。

 

実際にこの結果を知る前の内向的なわたしだったら
おそらくお店の紹介記事を書いたりとか
雑記ブログというコンテンツを作っていこうとか
ここまで外交的なわたしになれる自信がなかっただろうなぁとしみじみ思うところがあります。

 

ちなみにストレングスファインダーは
身近な友人知人と一緒にやって話し合うことが推奨されてます。
お互いの特性を見て分析し合って活かすことが成長につながるとのことです。

ストレングスファインダーのまとめ

・自分の強み・才能を診断できる
・144個の設問、1問20秒、所要時間30分~40分
・自分の資質TOP5を診断することができる
・診断結果から新しい自分の可能性を見つけられる
上位5位をみて今までの自分では気づかなかった資質を見つけられたことと、
この結果から今までやったことのないことに挑戦する勇気が湧きました。

 

自分の長所や強みを知りたい方、ぜひ一度お試しください。
ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です