体験

職業訓練学校のWEBデザインクリエーター科で学べる事

職業訓練学校に6か月間ほど通って、先日修了いたしました。

 

今回は入校~卒業までの流れと雰囲気をザッと書き出します。

個人な情報もあるのでところどころにごして書きますが、

「職業訓練学校って実際どうなの?」と気になっているお方の参考になればこれ幸い。

 

別の記事で個人的な感想なども更新予定。

職業訓練学校・説明会~入学まで

2020年から転職活動を本格始動。

 

ハローワークで職探しなどしていると、ふと目に入ったチラシに『WEBデザインクリエーター科』の文字。

(デザインというわりにちょっと不格好なチラシだな……とか思ったのはここだけのおはなし。)

前職とは別の業界に行こうと思っていたものの、何をしようかと悩んでいたわたし。

 

とりあえずハローワークの職員さんにチラシを持って聞いてみる。

【職業訓練学校ってどういうもの?】

・未経験or異業種に就職するための技術を学ぶ場所

・名前の通りWEB関係の仕事に就くための技術を学べる

・入学には簡単な受験のようなものがある

・一定の条件を満たせば学校に通ってる間は一定額の受給金をもらいながら受講も可能(条件が非常に細かいのでハロワで直接聞くことをおすすめします)

・入校したいなら説明会には絶対に行っておいた方が良い

WEBに興味がある。デザインに興味がある。

ようし、ちょいと説明会を受けてみよう。

説明会

『思い立ったが吉日』と言わんばかりにその場で職業訓練学校へ電話をかける。

チラシの案内にあるWEBデザインクリエーター科の説明・見学に行く旨を伝える。

その日はちょうどあいていたらしく、電話を掛けた1時間後に職業訓練学校の説明会へ向かうことに。

ハローワークから30分くらいの距離のところにあったのでちょっと散歩しつつ到着。

 

職業訓練校の応接室?で20~30分ほど説明を受ける。

【WEBデザインクリエーター科の説明会内容】

・HTML&CSSなどのWEBの基本操作を習得できること

・Adobe IllustratorとAdobe Photoshopの技術を身に着けられること

・過去のポートフォリオ(就職活動に必要な作品集)の例

・説明から入校までの手順と大まかな流れ

・1クラスの人数は20名(これは学校によって変わる様子)

・就職をして、途中で退校できることが望ましい

・実際に授業を受ける教室の見学

あとは細々とした質問など。

満足する情報が聞けたので、この日は入校手続き用の書類などをいただいてこの日は撤退。

(ちなみにこの時に説明をしてくれた人が半年間の講師となったのはまた別のおはなし。)

 

トントン拍子でやったように書いたけど、個人的には新しい環境に飛び込むのには勇気がだいぶ勇気が必要でした。

しかしこの行動をしたおかげで、結果的に半年間ほど有意義に学べました。

選考試験と面接

郵送書類やハローワークでの手続きが済み、数週間後に職業訓練学校の受験。

説明を受けていたとおり、いわゆる常識問題と簡単な面接など。

 

後日、郵送書類での合格通知。

実は常識問題で間違えた部分もあったのですが、この時期は倍率も低かったのですんなり入ることができました。

(今ではコロナの影響もあり、倍率もだいぶ上がっているという噂も……。)

WEBデザインクリエーター科の習得技術内容

そんなこんなで、30歳にして学校に通う半年が始まりました。

そんな大まかにやってきたダイジェスト。

(あくまで私が通った学校の体験です。ご参考までに。)

入学~1週間目・必要書類の

1つのクラスは20名。

年齢もまばらで、クラスによっては20歳~60歳以上の方もいらっしゃることも。

最初は緊張するけれども、前職も年齢も違う人たちだけども、同じ目的を持ってやってきた人たちなのです。

(卒業後もクラスの半分以上が繋がりの強い仲間になるのはこのころは知る由もなく。これは別の記事に。)

 

一人一台(ちょっと性能はよろしくない……)ノートパソコンが支給されるので、半年間はそのパソコンで実習課題をやることに。

支給されたパソコンに満足できない人は(自己責任で!)で自分のノートパソコンを持ってくる人もちらほら。

 

初日~1週間目は目標設定や、軽いグループワークなど。

最初は手続き的な課題が多いのは仕方のないこと。

 

あとは内容として入学当初から学校でもある程度やりますが、個人的にも進めた方が良いこと。

・履歴書

・職務経歴書

・ポートフォリオ(可能であれば)

上記をコツコツ更新した方が良いです。これがないと就職活動ができないゆえ。

常に更新し、よい求人があれば応募していく形になります。

(とはいえHTML&CSSの基礎を習う最初の2カ月は就職活動で動く人も少なかったです。)

・最初は手続き書類や目標設定シートなど

・人見知りでも緊張するのは最初の2カ月くらい

1ヶ月目~3ヶ月目・WEB構築

1週間目くらいから本格的に座学と課題。

HTML&CSSの基礎知識を教科書1冊分詰め込む期間。

テキストエディタはテラパッドやBrakectsを使用します

 

座学で技術を詰め込みつつ、実際にHTML&CSSを打ち込んで表示してみてのくりかえし。

途中の紙媒体に印刷されたとおりに作ってみたり。

お題を出されてWEBページを製作したり。

(自分の好きなものを紹介する。カフェのサイトを作る。などなど。)

 

この3ヵ月でなんとなくWEBサイトの構築はできるようになります。

内容としては『コードを打って表示させる段階まで』なので、さらに踏み込んだ内容(SEO対策やサーバーへのアップロードの仕方など)は独学で学ぶ必要はあります。

 

同じレベルから始めた人とやって相談できるのは本当に大きいなと感じます。

課題が終わるたびに周りの人同じことを達成したこともあってか段々とクラス内の仲が良くなっていく感じが見えました。

 

この3か月間ですでに就職活動して就職をする人もちらほら。

(ちなみに自分の時は5月ごろに2週間ほど流行り病で休みになりました。)

・HTML&CSSの基本を教わる(エディタはテラパッド/Bracketsがメイン)

・SEOやサーバーへのアップロード方法などまで踏み込んだ話はしない

・WEBコーダー、WEBディレクターの知識がつく

4ヶ月目・Adobe Illustratorの基本操作

Adobe Illustoratorの基本操作と実践課題。

教科書半分くらいの内容を1か月ほどで終わらせる。

 

基本操作を一通り覚えてパスの練習をメインに。

ポスター、名刺、ロゴマークの作り方などを学んで課題として作成。

 

ここでデザインの4原則など、デザインの基本的な知識も学ぶ。

教科書にはないところなので、独学で学ぶことも多かったです。

・Adobe Illustratorの使い方を学べる

・簡単なロゴや名刺やポスターが作れるようになる

・DTPオペレーター、WEBデザイナーの知識がつく

5ヶ月目・Adobe Photoshopの基本操作

Adobe Photoshopの基本操作と実践課題。

Illustratorと同じく基本操作を覚えて、写真加工の技術を学ぶ。

課題も写真を加工して作品物を作ること。

 

写真を用意して、切り抜いて、ポスター風にしたり。

写真にあるお邪魔な風景を消したり。

別の画像から持ってきて加工したり。

Photoshopでできそうなことの基礎知識が学べます。

 

ちなみにPhotoshopとIllustratorの教科書は合わせて1冊分でした。

・Adobe Photoshopの使い方を学べる

・簡単なロゴや名刺やポスターが作れるようになる

・DTPオペレーター、WEBデザイナーの知識がつく

6ヶ月目・ポートフォリオの作成

今までの技術をフルに活かして、自分の作品を作り、就職活動をする時間。

 

あとは求人情報を探したり、クラスメイトや講師に見ていただいてポートフォリオを添削してもらったり。

最後で各自のポートフォリオを発表。

自分も周りも今まで作れなかったものが作れる技術が身についたんだなぁ……と感じる発表でした。

ついでにわたしの発表の時は2つくらいの別のクラスから来ていて、20人の教室に50人くらい入って見てました。緊張したけど拍手をもらって自信がつきました。

 

6か月間でかなり自分も周りも成長して、クラスメイトとも課題をクリアしていくたびに仲良くなっていった気がします。

仕事は違って利害関係なく付き合える友人ができる環境、大事。

 

そして卒業の日するころには、入学当初では考えられないくらいに技術力が蓄えられWEBコーダーやDTPオペレーターという異業種に進むための技術力と勇気をもらったと思います。

現在はコロナでかなり求人の数は少ないですが……こればっかりは仕方がない。とりあえずブログに活かすかね。

・0スタートでもポートフォリオを作れるようになる

・授業をしっかりやれば幅広く使える知識が身に就く

・転職へ踏み出せなかった人も勇気をもらえる

ちなみに『デザイン』に関しては学校では少しだけ教わりますが、いろいろと補う必要があるなと感じて初期のころからわたしは独学で勉強していました。

デザインについては下記の記事をご覧ください。

デザインについて学べるおすすめな本・4選デザインというものに興味があり、学ぶ今日この頃。 デザインの関係で働いている人に聞いたり、Webで見てみたり、おすすめされた本を実...

WEBデザインクリエーター科のまとめ

・HTML&CSSの基本を学べる

・Adobe Illustratorの基本操作を学べる

・Adobe Photoshopの基本操作を学べる

・WEBやDTPのためのポートフォリオが作れる

転職を考えている人。新しい技術を学びたい人。

求人が少ないご時世ですが、ひとつ可能性を増やす意味でも参考になればと思います。

ABOUT ME
ヨウ
札幌暮らしのコスパ飯ブログ。節約のために始めた自炊が今では趣味に。今日も妻のために飯を作る。日ごろ「今日のご飯は何を作ろうか?」と悩む人の、ひとつアイデアの元になればこれ幸い。Twitterも随時更新中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です